はじめよう、クルマのある暮らし。

Traffic

1071 件

Traffic

踏切で閉じ込められたらどうする?高齢者の8割が知らない対処法とは。

クルマで踏切を横断する時に、万が一、踏切内に閉じ込められてしまった場合、どうすればいいのだろうか? JR西日本によると、その対処法を高齢者の8割が知らなかったという。踏切事故の特徴や交通ルール、閉じ込められた時の対処法を紹介しよう。

2021.02.02

Traffic

ホワイトアウトでの運転はハザードランプが〇、ハイビームは×

視界が一面真っ白となるホワイトアウトが発生したときに、車の運転はどのような注意をすればよいのだろうか。対処の1つであるヘッドライト、ハザードランプなどの使い方で気を付けるべきポイントを紹介する。

2021.01.30

Traffic

ホワイトアウトが発生しやすい3つの地形・3つの状況とは

2021年1月は、吹雪などで視界が一面真っ白となるホワイトアウトが各地で発生し、高速道路などで立ち往生や多重事故が発生した。ホワイトアウトとは、どういった状況で発生するのだろうか。独立行政法人寒地土木研究所の情報を紹介する。

2021.01.30

Traffic

高速道路を緊急避難場所に活用、国土交通省が新たに665か所増設の方針

高速道路や国道の高台を、津波や洪水時の緊急避難場所に活用する取り組みについて、国土交通省は新たに655か所を整備していく方針だ。この取り組みは、「防災・減災、国土強靭化 5か年加速化対策」の一環として、地域住民の避難場所の選択肢を増やすものとして注目されている。

2021.01.26

Traffic

【AD】雪に弱い?首都圏の道路交通網、ドライバーとしてできることを考えた。

首都圏の道路交通網は、しばしば積雪に弱いといわれる。首都圏では道路に雪が積もるほどの降雪は多くないため、ドライバーが雪を甘く見がちなことも原因の一つといわれる。また、立ち往生などで道路交通に支障を与えると、交通量が多いだけにその影響が大きく広がりやすい。首都圏ドライバーとして身につけておきたい、雪に対する心構えを考えてみた。

2021.01.25

Traffic

首都圏の鉄道各社、終電繰り上げ。1月20日から【東京メトロ・京成・小田急・相模・東急】

首都圏鉄道各社が、2021年1月20日から終電時刻を繰り上げると発表した。今回の変更は、緊急事態宣言において、国や自治体からの要請に対応したもので、JRのほか東京メトロなど大手私鉄各社が実施するものだ。

2021.01.21

Traffic

首都圏の鉄道各社、終電繰り上げ。1月20日から【JR・東武・西武・京王・京急】

首都圏鉄道各社が、2021年1月20日から終電時刻を繰り上げると発表した。緊急事態宣言において、国や自治体からの要請に対応したもので、JR東日本のほか大手私鉄各社が実施するもの。本記事は、JR、東武、西武、京王、京急の変更についてまとめた。

2021.01.20

Traffic

1月7日から9日かけて大雪予報。国土交通省、NEXCO各社が警戒呼びかけ

1月7日から9日にかけて予測されている強い冬型の気圧配置に伴い、国土交通省では同6日、「大雪に対する緊急発表」を行った。日本海側の地域を中心に北日本から西日本にかけての広範囲で大雪、暴風雪になるおそれがあり、同省では不要不急の外出や冬タイヤ等の装着、通行止めによる迂回の協力を呼びかけている。なお、NEXCO各社でも、同様の呼びかけが実施されている。

2021.01.07

Traffic

2020年交通事故死者数は過去最少。最多は53年ぶりに東京都。

警察庁は、2020年の交通事故死者数に関する統計資料を発表した。それによると、2020年の死者数は2839人。2019年の3215人と比較すると376人減少して統計以来最少となった。都道府県別で見ると最多は東京都の155人だった。

2021.01.05

Traffic

年末年始の大雪による立ち往生に警戒を!国交省が緊急発表。

国土交通省は、12月30日~2021年1月1日頃にかけて、大雪による立ち往生などの交通障害に警戒し、不要不急の外出を控えるよう緊急発表した。年末年始は北日本から西日本にかけて強い冬型の気圧配置となる見込みで、日本海側を中心に大雪となる恐れがある。

