Traffic
1116 件
山手線・京浜東北線が16日に一部運休!時間帯や迂回ルートは?
JR東日本は、来春開業予定の新駅「高輪ゲートウェイ駅」の運用に向けた線路切替工事に伴い、山手線と京浜東北線で品川駅を中心とした区間運休や始発・終着駅の変更を11月16日(土)に実施する。工事概要と当日の運行時間・振替輸送について紹介しよう。
2019.11.15
銀座線が年末年始に区間運休!渋谷駅の新駅舎は1月3日から。
東京メトロは、2020年1月3日(金)に供用を開始する銀座線渋谷駅の新駅舎のデザインを発表した。同社は、駅舎移設に伴う線路切替工事・ホーム移設工事を実施。年末年始(12月28日(土)~2020年1月2日(木))に一部区間を運休する予定。工事の概要と運休時間、迂回経路、新ホームへの乗り換え経路を紹介しよう。
2019.11.11
すれ違う三世代の意識。自分の運転は安全?危険? 「三世代」調査結果をNEXCO東日本が発表。
NEXCO東日本は、秋の行楽シーズンに合わせて「高速道路での逆走や車の運転に関する意識調査」を実施した。祖父母世代・親世代・孫世代と三世代を対象にした調査では、当事者、家族がそれぞれ「高齢ドライバーによる運転」をどのように意識しているのかが浮き彫りになった。
2019.11.09
11月9日(土)・10日(日)は皇居周辺と首都高で通行止めに注意
11月9日(土)は、天皇陛下の御即位をお祝いする「国民祭典」が皇居で実施されることから、内堀通りなどで長時間の通行止めが行われる。また翌10日(日)には、延期されていた「祝賀御列の儀」(祝賀パレード)が実施され、皇居から赤坂御所へ至るまでのコース周辺の一般道並びに首都高の一部区間が長時間の通行止めとなる。当日は混雑が予想され、迂回路を利用するなどの注意が必要だ。
2019.11.07
「矢羽根」や「グーパー」など、雪国特有の珍しい標識の意味。
冬になるとスキーやスノーボードなど、雪国で楽しむレジャーに出かける機会が多くなる。そんな雪国ならではの珍しい標識があるのをご存じだろうか。矢羽根付きポールやグーパー標識など、雪に関するさまざまな標識を紹介しよう。
2019.11.03
【JNCAP2019前期】衝突安全ランキング
2019年度前期のJNCAP(自動車アセスメント)で、衝突安全性能評価試験を受けた4車種の結果が発表された。その得点順にランキングにして掲載。また、実際にクラッシュさせる、過酷な衝突安全性能評価試験の動画も全車ともに掲載した。
2019.11.01
【JNCAP2019前期】予防安全ランキング
国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構により発表された、2019年度前期のJNCAP(自動車アセスメント)の評価結果。予防安全性能評価結果は全5車種が発表され、得点順にランキングにして掲載した。また、各車の評価試験動画も掲載。
2019.11.01
【JNCAP2019】前期速報、予防安全5車種・衝突安全4車種を発表
国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が10月23日、JNCAP(自動車アセスメント)の2019年度(令和元年度)前期の予防と衝突の両安全性能の評価結果を発表した。評価試験を受けたのは予防安全が5車種、衝突安全が4車種だ。まずは速報をお伝えする。
2019.10.24
信号機のない横断歩道。一時停車した車は何パーセント?JAFが2019年調査結果を発表。
街中にある信号機のない横断歩道では、「歩行者優先」であることはドライバーならもちろん知っていることだろう。道路交通法でも規定されており、横断歩道を渡ろうとしている歩行者を無視して進めば違反となる。しかし、実態は果たしてどうなのだろうか。JAFで2016年から調査を続けている「信号機のない横断歩道における歩行者優先の実態」について、この度2019年の結果が発表された。
2019.10.21
高速道路の工事や点検を安全にする新製品がすごい!【ハイウェイテクノフェア2019】
高速道路に関わる新技術や製品などを展示するイベント「ハイウェイテクノフェア2019」が東京ビッグサイトにて開催された。その中から、道路工事や点検時の注意喚起のために開発された「LED警告灯」と「超音波スピーカー」を紹介しよう。
2019.10.18
高速道路の通行止め。中央道の解除は19日見込み【NEXCO中日本】
NEXCO中日本は、台風19号の影響により通行止めを実施している中央自動車道の復旧状況と西湘バイパスの全線通行止め解除を発表した。中央道では、引き続き道路の点検や復旧作業を進め、19日12時を目途に通行止めを解除する見込みだ。
2019.10.18
10月22・23日は、即位礼正殿の儀により首都高で長時間通行止め
10月22日(火・祝)に即位礼正殿の儀が執り行われるのに伴い、海外からの要人が多数来日するため、当日と翌23日(水)に首都高で長時間の通行止めが実施されます。
2019.10.18
第7世代ドラレコ「ドラドラまるっと」、その特徴に迫る
JAFメディアワークスのドライブレコーダー第7世代「ドラドラまるっと」。2つのフルHDカメラを搭載し、水平方向360度の全周囲を高解像度で撮影可能だ。側面を走行するバイクや自転車、後方からの追突やあおり運転も確実に録画。その機能に迫る!
