いま気になる道路計画
66 件

神奈川~静岡の新ルート「伊豆湘南道路」計画が進行中! 熱海まで「信号ゼロ」が実現!? 現在の進捗は【いま気になる道路計画】
小田原から熱海、三島方面をむすぶ新たな高規格道路「伊豆湘南道路」の計画検討が進行中だ。開通によるメリットや、現在の計画進捗について詳しく解説する。
2025.07.02

紀伊半島ぐるっと一周「信号ゼロ」に!? 夢の高規格道路「紀勢自動車道」計画が進行中! 最南端も間近に【いま気になる道路計画】
関西エリア南部に位置する広大な紀伊半島。その沿岸を一周まるごと「信号ゼロ」でつなぐ、壮大な高規格道路が整備の真っ最中だ。太平洋岸に点在する都市を結んで災害に強くし、観光地の周遊性を高めるという「紀勢自動車道」は、現在どこまで完成していて、どこが工事中なのだろうか。
2025.06.28

野田~柏~印西がノンストップ直結! 新バイパス「千葉北西連絡道路」計画とは? 概略ルートも決定間近【いま気になる道路計画】
千葉県北西部の渋滞エリアに、新たなバイパス道路「千葉北西連絡道路」が計画されている。国道16号の混雑を解消し、中長距離ネットワークが強化される道路として期待が高まる同計画について、開通によるメリットや、現在の計画進捗について詳しく解説する。
2025.06.27

新東名の難所「高松トンネル」で掘削進む! 最後の未開通区間「新秦野IC~新御殿場IC」はいつ開通?【いま気になる道路計画】
新東名高速道路は、海老名南JCTから豊田東JCTまでを結ぶ延長約253kmの高速道路だ。2025年6月時点で約90%が開通済みで、唯一の未開通区間である「新秦野IC~新御殿場IC」の約25kmにおいて工事が進められている。この記事では、最大の難所のひとつである「高松トンネル」の掘削状況を交えながら、開通によるメリットや工事進捗について解説する。
2025.06.25

鹿児島「大隅縦貫道」の一部が2025年に開通予定! 吾平道路の工事はどこまで進んだ?【いま気になる道路計画】
「大隅縦貫道」は鹿児島県鹿屋市を起点とし、肝属郡南大隅町に至る延長約50kmの地域高規格道路。その一部である「吾平道路」が2025年度に全線開通予定です。同道の工事進捗と開通効果について紹介します。
2025.06.19

圏央道の4車線化はどこまで進んだ? 久喜白岡JCT~大栄JCTの全線開通は2026年中の見込み【いま気になる道路計画】
圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は東京都心を中心に半径40~60kmの地域をぐるりと囲むように環状に構築された、全長約300kmの自動車専用道路です。そのうち久喜白岡JCTから大栄JCTまでの約92.2km区間では、4車線化事業が段階的に進められていますが、事業進捗はどうなっていて、いつごろ4車線化が完了するのでしょうか。
2025.06.18

圏央道 千葉区間が2026年度に全線接続へ! 大栄JCT~松尾横芝ICの工事計画や進捗は?【いま気になる道路計画】
圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は東京都心を中心に半径40~60kmの地域をぐるっと取り囲むように構築された、全長約300kmの自動車専用道路だ。2025年1月時点で約270km、つまり全体の約90%が開通している。今回は圏央道の数少ない未開通区間である、千葉県 大栄JCT~松尾横芝ICの工事進捗や開通のメリットを解説する。
2025.06.06

横浜~逗子に「ニ層構造の道路」ができる! 横浜逗子線 釜利谷六浦地区の工事計画と進捗【いま気になる道路計画】
神奈川県の三浦半島は山が海の近くまで迫る複雑な地形のため、道路の建設が容易ではなく、少数の道路だけで多くのクルマの往来を担っている。その中でも主要な道路である横浜逗子線では、2025年5月現在、釜利谷六浦地区において変則的な4車線になる二層構造を採用した道路の新設工事が進行中だ。このプロジェクトの計画、進捗、意義を紐解いていこう。
2025.06.03

北海道の噴火湾を横断する道路ができたら!? 室蘭と森を結ぶ計画はあり得るか。【いま気になる道路計画】
北海道の工業都市・室蘭から観光都市・函館までは、道央自動車道と函館新道、もしくは国道と道道を利用するが、噴火湾(内浦湾)の沿岸部をぐるりと迂回するため、高速道路でも3時間を要する。もしも噴火湾を横断する長大橋や海底トンネルをつくったら? 果たして「噴火湾横断道路」は実現可能なのか、既存の計画や構想と比較しながら可能性を探ってみる。
2025.05.28

首都高 日本橋区間の地下化はいつ完成する? 工事の進捗と今後の展望【いま気になる道路計画】
東京都心を走る首都高速都心環状線「日本橋区間」では、老朽化対策と景観改善を目的として地下トンネルへ切り替える「日本橋区間地下化事業」が進められています。同事業はどれほどの進捗で、いったいいつ完成し、どんな整備効果が見込まれているのでしょうか。
2025.05.22

池袋の明治通りで混雑解消か? 環状第5の1号線 雑司が谷の開通はいつ?【いま気になる道路計画】
池袋駅東口前を通過する明治通りの混雑を解消するため、都市計画道路「環状第5の1号線 雑司が谷」の整備が進められています。環状第5の1号線 雑司が谷は、都電荒川線 学習院下駅~東池袋交差点までの約1400mをつなぐ地下道路ですが、整備はどこまで進んでいて、開通はいつになるのでしょうか?
2025.05.15

