能越道の暫定2車線区間における中央分離帯設置例。ボックスビーム柵が設置されている。
能越道(穴水道路)の暫定2車線区間における中央分離帯設置例。
東九州道の暫定2車線区間における中央分離帯設置例。剛性防護柵が設置されている。
東九州道の暫定2車線区間における中央分離帯設置例。
道路構造令第8条第3項、第4項。路肩(分離片側1車線の第1種の道路)の規定。
東九州では、分離片側1車線の路肩についての規定を参照して、中央分離帯が設置された。
暫定2車線区間で設置が進むワイヤーロープ。
4車線化する際に正式な中央分離帯が誕生する。
高架橋の4車線道路は一般的に、暫定2車線として開通した道路の隣に、もう1本新たな高架橋を建設する形となる。
高速道路の中央分離帯の例
対面通行で運用されている暫定2車線の高速道路。
記事ページへ戻る