はじめよう、クルマのある暮らし。

Traffic

1124 件

車道上に描かれた「ダイヤマーク」
Traffic

道路に描かれた「謎のひし形」ってどんな意味? うっかり見逃すと「違反」になる可能性も! ダイヤマークについて解説。

道路を走行していると、車道に白い「ひし形」のマークが描かれていることがあります。このマークには、実は大切な意味があって、知らないとうっかり交通違反になってしまうかもしれません。さてどのような意味があるのでしょうか? ダイヤマークの意味と安全運転のポイントを解説します。

2025.11.22

整備が進む小禄道路の赤嶺トンネル付近。
Traffic

不便な「那覇市街地アクセス」を3つのバイパスで快適に! 空港&新都心への「4車線&立体交差化」はどこまで進んだ?【いま気になる道路計画】

沖縄県那覇市の中心街は、沖縄自動車道から遠く離れており、信号渋滞などでアクセスが不便である。その課題解決のために、「那覇空港自動車道」「国道329号の高規格化」「那覇インターアクセス道路」という3つの高規格道路の計画が進行中だ。それぞれのルートと、進捗状況を見ていこう。

2025.11.21

豊田勘八IC側から豊田IC側を望む。
Traffic

もうすぐ全線開通!「豊田南バイパス」で市街地の激しい渋滞をスルー。将来は東名・東海環状道・伊勢湾岸道をつなぐ新ルートに【いま気になる道路計画】

伊勢湾岸自動車道から国道155号をつなぐ「豊田南バイパス」の整備が進められている。未整備区間の開通予定が迫る現在、工事はどこまで進んでいるのだろうか。豊田南バイパスの概要やメリット、工事計画と進捗について紹介する。

2025.11.19

工事中の大泉JCT。外環道の延伸が進むいっぽうで、東西軸の整備も求められている。
Traffic

都心~青梅に悲願の新ルート!「多摩新宿線」計画で多摩地域が大変化?「高速空白地帯」を信号なしでスルー【いま気になる道路計画】

新宿~田無~青梅方面を結ぶ高規格道路「多摩新宿線」は、高速道路の空白地帯に計画されている構想路線だ。この道路によるメリットや、現在の進捗状況について解説していこう。

2025.11.18

奈良中部熊野道路の一部を構成する「御所高取バイパス」の完成イメージ。
Traffic

奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】

奈良県と三重県をつなぐ新たな物流ルートを確保するため「奈良中部熊野道路」というプロジェクトが進行中だ。開通済みの区間や工事中の区間もある。この道路について、開通のメリットや進捗状況を見ていこう。

2025.11.14

道路を横断するクマの親子。
Traffic

運転中にクマに遭遇したらどうすればいい? 衝突した場合の対処法や予防策も解説。

人の居住地域へのクマの出没が相次ぎ、山道や郊外の道路でクマを見かけるケースが増えています。もし、クルマを運転中にクマに遭遇したら、どう対応すればよいのでしょうか。

2025.11.13

さいたま市の空撮写真。(c)northsan – stock.adobe.com
Traffic

狭くて渋滞する「さいたま春日部線」が進化中! 大宮~岩槻をつなぐ東西道路が4車線化。どこまで進んだ?【いま気になる道路計画】

さいたま市の東西道路である「さいたま春日部線」で拡幅工事が進められている。大宮駅から岩槻・春日部方面を結ぶ区間は、幅員が狭く混雑が激しいが、将来はどんな形になるのだろうか。拡幅工事によるメリットや、現在の進捗状況について解説していこう。

2025.11.13

名神高速の京都南インターチェンジの様子。
Traffic

名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】

名神高速道路「京都南IC」にランプを新設し、第二京阪道路と接続するジャンクション化の計画が進行中だ。「京都南JCT(仮称)」の概要とメリット、現在の進捗状況などを見ていこう。

2025.11.12

東広島高田道路のうち、2025年5月に完成した「安芸高田大橋」。
Traffic

中国道~山陽道をつなぐ!「東広島高田道路」計画とは? 広島空港のアクセスにも期待。どこまでできた?【いま気になる道路計画】

中国道~山陽道を直結する地域高規格道路「東広島高田道路」の計画が進行中だ。開通済みの区間や工事中の区間もある。この道路について、開通のメリットや進捗状況を見ていこう。

2025.11.11

2025年8月に開通した栗東水口道路。次に湖東エリアで事業スタートしそうなのが彦根東近江バイパスだ。
Traffic

大渋滞する滋賀の「国道8号」に! 悲願の「彦根東近江バイパス」計画が進行中。早ければ「2026年事業化」もある?【いま気になる道路計画】

滋賀県彦根市を中心に、湖東エリアで慢性的な渋滞に悩まされる「国道8号」。ここに「彦根~東近江」を結ぶ新バイパスのプロジェクトが進行中だ。計画の概要とメリット、現在の進捗状況などを見ていこう。

