ETC
39 件

2030年頃までに、あなたのETC車載器が使えなくなる!? 今のうちに確認したい「対象機種」の見分け方
~はじめに~ ETCシステムは、日本の有料道路における料金所の渋滞緩和やキャッシュレス化を目的に、2001年から導入されました。導入から25年目を迎えた今、より高度なセキュリティが求められており、国土交通省や道路会社が新たな規格への移行を進めているだけでなく、利用者に対してもセキュリティ強化に向けた対応への協力が呼びかけられています。「いつの間にかETCが使えなくなっていた」——そんな事態を避けるために、今から知っておきたい情報があります。国土交通省は2030年頃までにETC車載器のセキュリティ規格を新しくする予定を発表しました。安全で快適なドライブを続けるために、今後必要となる新規格対応の車載器について理解を深め、早めに切り替えの準備を進めていきましょう。
2025.10.06

なぜETC専用化が進むのか? 料金所のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.11】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第11回は、高速道路の料金所のETC専用化に迫る。
2025.09.19

NEXCO中日本の15料金所、今春にETC専用に。 中央道や東海環状道など主要路線多数! 【道路のニュース】
NEXCO中日本は、2025年2月3日、中央自動車道や東海環状自動車道など、管轄の15料金所をETC専用料金所に移行すると発表した。運用開始日時は各料金所により異なり、早いところでは2025年3月25日から、遅いところでも2025年4月15日から現金での支払いができなくなる。
2025.03.11

北陸道「鯖江IC」「福井北IC」「富山西IC」がETC専用化! 非搭載車はサポートレーンへ【道路のニュース】
NEXCO中日本は、E8 北陸自動車道(北陸道)鯖江インターチェンジ(IC)、福井北IC、富山西ICの3料金所をETC専用料金所に変更すると発表。ETC非搭載車やETCカードを未挿入の場合は、サポートレーンを通行し、現地の案内や係員の指示に従うよう呼びかけている。
2024.10.11

圏央道「下総IC」と外環道「川口東IC」「三郷南IC」がETC専用化! 非搭載車はご注意を。【道路のニュース】
NEXCO東日本関東支社は、C4 圏央道の下総IC、C3 外環道の川口東IC(外回り入口)および三郷南IC(内回り入口)をETC専用料金所に変更すると発表。ETC非搭載車やETCカードを未挿入の場合は、サポートレーンを通行し、現地の案内や係員の指示に従うよう呼びかけている。
2024.09.26

首都高「ETC専用」が9割に!? 2030年度には地方も含めた全線がETC専用化へ!
「ETC専用」の料金所が徐々に増えてきた最近の首都高速道路。先月発表された計画では2025年度中に9割まで拡大するという。ETC専用入口導入の効果と、今後の計画はどうなっているのか、確認してみよう。
2024.04.15

高速料金がほぼ半額! ETC二輪車限定のツーリングプランに東北を追加、中京圏も拡大!
NEXCO各社、並びに、宮城県道路公社と兵庫県道路公社は、ETC二輪車限定の「ツーリングプラン」を、期間限定で販売すると発表した。既存のツーリングプランに東北を追加。さらに中京圏も拡大。高速道路をお得に利用してツーリングを楽しみたい。
2024.03.19

高速道路が最大50%割引。実証実験が6道県に拡大する「通勤パス」は要注目!
国土交通省、NEXCO東日本・中日本・西日本は、高速道路の「平日朝夕割引」にかわる新たな割引として「通勤パス」の社会実験を拡大する。すでに実施中の石川県に加え、2024年4月1日からは、北海道、新潟県、山梨県、香川県、長崎県の5道県でも実施。曜日や時間に関わらず、指定区間を1日3回、最大50%割引で利用できる。高速道路に定期券の発想を持ち込んだサービスだ。
2024.02.20

アクアラインの変動料金制が7月22日からスタート! 渋滞はどこまで緩和される?
東京湾アクアラインでは、土日・祝日の混雑緩和のため木更津~川崎方面の上り線において、特定の時間帯にETC割引料金を変動する社会実験を7月22日から実施する。
2023.07.14

ETCカードの挿し忘れに気づいたら? 料金所での対処法と注意点とは
ETCカードを挿入し忘れたまま料金所を通過してしまった場合、どうすればよいのだろうか? 入口通過後、出口通過後など、カードの挿し忘れに気付いたタイミング別に対策方法を紹介する。
2023.07.10

