Cars
3199 件
「シロサイ」|第2回アニマル”しっかり”みるみる
世界中から集まった様々な動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。事前に知っておけば一味違う動物通になれる観察ポイントを、担当飼育員さんに "しっかり" ご指導いただきました。教えてくれるのは、富士山の自然豊かな環境をバックに動物たちの姿を楽しめる "富士サファリパーク" の植木さん。草食動物担当の植木さんに、「シロサイ」を解説してもらいました。
2020.04.24
エレベータにも乗れた!無人配送ロボット「YAPE」の建物内移動に日本郵便が成功
日本郵便株式会社(以下、日本郵便)は、2020年3月3日~4日にかけて配送ロボット「YAPE」の自律移動(自動運転)による実証実験を実施、ビルやマンションなど立体的な移動が必要になるシーンを想定し、エレベータの利用も検証された。
2020.04.24
タイヤの製造年週まで分かる!知っておきたいタイヤ表示の意味
クルマは、タイヤがあってこそ安全に走行できる。そのタイヤについて知ることは、より安全なカーライフを送る上で重要だろう。タイヤをもっと知るために、サイドウォール(タイヤ側面)に刻印された数字や記号の意味を読み解いてみよう。
2020.04.24
緊急事態宣言が全国に拡大。車検証の有効期間6月1日伸長の地域も拡大
国土交通省は、緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受けて、自動車検査証(車検)の有効期限を6月1日に伸長する特例措置の対象が、当初の7都府県だけでなく全国に拡大することを4月16日に公表した。
2020.04.22
このステッカーのクルマは自動運転です。自動運行装置に関する安全基準が策定
国土交通省は、自動運転車の開発や実用化、普及を図るため、その安全性能や作動状態の記録項目等を定めた自動運行装置の安全基準を策定した。同時に周囲へ自動運転車であることを識別しやすくするために、車体へ貼付するステッカーのデザインを公表した。
2020.04.22
6AA? DBA? 車両型式の先頭3文字は何を表す?
現行車両の型式には、先頭に数字1文字+アルファベット2文字か、アルファベット3文字が必ず付けられている。この3文字は、メーカーの垣根を越え、クルマの種類に縛られず、同じ文字が並ぶことも多い。いったい何を表しているのか? その意味を調べてみた。
2020.04.22
自動車燃費ランキング2019:軽自動車編
国土交通省は、毎年燃費ランキングのベスト10を普通・小型車と軽自動車に分けて発表している。ここでは軽自動車編を、各車に搭載される燃費技術の解説とともにお届けする。
2020.04.20
ユーザー代行車検の約8割は未認証整備工場。国交省アンケート
多くのユーザーは、ディーラーなどの指定または認証整備工場へ車検と点検整備を依頼していると思うが、より安価に済ませるためにユーザー車検代行業者を利用しているなら、少し注意が必要かもしれない。国土交通省のアンケートによると、それらのうち8割強は、未認証整備工場で点検整備が行われている。
2020.04.16
運転免許更新業務が休止。コロナ影響で7都府県が期限延長を呼びかけ。
警視庁および千葉、神奈川、埼玉、大阪、兵庫、福岡の各都府県警本部は、新型コロナウイルス感染対策の一環として、運転免許の更新、高齢者講習、学科・技能試験などの一部業務を当面の間、休止すると発表。運転免許更新の対象者に、郵送もしくは窓口にて有効期限の延長手続きをするよう呼びかけている。
2020.04.16
トヨタはなぜNTTとタッグを組むのか? 見えてきたトヨタのスマートシティ構想
トヨタは3月24日、スマートシティの基盤技術の開発を目指すコアなパートナーとしてNTTと資本提携したことを発表した。トヨタはなぜいまNTTとタッグを組む必要があったのか? ITジャーナリストの会田肇氏が、その真意を紐解く。
2020.04.15
JAFの名前が付いた「JAF TEA」ってどんな紅茶?
