2021年07月30日 18:00 掲載
ライフスタイル
実現間近か? 自走ロボットによる宅配サービスがもたらす近未来の日常とは?
タグ:
自動運転先が見通せないコロナ禍にあって、非接触による配送を可能とする宅配ロボットの存在に注目が集まっている。写真は楽天×西友による実証実験(筆者撮影)
省人化対策だけじゃない!
非接触サービスとして注目される宅配ロボ
コロナ禍は多くの業界に多大な影響を与えたが、その中で活況を呈している業界の一つが"宅配サービス"だ。感染防止の観点から自宅で注文する巣ごもり需要が急激に増えたことが要因だが、今や都市部ではフードデリバリーを日常的に見かけるようになったし、最近はタクシーまでもが同様のサービスに乗り出している。注文先もレストランだけにとどまらず、コンビニやスーパーの配送を依頼する事例も増えているという。
しかし、これらのサービスはすべて人を介するわけで、そのやり取りの中で接触はどうしても発生する。空港などでの車いすサービスも、人の手によって目的地まで移動せざるを得ない。そうした中で、ロボットによる完全自動配送サービスに注目が集まっているのだ。このサービス、元々は増加するEC需要による宅配業者の過酷な労働環境を少しでも緩和するために開発されたものだが、コロナ禍がそうした状況に新たなメリットを見出したというわけだ。
すでに海外では宅配ロボットによる実用化を指定エリアで実現しているが、日本では2019年9月に経済産業省主導で「自動走行ロボットを活用した配送の実現に向けた官民協議会」が設立され、2020年度からNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が「自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けた技術開発事業」をスタート。これをきっかけに各社が実証実験に乗り出した。これが日本における宅配ロボットの現況だ。
ZMP×ENEOS
「自動宅配ロボット『DeliRo』デリバリー実証実験」
ZMPの実証実験。ZMPが開発した宅配ロボット『DeliRo(デリロ)』をENEOSのSSに配備し、エニキャリの注文・宅配プラットフォームで注文品を一般消費者へ配送した(ZMP動画よりキャプチャー)
まず紹介するのが、今年2月に自動運転やロボット等を開発するZMPが手掛けたもので、東京都中央区の佃・月島エリアにおいて実証実験が実施された。ここで使われた宅配ロボットはZMPが開発した『DeliRo(デリロ)』で、2台をENEOSのSSに配備し、エニキャリの注文・宅配プラットフォームを用いて注文品を一般消費者へ配送した。
デリロ本体には4つの収納ボックスが用意され、一度に最大4種類の荷物を収めて運ぶことが可能。ユーザーは注文時に送られてきたQRコードによって扉を開けることができるため、最大4件の注文に対応可能だ。その意味では小口の配送にも対応できるメリットがある。店舗の商品を公道を走行して自走ロボットが配送するのは国内初の取り組みとなった。
利用者はブラウザベースの専用サイトから注文。送られてくるQRコードを『DeliRo(デリロ)』にかざすと該当する扉が開いて注文品を受け取れる(ZMP動画よりキャプチャー)
宅配ロボット『DeliRo(デリロ)』には4つの仕切りがあって、一つの配送で4つの注文品に対応できる(ZMP動画よりキャプチャー)
この実験でデリロは歩行者と同レベルの速度、4km/hで歩道を走行し、エネオスが運営するDr.Drive月島SSから約800m離れたリバーシティ21マンション群まで15分程度で注文品を配送した。車両はシニアカーと同じ"みなし歩行者"と同じカテゴリーで扱われ、走行時は保安要員として一人が随行した。
この実験の実施に当たって課題となったのは、本来なら原付第1種に該当するデリロの取り扱いだった。しかし、ZMPは佃・月島エリアで自動運転一人乗りロボ『RakuRo(ラクロ)』での公道走行を先行して実施しており、ZMPによれば、「このラクロでの実績が警察庁に評価され、デリロも"歩行者"と同様の認定を受けることができた」という。
Category
ライフスタイル