ドリフト
8 件

世界レベルのドリフトバトル! 「D1グランプリ」の開幕戦「2024 OKUIBUKI DRIFT」が奥伊吹モーターパークで開催!
ドリフト競技の最高峰「D1グランプリ」の開幕戦「2024OKUIBUKI DRIFT」が、奥伊吹モーターパーク(滋賀県米原市甲津原奥伊吹)を舞台に5月11日~12日に開催される。
2024.05.10

なぜ「日産シルビア(S13型)」はクルマ好きを魅了し続けるのか?──【世界の名車・珍車図鑑】Vol.14
歴史に名を残した世界の名車・珍車を紹介する連載企画。第14回は、1988年のデビューから30年以上を経過した今も、多くのファンから愛され続ける日産シルビア(S13型)について。モータージャーナリストの武田公実が解説する。
2023.11.28
動画必見! ケン・ブロックがアウディS1フーニトロンを駆り、夜のラスベガスをジャックする!
世界的なラリードライバーであり、ドリフトアーティストとしても知られるケン・ブロックが新作動画「Electrikhana」をリリース。アウディがワンオフで開発したBEV 「アウディS1フーニトロン」に乗ったケン・ブロックがラスベガスの街を華麗なるドリフトで駆け抜ける。
2022.12.09
動画で見る「インプレッサWRC98」!! 日本人トップラリースト・新井敏弘の走り【モータースポーツジャパン2019】
首都圏最大級のモータースポーツ系イベントである「モータースポーツジャパン2019 フェスティバル・イン・お台場」。4月6日(土)・7日(日)にお台場で開催され、スバルは1998年の「インプレッサWRC98」と、現行の「WRX STI」の2台がデモ走行を実施。どちらも日本人トップラリースト・新井敏弘選手が操り、抜群のドライビング・テクニックを披露した。
2019.04.20
動画で堪能! 世界で戦うラリーカー「ヤリスWRC」の疾走!!【モータースポーツジャパン2019】
首都圏最大級のモータースポーツ系イベントである「モータースポーツジャパン2019 フェスティバル・イン・お台場」。4月6日(土)・7日(日)にお台場で開催され、トヨタがWRC世界ラリー選手権に参戦させている「ヤリスWRC」が走行した。
2019.04.19
全高3m超・車重7.6トン! 「レンジャー」ダカール仕様、タイヤを鳴らしてお台場を激走!!【モータースポーツジャパン2019】
4月6日(土)・7日(日)にお台場で開催されたイベント「モータースポーツジャパン2019 フェスティバル・イン・お台場」。首都圏で開催されるモータースポーツ系のイベントでは最大級を誇る。数多くのレーシングカーやラリーカーがデモランを行ったが、中でも迫力があったのが、国内のモータースポーツ競技車両で最大・最重量の日野チームスガワラの「レンジャー ダカールラリー参戦車両」だ。
2019.04.16
東京オートサロン2019。海外からの来場者はどう感じた?
1月11日~13日の3日間に開催された国内最大のチューニングカー・カスタマイズカーの祭典「東京オートサロン2019」(幕張メッセ)。日本だけではなく、海外からの来場者も急増しているようだ。彼らは、日本のクルマ文化をどう感じているのだろう。
2019.01.25
メリー・ドリフトマス! ロータスが作ったクリスマス動画がオモシロイ
ロータスは12月19日、オリジナルのクリスマス動画を公開。エヴォーラGT410スポーツがファクトリーを駆け抜ける!
2018.12.25
Campaign

Recommend

なぜ僕らはランクルに惹かれるんだろう。新型「250」とネオクラ「70」、乗って比べて本音で語る700kmの旅【前編】

クルマ、何に乗ってるの? 僕たちの愛車紹介 #31|トヨタ・スポーツ800

“技術の日産”に超久しぶりに出会った! 「次世代プロパイロット」は完全自動運転より現実的な最適解だ【国沢光宏がクルマ業界にモノ申す!】第8回

データシステムのデジタルルームミラー「DRM6030」を装着して愛車を簡単アップグレード! 雨の日や夜の道でも、クリアな視界で運転はぐっとラクになる。

やっぱり人気のスバル・ストロングハイブリッド! 新型「クロストレック」に乗って2.5L採用の意味を再認識【試乗レビュー】

「JAFロードサービス競技大会2025」決勝大会を初めて一般公開!めったに見ることのできない救援作業を間近で体感
Ranking

群馬~長野の新ルート「上信自動車道」が整備中!「鳥居峠越え」の計画はどうなった? 関越道~草津温泉はもうすぐ直結【いま気になる道路計画】

新高円寺から練馬へ一直線! 南北道路「補助第227号線」どこまで完成した? 青梅街道~目白通りをつなぐ壮大な計画【いま気になる道路計画】

京都に新バイパス誕生か?「京都亀岡連絡道路」計画が進行中。国道9号の難所「老ノ坂峠」はどう変わる?【いま気になる道路計画】

2030年頃までに、あなたのETC車載器が使えなくなる!? 今のうちに確認したい「対象機種」の見分け方