埼玉~東京間の要所、新大宮上尾道路。一部区間の2027年開通へ向けた現状と展望は?【いま気になる道路計画】
2025年4月現在、埼玉県と東京都をつなぐ国道17号では慢性的に渋滞が発生している。そんな渋滞を緩和すべく、国道17号に並行する「新大宮上尾道路」の建設工事が行われている。工事はどれほどの進捗で、いったいいつ開通し、完成したらどんな効果が見込まれているのだろうか。
2025.05.03

外環道の工事はどこまで進んだ? 東名ジャンクションHランプではトンネル採掘が完了【いま気になる道路計画】
東京外かく環状道路(外環道)は、都心からおよそ15kmの範囲を円状に結ぶ、全長約85kmの幹線道路です。2025年5月現在、85kmのうち関越道から東名高速道路を結ぶ、16.2kmの区間の事業が進められていますが、整備の進捗状況はどうなっているのでしょうか。
2025.05.02

池袋~新大宮バイパスを直結する! 放射第35・36号線の開通はいつ? 工事の進捗は?【いま気になる道路計画】
東京都心と埼玉県を結ぶ「新大宮バイパス」は、国道17号の慢性的な渋滞解消やアクセス性向上を目指して設けられた道路です。その新大宮バイパスをより有効活用するため、池袋西口~新大宮バイパスまでの経路では現在、都市計画道路「放射第35・36号線」の事業が進められています。放射第35・36号線の進捗状況はどうなっていて、いつ頃の開通予定なのでしょうか?
2025.04.23

東京〜千葉をつなぐ新ルート「新湾岸道路」が誕生? 完成したらどうなるのか【いま気になる道路計画】
東京と千葉をつなぐ新たな高速道路「新湾岸道路」の構想が注目を集めています。「京葉道路」「東関東自動車道」に続く、第3のルートが完成すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
2025.04.18

大滝トンネルの開通はいつ? 山梨〜埼玉の最短ルート「西関東連絡道路」に注目集まる【いま気になる道路計画】
大滝トンネルは、山梨県と埼玉県をつなぐ「西関東連絡道路」の一部として、埼玉県秩父市の国道140号において事業が進められている延長約2.4kmのトンネルです。埼玉県のWebサイト上で続けられてきた、工事進捗状況の更新が終了したことで開通が近いと考えられますが、いつ頃開通するのでしょうか?
2025.04.10

山梨の外環「新山梨環状道路」の完成目処はいつ? 渋滞解消に期待大【いま気になる道路計画】
新山梨環状道路は、山梨県内で整備中の全長約43kmの環状道路です。 主に、甲府市街地の渋滞緩和や観光地へのアクセス向上、周辺地域の連携強化などを目的として事業が続けられていますが、完成目処はいつ頃なのでしょうか。
2025.04.03

室蘭の白鳥大橋を延伸する「白鳥新道 第2期」の期待高まる。 事業化の見通しは?【いま気になる道路計画】
室蘭港の湾岸部を縦断する長大な吊り橋の「白鳥大橋」は、港湾都市・室蘭の移動や物流を支えている。しかし、白鳥大橋の祝津側から室蘭市街地までのアクセスルートは、片側1車線の道道に限られている。そこで、白鳥大橋を延伸し室蘭市街地まで自動車専用道路を通す「白鳥新道 第2期」に対する期待が高まっている。果たして、事業化の見通しは立っているのか?
2025.03.31

琵琶湖に第3の橋ができる!? 琵琶湖大橋・近江大橋に続く架橋計画はあり得るか。【いま気になる道路計画】
琵琶湖の南湖には「琵琶湖大橋」と「近江大橋」がある。しかし、北湖には横断できる橋がひとつも存在しない。もし北湖に橋ができたら? 琵琶湖大橋・近江大橋に続く第3の架橋計画はあり得るか、既存の橋と比較しながら可能性を探ってみる。
2025.03.19

幻の「首都高速2号目黒線延伸計画」とは? 第三京浜との接続は実現するのか。【いま気になる道路計画】
地域高規格道路の候補路線である「2号延伸」。この道路計画は首都高速2号目黒線を延伸して第三京浜と接続するというもの。都心と横浜を結ぶ新たなルートになるこの計画が実現すれば、非常に便利な路線となりそうだ。はたして、事業はどこまで進んでいるのだろうか。
2025.02.27
Campaign

Recommend

アートが吹き抜ける場所、「SKWAT KAMEARI ART CENTRE」へ━━連載|CCGとクルマでどうする?<第6回>

令和版の写ルンです? 富士フイルム「X half」を持って、昭和レトロなドライブに出かけよう――群馬の気ままなドライブルート。

トヨタ「GR86」の黄色い特別仕様車は389万円から! 300台限定「RZ“イエローリミテッド”」が11月に発売【新車ニュース】

テスタロッサ復活! フェラーリ新型フラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」登場!【新車ニュース】

全国にある“植物特化型”道の駅って何!? 緑と花に囲まれたグリーン好き必見スポット6選!【道の駅マニアの推し駅ガイド】vol.5

セリカもクラウンもヨタハチも。平日昼間に自動車フェス? コーヒー片手にクルマの話をしよう!【CARS AND COFFEE #1】
Ranking

茨城最長の「上曽トンネル」がついに開通! 交通の難所で悲願の「30年越しの完成」へ。9月27日供用開始【道路のニュース】

ヘッドライトの“黄ばみ・曇り”は自分で落とせる! 新車のような目力を取り戻す、格安&シンプルな施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】

福島県いわき市に道の駅「いわき・ら・ら・ミュウ」がオープン! 約30店舗が集結し、浜焼きや海鮮グルメが充実した新名所に【道の駅マニアの推し駅ガイド】vol.6

クルマ、何に乗ってるの? 僕たちの愛車紹介 #30|トヨタ 5代目クラウン(スーパーサルーンエクストラ)
