2021年12月27日 15:40 掲載

クルマ 急速に進む軽自動車の先進安全機能。その現状に迫る!

ドライバーの高齢化にともない、それまで小型車や普通車に乗っていた人が軽自動車に乗り換える "ダウンサイザー" が増加している。かつて車体のコンパクトさゆえに衝突時などに不安があるクルマとされていた軽自動車の近年の先進安全機能の変化について、モータージャーナリストの会田 肇氏が解説する。

タグ:

文・写真=会田 肇

安全性の向上で変わってきた軽自動車のイメージ

クルマの安全機能イメージ

クルマの安全機能イメージ © metamorworks - stock.adobe.com

 ドライバーの高齢化にともない、それまで小型車や普通車に乗っていた人が軽自動車に乗り換える、いわゆる "ダウンサイザー" が増えている。その要因には軽自動車ならではのコンパクトな車体サイズや機能性アップなどが考えられるが、見逃せないのがクルマとしての安全性が小型車や普通車並みに向上していることだ。かつて軽自動車といえばコンパクトな車体サイズが衝突時の不安材料として挙げられていたが、その状況がここ数年で大きく変化しているのだ。

 車両の安全性を公的な立場でチェックしている独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が実施している自動車アセスメント(JNCAP)では、ここ数年、安全性でAランクを獲得する軽自動車が相次いでいる。これは衝突時の生存空間が確保されていることや、予防安全としてブレーキアシスト系の性能が飛躍的に向上していることが大きい。これらが軽自動車の価格アップにつながったのは事実だが、一方で軽自動車に対するユーザーのイメージを大きく変えることにも貢献したと見ていいだろう。

軽自動車の10年を振り返る調査によると、軽自動車の安全性が向上したと答えた人が全体の96.7%にのぼった。また、約7割の親が自分の子供に対して軽自動車を勧めたいと答えている

軽自動車の10年を振り返る調査によると、軽自動車の安全性が向上したと答えた人が全体の96.7%にのぼった。また、約7割の親が自分の子供に対して軽自動車を勧めたいと答えている 出典=N-BOX PR事務局

 ホンダがこのほど発表した「軽自動車の10年を振り返る調査」でもそれを裏付ける結果が出ている。この10年間で軽自動車の安全性が向上したと答えた人が全体の96.7%にものぼったのだ。加えて、もう少しで事故になりそうだった、いわゆる "ヒヤリハット" 経験についても61.8%の人が「ある」と回答し、そのうち24.2%が安全装備で助けられたという。これを受け、約7割の親が自分の子供に対して軽自動車を勧めたいと答えている。もはや軽自動車への信頼性は以前とは比べものにならないほど高まっていると言っていいだろう。

 そうした意味でもダウンサイザーは今後も増えていきそうな状況下にあるのは間違いない。ここからは、その軽自動車の信頼性を高めている先進安全機能について、具体的に解説していきたい。

ライターお勧めの関連記事はこちら