2019.10.18
台風19号による高速道路通行止め。上信越道で緊急対策工事へ【NEXCO東日本】
NEXCO東日本は、台風19号の影響により、上信越道の一部区間とスマートIC、東北道と常磐道の一部スマートICにおいて通行止めを実施。同社は、道路の復旧作業や緊急対策工事を実施するという。
2019.10.16
台風19号による高速道路の通行止め区間と被害状況【NEXCO中日本】
NEXCO中日本は、台風19号の影響により、中央自動車道や西湘バイパスの一部区間において通行止めを発表した。同社は、道路の点検や復旧作業を実施し通行止めの解除を行うが、中央道は解除まで1週間ほどかかりそうだ。
2019.10.15
超大型台風19号の接近による高速道路通行止め・鉄道運休はどうなる?
大型で猛烈な台風19号の接近に伴い11日(金)夜~13日(日)にかけて、高速道路各社は速度規制や一部区間の通行止めを、鉄道各社は広い範囲での運転見合わせを検討している。各社から発表されている情報をまとめた。
2019.10.11
台風19号の影響により東名高速などが通行止め
台風19号の影響で、高速道路の通行止め区間および通行止めを予定している区間が増えてきている。ここでは、11日朝8時30分現在の高速道路通の通行止めが実施されている区間および通行止めの可能性がある区間についての情報を収集した。
2019.10.11
台風、地震などに備えて!国土交通省「重ねるハザードマップ」で災害リスクを知ろう。
台風やゲリラ豪雨が続く近年、防災意識の向上が欠かせない。最近は、テレビで防災グッズや対策方法が特集されることも多くなった。そして国土交通省では、「重ねるハザードマップ」として、あなたの住んでいるエリアの災害リスクを公表している。洪水・土砂災害・津波のリスクや道路防災情報を、ひとつの地図上で確認することができるマップだ。その詳細について紹介しよう。
2019.10.11
菰田潔の、クルマの時短ケア教えます
私は、クルマに乗っていてちょっとした空き時間があると「時短ケア」をします。「時短ケア」とは、例えばドライブの休憩中に、同乗者がトイレに行っているような短い時間の、5~10分ほどでできるクルマのケア術のことです。不思議なことに、これを習慣付けることで、ぐっと安全運転になるのです。「時短ケア」を習慣付けるためのポイントは、「楽にできる部分を、楽にできる時間で」です。
2019.10.10
意外と知らないヘッドライトの点灯タイミング。
1日のうちで最も交通死亡事故が多い時間帯は17~19時台。つまり夕暮れ時はドライバーにとって最も注意すべき時間帯ともいえる。夕暮れ時の事故を防ぐために、ぜひ実践してほしいのが早めのヘッドライト点灯だ。
2019.10.04
Campaign

Recommend
FRの軽自動車には夢が詰まってる!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<前編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
MINIとポール・スミスのコラボモデルがオシャレすぎる! 2026年にも続々登場予定【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
中央道~圏央道~横浜の抜け道になる!「津久井相模原連絡道路」計画が進行中。工事はどこまで進んだ?【いま気になる道路計画】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