ETCでのカルガモ走行による逮捕者も! NEXCO中日本、不正には毅然と対応
6月19日にETCレーンの不正通行(強行突破)による逮捕者が出たのは、記憶に新しい。これを踏まえて、NEXCO中日本が「不正通行には毅然と対応する」との強い注意を発表した。
2023.07.02
日本海東北道・胎内スマートIC開通。市街地から10分で高速に乗れる!
NEXCO東日本は、日本海東北自動車道・胎内(たいない)スマートICが3月26日に開通する。開通により、胎内市役所周辺エリアが胎内スマートICの10分圏内となるなど、様々な整備効果が期待されている。
2023.03.24
「ETCX」って何だ? 松島有料道路で3月1日から運用開始。
ETCソリューションズ株式会社は、松島有料道路で3月1日正午から、キャッシュレスで通行料金支払いができるETCXの運用を開始する。
2023.02.28
スマートIC利用者なら知っておきたい「環道型退出路」。3月25日から甘楽スマートICに登場!
群馬県甘楽町およびNEXCO東日本が整備を進めてきた、上信越自動車道・甘楽(かんら)PAに接続するスマートICが3月25日に開通する。この新料金所には、新しい仕組みとして「環道型退出路」が採用された。いったいどんな仕組みなのだろうか。
2023.02.04
NEXCO西日本初のETC専用料金所が4月3日から稼働。一気に11か所!
NEXCO西日本は、2023年4月3日0時から、11料金所をETC専用料金所として運用開始すると発表した。料金所のETC専用化はNEXCO西日本では初めて。近年のETC利用率の拡大などの社会情勢の変化を踏まえたものという。必ず知っておきたい、ETC専用料金所に誤進入した際の対処法も紹介。
2023.02.03
阪神高速がお得な1日乗り放題パスを発売!各日4000名限定。
阪神高速は、「阪神高速ETC乗り放題パス 2022」の申し込みを9月9日10時から開始する。これは、事前に利用日を申し込んだETC利用車の通行料金が1日定額で乗り放題となるもの。利用期間は、9月17日~2023年3月26日までの土日・祝日(対象除外日あり)。
2022.09.09
北関東自動車道「出流原スマートIC」9月19日開通。街はどう変わる?
NEXCO東日本は8月5日、北関東自動車道 出流原パーキングエリアと接続するスマートインターチェンジの整備が完了し、9月19日(月・祝)に開通すると発表した。周辺地域にはどういった効果があるのだろうか。
2022.08.15
『イタリア発 大矢アキオの今日もクルマでアンディアーモ!』第29回 「超能力」で高速料金所を突破せよ!イタリア版ETCの使い方。
便利? ポンコツ? いややっぱり便利!? イタリア・シエナ在住の人気コラムニスト、大矢アキオがヨーロッパのクルマ事情についてアレコレ語る人気連載。第29回はイタリア版のETC「テレパス」について。
2022.07.25
阪神高速でもETC専用化!いつどこで?誤進入したらどうする?
阪神高速は5月27日0時から、2号淀川左岸線・淀川左岸舞州入口、4号湾岸線・高石入口など、3路線5か所の料金所をETC専用として運用する。ETC専用化となる料金所や誤進入した場合の対処法を見てみよう。
2022.04.08
伊勢湾岸道・刈谷パーキングエリアにスマートICが開通!3月26日から
NEXCO中日本は、E1A 伊勢湾岸自動車道・刈谷パーキングエリア(PA)に設置を進めていた刈谷スマートインターチェンジ(IC)を、2022年3月26日(土)午後3時から開通すると発表した。
2022.03.25
Campaign

Recommend

なぜ僕らはランクルに惹かれるんだろう。新型「250」とネオクラ「70」、乗って比べて本音で語る700kmの旅【前編】

クルマ、何に乗ってるの? 僕たちの愛車紹介 #31|トヨタ・スポーツ800

“技術の日産”に超久しぶりに出会った! 「次世代プロパイロット」は完全自動運転より現実的な最適解だ【国沢光宏がクルマ業界にモノ申す!】第8回

データシステムのデジタルルームミラー「DRM6030」を装着して愛車を簡単アップグレード! 雨の日や夜の道でも、クリアな視界で運転はぐっとラクになる。

やっぱり人気のスバル・ストロングハイブリッド! 新型「クロストレック」に乗って2.5L採用の意味を再認識【試乗レビュー】

「JAFロードサービス競技大会2025」決勝大会を初めて一般公開!めったに見ることのできない救援作業を間近で体感
Ranking

新高円寺から練馬へ一直線! 南北道路「補助第227号線」どこまで完成した? 青梅街道~目白通りをつなぐ壮大な計画【いま気になる道路計画】

京都に新バイパス誕生か?「京都亀岡連絡道路」計画が進行中。国道9号の難所「老ノ坂峠」はどう変わる?【いま気になる道路計画】

群馬~長野の新ルート「上信自動車道」が整備中!「鳥居峠越え」の計画はどうなった? 関越道~草津温泉はもうすぐ直結【いま気になる道路計画】

多摩エリアで新たな南北道路「府中東小金井線」計画が本格化! 五日市街道と甲州街道をつなぐルートが延伸へ【いま気になる道路計画】