2020.12.29

Traffic

箱根駅伝の交通規制2021。沿道での観戦自粛を呼びかけ。

関東学生陸上競技連盟は、2021年1月2、3日に開催される「東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」における交通規制の詳細を発表した。また、新型コロナウイルスの感染拡大予防策として、沿道での観戦は自粛するよう呼びかけている。

2020.12.29

Traffic

関越道・寄居「星の王子さまPA」が営業終了!リニューアル工事へ。

NEXCO東日本とネクセリア東日本は、『星の王子さま』の世界観を再現したテーマパーク型のパーキングエリア(PA)、E17 関越自動車道・寄居PA(上)を2021年3月31日に営業終了すると発表した。営業終了にあたって星の王子さまから、感謝のメッセージも発表されている。

2020.12.25

Traffic

高速道路の冬用タイヤ、まだ小型車の約2割が未装着。NEXCO東日本が発表。

NEXCO東日本新潟支社は、新潟県内などの高速道路SA・PAにおいて冬用タイヤ装着率の調査を年4回実施している。その第4回の結果から、冬用タイヤを装着している車両は約9割だった。しかし、車種別にみると小型車の約2割がいまだに未装着であることがわかった。

2020.12.11

Traffic

「鬼滅の刃×SLぐんま」、JR高崎駅ら3駅で新たに鬼滅スタンプを設置

劇場公開中の人気アニメ「鬼滅の刃」とのコラボイベント「鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~」において、2020年12月1日から新たに記念スタンプが駅に設置されている。同イベントは、JR東日本をはじめ、おぎのや、碓氷峠鉄道文化むらなどの企業協力のもと実施されており、開催は今月31日までとなっている。

2020.12.08

Traffic

かっこいい駅名ランキング発表!1位は「竜王駅」など力強い駅名が勢ぞろい

地名を利用したものから、その土地の歴史や言い伝えに由来したものなど、駅名にはさまざまな由来がある。そんな全国の鉄道駅の名前の中から、インターネット調査による「かっこいいと思う駅名」ランキングが発表された。上位5駅について、駅名の由来などとともに、ストリートビューも合わせて紹介しよう。

2020.11.25

Traffic

高齢ドライバーの71.1%以上に免許返納の意思あり。それでも返納できない理由とは?

高齢ドライバーによる交通事故対策については、運転免許更新時の認知機能検査の義務化や、運転免許の自主返納の制度化などが知られている。そんな中、自主返納の意思を持つ高齢ドライバーが7割以上でありながら、一方では免許返納に積極的にはなれないドライバーも多いという調査結果がこの度発表された。どのような要因があるのか、調査結果からひも解いてみよう。

2020.11.17

Traffic

12月の交通事故が多い理由とは。特徴や傾向を分析してみた。

公益財団法人交通事故総合分析センター(ITARDA)が発表した交通事故統計年報によると、12月は1年のうちで最も交通事故の発生件数が多い月である。12月にはどのような交通事故が発生しているのだろうか。その特徴や傾向を分析し、原因や予防策について考えてみよう。

2020.11.13

Traffic

三浦半島で「電車×キャンピングカー」。バンライフの聖地化へ

都心と三浦半島をつなぐ京急電鉄が、車中泊スポットの予約サービスを提要するカーステイと、「バンライフの聖地化」を目指して協業を開始した。今後は、三浦半島全域で新しい形の旅行・観光の創造を目指すという。同時に、京急グループの運営施設3か所が、新たにカーステイに追加された。

2020.11.04

Traffic

ブラックアイスバーンの危険性と注意点

冬にクルマを運転する時に気を付けたいことのひとつに、路面凍結がある。特に、ウェット路面などと見分けが付きにくい凍結路「ブラックアイスバーン」には、より注意が必要だ。一体どのような場所にブラックアイスバーンは潜んでいるのだろうか。危険性と、走行時の注意について紹介しよう。

2020.10.24

Traffic

信号機のない横断歩道で止まらない車は8割。違反点数や反則金は?

今年も、信号機のない横断歩道における歩行者優先についての実態調査結果を、JAFが発表した。横断歩道を歩行者が渡ろうとしている場合の一時停止率は、全国平均21.3%。前年から4.2ポイント改善したものの、依然として約8割が一時停止しないことが明らかになった。

2020.10.23