紅茶には、実にさまざまな種類やブランドがある。その膨大なブランドの中に、なんとJAFの名前が付いたものを発見。まさかとは思うが、ロードサービスのJAF(日本自動車連盟)となにか関連があるのだろうか。早速調べてみた。
2020.04.15
家にいながら美術館巡り!各メーカーのバーチャルミュージアムが楽しい。
メーカーの歴史や往年のモデルを楽しむことができるミュージアム。それらをバーチャルでも楽しむことができるコンテンツを、現在各社が配信している。本記事では、自宅にいながら名車の見学ツアーなどが楽しめる、バーチャルミュージアムをまとめてみた。
2020.04.15
自動車税・軽自動車税は増えたり、減ったり? 複雑な税率を知っていますか?
クルマを所有していると、さまざまな維持費を支払うことになる。税金もその1つで、「自動車税」や「軽自動車税」がその代表だろう。その自動車税は、2019年10月1日以降に購入した新車と、それ以前に購入したものでは税額が異なってくる。さらに初回新規検査を受けた時期や排出ガス規制適合によって税額が増えたり減ったりという【軽課】【重課】もある。
2020.04.15
緊急事態宣言後の平日人出は約4割減。政府は接触8割減を呼びかけ。
新型コロナウイルス感染予防対策として緊急事態宣言が発出され、政府は人と人との接触の8割減少を呼びかけている。内閣官房によると、緊急事態宣言前後の平日における人出を比較すると東京駅では47.0%減、新宿駅では39.6%減、新橋駅では41.3%減。平日の外出自粛は約4割程度にとどまっていることが分かった。
2020.04.15
車の「サブスク」って何? メリット・デメリットを調べてみました。
近頃よく耳にするようになった「サブスク」という言葉。サブスクとは、サブスクリプションサービスの略称であり、「定額料金を支払うことで、一定期間のサービスが受けられることを保証するサービスのこと」を指す。自動車メーカーもここ最近、新しい車の使い方として導入に積極的だ。ユーザーにはどんなメリット・デメリットがあるのだろうか? 自動車ジャーナリストの会田肇氏が、やさしく解説する。
2020.04.14
【JAF Mate 5月号連動企画】いま知りたい車とお金の最新事情
今月のJAF Mate連動企画は「車とお金」がテーマ。気になる自動車税の最新事情をはじめ、新しくはじまった「サポカー補助金」、車を月々定額で楽しめる「サブスク」まで、5つの記事でお届けします。
2020.04.14
自動車燃費ランキング2019:普通・小型車編
国土交通省が毎年発表している燃費ランキングベスト10。まずは普通・小型車編を、各車に搭載される燃費技術の解説とともにお届けする。なお2019年は、日本独自の試験方法であるJC08モードによる燃費値比較の最終年。はたして、ランキングの顔ぶれは?
2020.04.13
「ムフロン」|第1回アニマル”しっかり”みるみる
世界中から集まった様々な動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。そんなサファリパークを120%満喫するため事前に知っておくべきポイントを、担当飼育員さんに "しっかり" ご指導いただきました。教えてくれるのは、富士山の自然豊かな環境をバックに動物たちの姿を楽しめる "富士サファリパーク" の植木さん。草食動物担当の植木さんに、野生のヒツジ「ムフロン」を120%解説してもらいました。
2020.04.13
世界一高い車ってどんな車?ブガッティ、フェラーリなど超高級車のこだわりがすごい。
世界一高価なモノ、というフレーズに興味を引かれる人は多いと思う。それではクルマで、世界一高い車種は何なのだろうか。桁違いの販売価格が驚きのクルマを紹介しよう。
2020.04.10
車検証の有効期間、6月1日まで伸長。緊急事態措置で7都府県が対象。
国土交通省は、新型コロナウイルス感染拡大防止から緊急事態措置が発令された東京都、大阪府などの7都府県で、自動車検査証(車検)の有効期限が2020年4月8日から5月31日までの全自動車に対して、有効期限を2020年6月1日まで伸長することを発表した。
2020.04.09