最新バスの祭典「バステク in 首都圏」をレポート!
11月22日に最新のバス車両や関連サービス・グッズが集う「バステク in 首都圏」の第8回目が開催された。会場は幕張メッセの屋外展示スペースでの開催となり、バスの運転体験・試乗会や車両展示に、バス用品、機器、サービスなどのコンポーネントが多数展示された。くるくらからは、会場内で印象深かった展示物を紹介しようと思う。
バス関連に特化したコンテンツが集結!
バス専門情報誌「バスラマインターナショナル」を発行している「ぽると出版」が主催するバステクフォーラム。2022年7月に大阪・舞洲で開催されたバステクフォーラムに続き、関東では11月に幕張メッセの屋外展示場にてイベントが開催された。今回の首都圏の開催では、恒例のバス運転体験・試乗会や、多様なバス車両の展示に、タイヤ・ホイールなどのパーツ、さらに置き去り防止装置など、バラエティに富んだ展示イベントとなっていた。すべて紹介すると膨大な量になってしまうため、今回はその中でも特に気になった車両やサービスを紹介していこう。
1.トルコからやってきたEVコミュニティバス「カルサン e-Jest」
2.新作を続々と投入! EVモータース「F8 series-2 City Bus」
3.カスタム・バスで機能てんこ盛り!「ファン!バス」
4.三菱ふそうの新事業「ボディペイント」
5.特別感を演出する「フリーデザイン・シートカバー」
6.バステク恒例の運転体験・客席試乗会
前回のバステクフォーラム大阪の様子はこちら
日本仕様が楽しみ! トルコ生まれの小型EVバス!
1.KARSAN【e-JEST(欧州仕様)】
トルコのEVバス? と思われる人もいるかと思うが、KARSAN(カルサン)社の自動車生産実績は確かなもので、1970年代にはフィアットやルノーの生産を行い、90年代には日本の商用車の生産と販売も行うなど、世界の主要ブランドのOEMも行っている。バス事業では自社ブランドのカルサンを展開しており、レベル4の自動運転バス「e-ATAK」や、大都市に向けた10~18m級の大型電気バスを生産するなど、多数のEVバスを展開している。
出展社であるアルテックは、日本において供給が追い付いていないコミュニティバス※のカテゴリーに注目し、この「e-JEST」を日本に上陸させた。欧州で2020年から2年連続で小型電気バスのトップブランドに輝いたという、カルサンの「e-JEST」をさっそく見てみよう。
e-JESTの心臓部には、BMWのiシリーズのバッテリーとモーターが搭載されている。iシリーズは、BMWのバッテリーの中でも「革新的な環境配慮型モデル」と位置づけられており、BMW「i3」や「i8クーペ」、「i8ロードスター」にも採用されている。e-JESTはこのバッテリーをダブルで積むことで、88kWhのバッテリー容量を確保し、パフォーマンスを向上させている。
e-JESTは外観だけでなく、内観も個性的だ。大きな窓があり、樹脂製の椅子や、咄嗟に掴みやすそうな手摺パイプにはビビットなイエローやブルーが多用され、テーマパーク内を巡行する乗り物のようなワクワク感に包まれた。担当者に聞いてみたところ、この内装は清掃がしやすく、欧州でも評判の仕様だが、左ハンドルも含め、日本の規格に合わせるために、仕様が変更する可能性が高いとのことだった。今後の予定では、来春には日本向けに車両を改装し、車両登録に進みたい、とのことだ。この愛着が湧きそうな仕様がどこまで変わるのか、どこを走るのか、続報が楽しみな車両だ。
KARSAN e-JEST(欧州仕様) 全長:5.845m 全幅:2.055m 全高:2.85m 重量:5,750kg 座席数:11席 バッテリー容量:88kWh 航続距離:210km 最高速度:時速70km |
ラインナップも充実! 本格量産にも期待が高まるEVM-J!
