2020年02月03日 09:00 掲載

ライフスタイル お財布と環境に優しい「エコドライブ10のすすめ」2020年版。今、最も重要なのは燃費把握

警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省で構成されるエコドライブ普及連絡会は、「エコドライブ10のすすめ」の一部を見直した2020年版を発表。「自分の燃費を把握する」を最も重要な項目として新たに啓発を開始した。

神林 良輔

エコドライブスイッチ。

 「エコドライブ10のすすめ」は燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる運転技術と心がけのことで、エコドライブ普及連絡会が策定し啓発している。

 「エコドライブ10のすすめ」が策定されたのは2003年のことで、その後、2006年と2012年に一部見直しが実施された。さらにそれから一定期間が経過したことから、今回3回目となる見直しを検討。その結果、エコドライブに取り組もうとすること、もしくはエコドライブを継続的に実施するきかっけになるとして、「自分の燃費を把握する」ことが重要と連絡会は判断。2020年版「エコドライブ10のすすめ」では、これまで第10項だった「自分の燃費を把握する」が第1項となったのである。

「エコドライブ10のすすめ」2020年版

 以下が、2020年版「エコドライブ10のすすめ」の10項目だ。項目内容は変わっておらず、既述したように燃費把握を最重要視し、これまで第10項だった「自分の燃費を把握しよう」が、第1項に移動している(これまでの第1項は第2項にスライドし、以下順にひとつずつスライド)。

1.自分の燃費を把握しよう
2.ふんわりアクセル「eスタート」
3.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
4.減速時は早めにアクセルを離そう
5.エアコンの使用は適切に

6.ムダなアイドリングはやめよう
7.渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
8.タイヤの空気圧から始める点検・整備
9.不要な荷物はおろそう
10.走行の妨げとなる駐車はやめよう

自分の燃費を把握するには?

 自車の燃費を把握する最も簡単な方法は、ガソリンスタンドで満タンにした状態から次に満タンにするまでに走行した距離を、消費燃料(次に満タンにした際の給油量)で割る「満タン法」だ。この計算方法により、燃料1L当たりの平均的な走行距離を求められる。かつては自分で計算したりノートなどに記録したりするなど、若干の手間がかかったが、最近はスマホの燃費管理アプリが便利だ。給油量、給油日、オドメーターの距離などを入力するだけで燃費が算出され、記録も残せるので比較もしやすい。

 また近年は、燃費計がついている車種も増えている。燃費計とは、ECU(車載コンピューター)の燃料噴射量および走行距離から算出した燃費を車内ディスプレイに表示する計測器のことだ。

自分の燃費を確認することは何が重要?

 自車の燃費を把握することの最大のメリットは、エコドライブを実感できること。燃費の向上でエコドライブを実感できれば、さらに燃費をよくしようという正のスパイラルの意識が働きやすく、継続的にエコドライブに取り組んでいきやすい。

 また運転しているときに、エコドライブであるかどうかを確認する手段としては、「エコドライブランプ」(名称はメーカーによって異なる)がある。アクセルを優しく踏むことで点灯し、点灯する時間が長いほど燃費がいい。ただ、運転中の注視はもちろん厳禁だ。

 さらに近年は、エコドライブを支援する機能である「エコドライブスイッチ」(名称はメーカーによって異なる)を備えたクルマも多い。同スイッチをONにしておくことで、クルマの制御が切り替わり、ゆっくりとした加速がやりやすくなる。

→ 次ページ:
残りの9項目のポイントは?

燃費・エコの関連記事