2019年09月24日 14:15 掲載

次世代技術 自動運転の時代はいつやってくる?
新連載「いま、自動車業界でなにが起きているのか」(第2回)

100年に一度の変革期にあると言われる現在の自動車業界。今後、モビリティは社会をどう変えていくのか? 本連載では、モータージャーナリストの大谷達也が専門性の高い内容をやさしくかみ砕き、解き明かしていきます。第2回は進化する「運転支援システム」と「自動運転」について。

文・大谷達也

進化のカギは地図にあり

 日産が発表した運転支援システム「プロパイロット2.0」が、限られた条件ではあるものの "ハンズオフ可能" 、つまり"手放し運転ができるクルマ"として話題を呼んでいます。

 すでに同社は、前車に追従して車速を自動制御する「ACC(アダプティブクルージングコントロール)」に、車線追従に必要なハンドル操作をサポートする「LKAS(レーンキープアシスト)」などを組み合わせて「プロパイロット」として製品化していますが、その進化版といえるものです。

 ちなみに、従来の「プロパイロット」と同様の機能はスバル、トヨタ、ホンダ、マツダなどからも多数製品化されていました。

 では、どこが新しいのでしょうか?

 プロパイロット2.0の新機能の話題になると、どうしても "ハンズオフ" に目を向けがちですが、実は日本市場にハンズオフを導入したという意味ではドイツのBMWのほうが一足早かったようです(BMWは2019年4月10日に発表。いっぽうのプロパイロット2.0は同年5月16日の発表で、製品の発売は9月)。ただし、日産はプロパイロット2.0が「世界初のシステム」だと主張しています。

 プロパイロット2.0が本当の意味で「世界初のシステム」と主張できるポイントがどこにあるかといえば、それはナビゲーションシステムと3D高精度地図データを連動させた点にあります。

 3D高精度地図データには、ナビゲーションシステムにこれまで内蔵されてきた地図データよりも格段に詳細な情報が含まれており、高速道路の形状はセンチメートル単位の細かさでデータ化。さらに、すべての車線の区分線情報、速度標識、案内標識まで情報として取り込まれています。

 では、ナビゲーションシステムと3D高精度地図データを連動させると、いったいどんなことができるのでしょうか?

日産が採用する「3D高精度地図データ」は、ゼンリンがダイナミックマップ基盤株式会社の3次元地図共通基盤をベースに、独自に収集・整備した情報を加えたもの

ライターお勧めの関連記事はこちら