2020年07月10日 19:00 掲載
クルマ
『イタリア発 大矢アキオの
今日もクルマでアンディアーモ!』第6回
日本だけじゃない!? イタリアやフランスでも”誤給油”が起きてしまうワケ
EUで誤給油が多い3つの理由
日本でも近年、ガソリンとディーゼルの誤給油が増加しているようだ。日本自動車連盟の最新の調査によれば、2018年12月の1か月間にドライバーから寄せられた救援要請のうち「燃料を入れ間違えた」との申し出が全国で390件もあったという。
実はヨーロッパでも、同様のトラブルが多数報告されている。例としてスイスでは、同国における誤給油は年間1万件にのぼる(出典:スイス・ツーリングクラブ)。筆者が住むイタリア・シエナの自動車販売店の熟練セールスパーソンであるジャンニさんに、「お客さんの誤給油による修理依頼ってありますか?」と聞くと、「もちろん!」と即答されてしまった。
今回の取材で、酷暑のなかレクチャーしてくれた給油所のヴィートさん。握っているのは、無鉛ガソリンの緑色給油ノズル。
ヨーロッパにおける誤給油の原因として、以下の3つが考えられる。
第1は、日本より一歩先んじて普及したセルフ給油だ。たとえば筆者が住むイタリアでは、主要高速道路のスタンドなどを除き、土曜午後、日曜全日はもとより昼休み時間も給油機がセルフモードに切り替えられてしまう。
また、フランスでは大手スーパーマーケットが各地で経営するスタンドが多く、働いているスタッフはドライブスルー式の会計ブースにいる係だけだ。もちろん、スタンドマン対応の給油機が併設されている場合もある。だが大抵のドライバーは安いセルフを選ぶ。こうした環境下では、スタンドマンに給油してもらうという機会が日本より少なく、結果的に誤給油が起きやすい環境が生まれてしまうのである。
第2は、少し前まで続いたディーゼル車人気だ。それは欧州メーカー各社が新世代のコモンレール式燃料噴射装置付きディーゼル車を投入した2000年前後から始まった。後述する有鉛ガソリンの販売が禁止となったことに伴う買い替え需要も普及に拍車をかけた。
燃料価格の上昇するなかで、ディーゼル車用の軽油が1リットルあたり円換算で常に10円以上安いのもユーザーを惹きつけた。2014年EU圏内の乗用車新車販売台数におけるディーゼル車比率はその年、43%にも及んだ。特にイタリアでは55%、フランスでは63%、スペインに至っては66%にまで達していた(出典:Statista)。
ブームは、2010年代後半に低燃費ガソリン車が続々登場し、続いて2015年のドイツ系メーカーによるディーゼル不正問題発覚を契機に各国が規制を開始すると沈静化してゆく。そして2018年、EUの新車販売におけるディーゼル車比率は31%まで低下した。
こうしてEUの新車販売におけるディーゼル車比率は2018年に31%まで低下した。しかし、いうまでもなく、それまでに売れた多くのディーゼル車はいまだ路上を走り回っており、誤給油もそれなりに発生することになる。
Category
クルマ