2.EVモーターズ・ジャパン【F8 series-2 City Bus(10.5m)】
EVモーターズ・ジャパン(EVM-J)から出展されたこのEV路線バスは、2022年の夏から販売が始まっている。さらにF8シリーズには既存のコミュニティバスと、観光バスもラインナップに加わるため、様々なシーンで活躍できるモデルが一気に充実することになる。
このラインナップ拡充には、福岡県北九州市で建設中の商用EV最終組み立て工場の存在が大きく、生産以外にも試乗・試運転や資料館に、工場見学まで対応できる複合施設「ゼロエミッションe-PARK」の稼働が2023年の秋に控えているという背景がある。生産工場が稼働すれば、国内で商用EVの量産体制が整うことになり、ついにメイド・イン・ジャパンのEVバスが誕生することにもなる。
F8 series-2は大容量バッテリーと低消費電力システムを搭載することで、一回の充電で280km(時速60km、負荷重500kg、エアコンオフ)の走行が可能となっている。また、シリーズ共通で採用されているコンポジット素材による軽量ボディは、耐久年数が20年と長寿命で実用性に優れている。EVバスの多くは床下にバッテリーを搭載している印象があるが、EVM-JのF8 seriesはリア部分にシステムが集約しているため、そもそも床が低いEVバスよりもさらに床が低く、とにかく乗り降りが楽だ。路線バスといえば、段差のあるステップを昇りながら、右側にある紙の乗車券を受け取って乗り込むもの、というイメージを持つ人もいると思うが、このF8 series-2に乗車すると、その差に驚くことだろう。このF8 series-2は早くも2023年から大手事業での導入が決まったそうで、国内での量産化に入った暁には、多くの地域で活躍することだろう。
F8 series-2 City-Bus 全長:10.49m 全幅:2.49m 全高:3.3m 重量:10,800kg 座席数:24席 乗車定員:78人[客席24+運転席1+立席53] バッテリー容量:210kWh 航続距離:280km 最高速度:時速80km 充電規格:CHAdeMO 2.0準拠 |
次のページでは、
特装仕様のFUN!BUSを紹介
バスを大切に乗り続ける、ということ
3.ジェイ・バス【FUN!BUS】
路線向けのバスは、中型~大型の新車を購入する場合、一台あたり2,000万円以上もかかると言われており、それぞれの仕様があるためバスを新しく購入することは実質オーダーメイドと変わらない。サービス刷新のために複数台を購入すれば、億単位に達することだってある。新車購入のハードルはそれほど高いのだ。また、昨今の部品不足による生産の遅れは周知の通りであり、そもそも購入ができないという背景もある。コロナウイルス感染拡大の影響で収入が減少したというバス運営会社の多くは、既存のバスをより長く運用する方針に改めていることだろう。
小松と宇都宮に工場を構えるジェイ・バスは、いすゞ製や日野製のバスの新車製造を主に行っているが、特装や二次架装などのリニューアルも得意としている。同社からは今回、いすゞの大型路線バス「エルガ」をベースとした特装バス「ファン!バス」が出展され、注目を浴びていた。
特装とは、救急車や消防車のように、特定の目的のために車両の構造から改造を施すことを指すが、このファン!バスは、大型路線バスから後方に側天窓を設けて、周遊ルートバスにカスタムしたオリジナルバスとなっている。
また、この特装バスにはジェイ・バス製品の消毒液取付金具、空気清浄機、飛沫防止運転席仕切りパネルや、ジャパン・トゥエンティワンが扱う、後付け可能な側方衝突警報システム「モービルアイ・シールドプラス」や、電装機器の製造・販売を行うレシップ社の無線押しボタンなど、他社の製品とも力を合わせた仕様となっていた。既存のバスが抱える課題を二次架装や後付け装置によって解消させる方法は、バス業界にとっても重要な手段だと認識することができた。
FUN!BUS ベース車両:いすゞ エルガ 2DG-LV290N2 全長:10.430m 全幅:2.485m 全高:3.370m 重量:10,050kg 座席数:19席 乗車定員:73人[客席19+運転席1+立席53] |
三菱ふそうの新事業はボディプリント!