2025.11.07

工事が進む新宿駅西口の風景。(2025年8月末時点)
Traffic

新宿駅西口の再開発で「駅前道路」が大変化! 歴史的な「動線変更」はどうなった? 将来はどんな形になるの【いま気になる道路計画】

再開発工事が続く新宿駅西口では、ビルの建て替えだけでなく、駅前ロータリーなど周辺道路ネットワークにも大きな変化が訪れている。将来はどんな形になるのだろうか。工事の進捗と今後の変化について見ていこう。

2025.11.06

津久井相模原連絡道路の開通済み区間
Traffic

中央道~圏央道~横浜の抜け道になる!「津久井相模原連絡道路」計画が進行中。工事はどこまで進んだ?【いま気になる道路計画】

中央自動車道の新たなアクセス道路となる「津久井相模原連絡道路」の整備プロジェクトが進行中だ。開通済みの区間や工事中の区間もある。この道路について、開通のメリットや進捗状況を見ていこう。

2025.11.05

なぜ高速道路で黄色いパトロールカーが走っているのか? 特殊車両のひみつ。 【川辺謙一の「道路の科学」Vol.12】
Traffic

なぜ高速道路で黄色いパトロールカーが走っているのか? 特殊車両のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.12】

交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第12回は、高速道路の特殊車両に迫る。

2025.11.05

横浜環状南線 栄IC・JCTの工事状況。2025年9月撮影。
Traffic

横浜の新たな東西軸!「横浜環状南線」のトンネル掘進はどこまで進んだ? 着々と進む工事進捗を追う【いま気になる道路計画】

横浜都心部を中心に半径10~15kmの位置をぐるりと走る横浜環状道路。その南側を担う「横浜環状南線」の工事が着々と進められている。横浜環状道路の概要やメリット、工事計画とその進捗状況について、特に南線に焦点を当てて解説する。

2025.10.28

大規模リニューアル工事が実施中の首都高羽田線
Traffic

首都高羽田線が10月29日に車線切り替え! 大詰めを迎えた「リニューアル工事」はどこまで進んだ? 全面完成はいつ【いま気になる道路計画】

首都高速 羽田線で8年以上にわたって続く大規模なリニューアル工事が、大詰めとなる新たな局面を迎えている。10月29日(水)に予定されている車線切り替えや、工事の経過、今後の計画などを見ていこう。

2025.10.27

2004年に開通した三浦半島中央トンネル。
Traffic

三浦半島に新たな縦軸ができる!「三浦半島中央道路」延伸計画が進行中。最終的にはどこまでつながる?【いま気になる道路計画】

三浦半島を縦につらぬく「三浦半島中央道路」の整備計画が進行中だ。先行区間として中央トンネルが開通し、エリアの交通流を変化させたなか、その先の延伸計画が具体化しつつある。開通のメリットや、現在の進捗状況を見ていこう。

2025.10.24

工事中の渋谷駅西口の様子。2020年8月撮影。 (c)picture cells – stock.adobe.com
Traffic

高架下の「国道246号」が9車線に拡幅! 渋谷駅周辺の終わらない工事、完成形はどうなる? 再開発も最終章に【いま気になる道路計画】

長年続いている渋谷駅の再開発工事は、渋谷スクランブルスクエア第II期(中央棟・西棟)の工事にも着工し、いよいよ最終章を迎えています。それに合わせて、駅周辺の道路でも「大山街道整備事業」や「国道246号拡幅事業」などが実施されています。どのように変わるのでしょうか?

2025.10.23

熊本西環状道路 池上熊本駅IC付近の様子。
Traffic

熊本駅まで大幅時間短縮?「熊本西環状道路」の花園IC~池上熊本駅ICがついに開通。国道3号の混雑緩和にも寄与【道路のニュース】

熊本県熊本市が整備を進める「熊本西環状道路」の「花園IC~池上熊本駅IC」が2025年10月19日(日)に開通しました。北側の下硯川(しもすずりかわ)ICから熊本駅や市街地へのアクセス性の改善や国道3号線の渋滞緩和などが期待されています。

2025.10.22

三原市の街並み。(c) varts – stock.adobe.com
Traffic

尾道~広島を直結する「福山本郷道路」はどこまでできた? 未開通区間「三原~本郷」の進捗と全線開通の見込み【いま気になる道路計画】

尾道~広島をつなぐ「福山本郷道路」は、山陽自動車道や国道2号と並ぶ広島県の重要幹線道路として整備が進められています。一部区間はすでに開通しているものの、「三原~本郷」には未開通区間が残されています。全線開通はいつになるのでしょうか。

2025.10.21

Traffic

危険予知の理想は“君子危うきに近寄らず”|長山先生の「危険予知」よもやま話 第36回

JAF Mate誌の「危険予知」を監修されていた大阪大学名誉教授の長山先生からお聞きした、本誌では紹介できなかった事故事例や脱線ネタを紹介するこのコーナー。今回は危険予知の本来の目的と自転車にもバックミラーが標準装備されたほうがいいという話、さらに事故を起こす要因には、年齢による過信度や扶養する人の有無が関係するという、興味深い話をしてくれました。

2025.10.21