クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Cars

最終更新日:2023.06.21 公開日:2022.07.28

現役バスにも安全を! 助け舟となる”後付けEDSS”

近年、バスの運転手が突然体調を崩し、交通事故に発展するという報道が相次いでいる。そんな中、乗務員と乗客がどちらでもバスを緊急停止させることができる、ドライバー異常時対応システム(EDSS)に注目が集まっている。しかし、EDSSは多くの現役バスには搭載されていない。そこで、EDSSを後付けすることで現役バスの助けとなるサービスを追ってみた。

文=くるくら編集部

記事の画像ギャラリーを見る

EDSS搭載車が必要。ただし、新車購入は厳しい!

バス関連イベント「バステクフォーラム2022」に出展された、HINO製の小型バス「ポンチョ」。この車両に後付けEDSSが装着され、緊急停止を体験できるデモ走行が行われた。

 ドライバーの健康状態に起因する路線バスや高速バスの事故は年間で160件を超え、社会的にも対策が急務となっている。国土交通省も対策として新車にEDSS(Emergency Driving Stopping System)などの安全装置の装着を進めている。しかし、およそ10万台と言われている現在稼働中のバスの多くには、このEDSSは搭載されていない。ならば、新車を購入すれば、と考えてしまいたくなるが、それは簡単な話ではない。

 バスを新しく購入するとなると、観光用や路線向けなどの用途に、サイズでも大きく価格は変動するが、中型や大型といった新車のバスは一台で1,000万~3,000万円近くかかると言われており、加えて、ドア・座席・運賃決済・化粧室などの有無や仕様変更によるオプション代が発生するため、バスの購入とは、実質オーダーメイド仕様なのである。さらに、運用形態にもよるが、大抵は複数台での購入となり、億単位の導入費がかかってしまう場合も珍しくない。これは市町村や民間企業にとっては、大変な負担額となる。また、2022年の時点においては、部品不足の関係などから新車の納期が遅れ、5~10台でも半年後になることもあり、そもそも新しいバスを購入しづらい状況なのである。

 そこで、商用ブレーキ機器大手の「ナブテスコオートモーティブ」と、バス・トラックの整備を行う「城東自動車工場」は共同で「後付けEDSS」を開発した。これにより、車両の仕様にもよるが、新車を購入するよりもずっと低コスト(※)で既存のバスに搭載できるようになっている。

(※希望小売価格120万円~。実車の条件などは下記URLを参照ください。
https://www.nabtesco-service.co.jp/special/edss/ )

国内の新車で唯一、EDSSが標準搭載されていないポンチョだが、現在はナブテスコオートモーティブの後付けEDSSを搭載した状態で納車することも可能となっている。

実際に車両に後付けEDSSを装着した様子。写真左が乗務員用で、写真右が乗客用の非常停止スイッチ。

次ページでは
EDSSの機能を紹介

EDSSってどんな機能?

動画=NSV-AM

 EDSSとは、ドライバー異常時対応システム(Emergency Driving Stopping System)の略称で、バス乗務員が健康状態などによって運転ができない状態に陥った際に、乗務員や乗客が非常停止スイッチを押すことで、警報音とランプ点滅によって車内外へ通知し、その後車両を徐々に減速させ、停止させる機能のことだ。

 乗務員が運転席にある非常停止ボタンを押した場合は、そのままアラートを発しながらブレーキ制動に入り、客席にある非常停止スイッチが押された場合は、3.2秒後にブレーキ制動に入る。停止後はブレーキ状態を保持し、ブレーキ解除にはエンジンの再始動が必要となる。ちなみに、もし誤ってスイッチを押してしまっても、3.2秒以内に乗務員が解除操作を行うことで、非常停止を解除できる。この3.2秒とは、国土交通省が発行したEDSS設計ガイドラインで規定された数字となっている。

運転席に設置された非常停止スイッチ。スイッチまわりの黒色のつまみを回すことで、緊急停止制動を解除することができる。

車内に緊急停止を知らせる赤いランプが点滅している様子。同時に警報音も鳴り響いている。

「後付け」への希望

 後付けEDSSの次なる課題として、減速から停止までの制動に加え、その間に路肩に寄せて欲しいという要望も集まっているそうだ。だが、路肩まで寄せる機能となれば、自動運転の領域となり、必要なユニットやシステムも異なるため、そう簡単な話ではない。

 それでも、バス業界においてドライバーの高齢化や人材不足、そして新車の導入は深刻な問題だ。ならば、いまある資源でより長く、現実的に運用するために、このような後付けサービスはとても大切な取り組みなのではないだろうか。

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(10月31日まで)
応募はこちら!(10月31日まで)