4.三菱ふそうバス製造「ボディプリント」
三菱ふそうトラック・バスの100%子会社であり、自社ブランド「FUSO」の車両製造を行う「三菱ふそうバス製造」は、今回のバステク in 首都圏が開催される前日に新事業として、ボディプリントとバスリニューアル事業を行うことを発表した。
これまで、バスのボディプリントといえば、マーキングフィルムを張り付けるフィルムラッピング方式が一般的であったが、三菱ふそうのボディプリントは、文字通りインクジェットプリンターの原理で車両に直接プリントするというものだ。フィルムよりも大変そうなイメージがあるが、コストは従来の4~5割も低減し、納期もおよそ3分の1ほど短縮されるようだ。仕上がりも美しく、特殊溶剤を使えば何度も塗り替えることが可能とのことで、この技術はトラックや乗用車にも活用されることだろう。
移動時間が特別になる時代
5.丸菱工業「フリーデザイン・シートカバー」
座席をシートカバーで保護することも、バスを大切に乗り続けるための工夫だ。このフリーデザイン・シートカバーを出展していたのは自動車用のシートを手掛ける丸菱工業。このシートカバーは生地素材も標準・抗菌・ラグジュアリーから選択することが可能で、写真、イラスト、文字、QRコードなどを自由にプリントすることができる。
好きな漫画・アニメ・ゲームキャラクターなどのグッズを装飾する、いわゆる痛車では、シートカバーも推しキャラクターの仕様にしている人もいると思うが、それと同じことをバスの規模でも実現できるというユニークなアイテムだ。
斬新とまではいかずとも、バスの外観をラッピングする以外にも、このように内観を簡単に特別仕様にできるグッズは今後、増えそうな兆しがある。例えば、運転をAIに任せる自動運転では「移動中に何を経験できるか」に応えるサービスが注目されている。昨今では映画やドラマなどのロケ地巡りや、漫画、アニメの舞台を追体験する観光もレジャーのひとつとして定着しつつあり、共通の趣味を持つ人たちを集めた聖地巡礼ツアーを組んでいる旅行会社も存在する。ユーザーを絞り込み、公式ライセンスと手を組んだツアーなどが実現できれば、多くの話題を集められそうだ。
次のページでは
試乗会に登場した次世代バス4車両を紹介!
運転・試乗会に登場した4車両
6.バステク恒例の運転体験・客席試乗会
バステクの名物企画となっている、最新バスへの運転・客席試乗体験には、オノエンジニアリング、アルファバスジャパン、EVM-J、ヒョンデモビリティ ジャパンから4車両が登場した。展示会場とは道路を挟んで向かい側にテスト走行会場が用意されており、運転体験は抽選で、客席試乗は自由に搭乗することができた。
オノエンジニアリングからはEVバス「オノエンスター」が登場。全長9m級は一般的な路線バスよりも少し短いサイズとなる。
アルファバス・ジャパンのEVバス「ECITY L10」。中国や欧州でも実績があり、防災ステーションとしての機能も謳っている。詳しくはこちらでも紹介。
EVM-Jからは、イベント初のお披露目となったEV観光バス「F8 series-6 Coach」が登場。全長8.8m。乗車定員は35名。
ヒョンデモビリティ ジャパンからは観光仕様の「ユニバース」ZFトルコンAT車が登場。430馬力の力強い走行を得意としている。
いずれも次世代の路線・観光バスとして期待されている車両となる。EVバスはとにかく車内が静かで振動も少なく快適だった。客席に試乗する際にはメーカー担当者ではなく、抽選で選ばれた一般参加者が運転しているが、車両の加減速の制御も素晴らしく、乗っていても怖さを感じなかった。運転席の隣にはレクチャーをしてくれる担当者も付くので、そろそろ勇気を出して運転を希望してみようかと考えてしまった。
最新のバス事情に触れられるバステクフォーラムは一般人でも入場無料なので、興味がある人はぜひ参加をおススメする。次回は2023年5月に、再び大阪で開催される予定となっている。