What's New
5993 件
E19中央道で最大20kmの工事渋滞。9月27日から中津川IC~園原ICで橋の床板交換のため
E19 中央道・中津川IC~園原IC間で、2021年9月27日からリニューアル工事が実施される。これにともない同区間では、昼夜連続の対面通行規制(上下)が行われる予定だ。期間は12月20日までの85日間。通行規制期間中は、片側2車線から1車線に減少することから、最大20kmの渋滞が予測されており、NEXCO中日本が迂回や出かける時間の変更などを呼びかけている。
2021.09.11
渋滞イライラ度はかつての100分の1に!? 日本の渋滞問題、実は大幅改善されていた?
かつて「世界最悪」とさえ言われていた日本の交通渋滞。あれから30年でどう変わった?時代とともに変遷してきた道路事情について、交通ジャーナリストの清水草一氏が解説します。
2021.09.10
首都高3号渋谷線で9月12日(日)、24時間車線規制による渋滞予想。10月3日に2回目も。
首都高3号渋谷線の大橋付近で、2021年9月12日と10月3日の2回に分けて24時間工事が実施される。工事にともない、周辺では本線も含めた車線規制と、一部の入り口やジャンクションの接続道路で通行止めが行われる予定だ。首都高では、工事日は渋滞が予想されるため、渋谷線の利用を控えて迂回路を利用するよう協力を呼びかけている。
2021.09.10
菰田潔のなるほど運転レッスン(第15回)|前進での駐車
こんにちは、菰田潔です。私と一緒に『今さら人に聞けない運転の基本』を動画でおさらいしてみませんか? ひとつひとつチェックしていけば、きっといまより運転がうまくなりますよ! 連載第15回は、前進での駐車について解説します。
2021.09.09
E42 熊野尾鷲道路が8月29日に全線開通。緊急搬送を24分短縮し津波にも強く!
E42 熊野尾鷲道路・尾鷲北IC~尾鷲南ICが2021年8月29日に開通した。当該区間は国道42号熊野尾鷲道路(Ⅱ期)として事業が進められてきたもので、これにより熊野尾鷲道路は全線開通となる。災害時・救急医療活動の迅速化や地域活性化への効果が期待されている。
2021.09.09
ラリージャパン2021が開催断念。新型コロナで2年連続、復活はまたもお預け
2021年11月11日~14日に予定されていたラリージャパン2021の中止が、9月7日、実行委員会から発表された。理由は、この先の国内における新型コロナウイルスの感染状況が予断を許さない状況であるため。今年は中止になったが、来年2022年の開催については、実行委員会が申請作業中という。
2021.09.08
事故の記録を残す「EDR」義務化。ドラレコとは何が違う?
交通事故発生時の状況を記録するEDR(イベント・データ・レコーダー)をご存じだろうか。事故状況の記録というと、最近では後付けのドライブレコーダーが知られているが、EDRはクルマの製造時に組み込まれる装置。ドライブレコーダーが映像や位置情報、加減速情報等を記録するのに対して、EDRは実際の速度、アクセルやブレーキの操作状況などを記録する。池袋暴走事故でも注目され、搭載義務化の方針が決定したEDRについて、具体的な機能や特徴を解説しよう。
2021.09.08
白ナンバーの営業車もアルコール検査義務化へ。規則改正案発表
これまで運輸や物流業(緑ナンバー)において実施されてきた「点呼」や「アルコールチェック」を、一定台数以上の車両(白ナンバー)を保有する事業所にも義務化する、道路交通法施行規則の改正案が発表された。警察庁は10月2日まで、パブリックコメントを募集。2022年4月の施行を目指す。
2021.09.07
菰田潔のなるほど運転レッスン(第14回)|カックンブレーキ
こんにちは、菰田潔です。私と一緒に『今さら人に聞けない運転の基本』を動画でおさらいしてみませんか? ひとつひとつチェックしていけば、きっといまより運転がうまくなりますよ! 連載第14回は、カックンブレーキについて解説します。
2021.09.07
問題場面から、歩道の滑りやすさまで読む!?|長山先生の「危険予知」よもやま話 第3回
JAF Mate誌の人気コーナー「危険予知」の監修者である大阪大学名誉教授の長山先生に聞く、危険予知のポイント。本誌では紹介できなかった事故事例から脱線ネタまで長山先生ならではの「交通安全のエッセンス」が溢れています。
2021.09.06
EVに朗報か。全固体電池のライバル?水系リチウムイオン電池で解明進む
EVの航続距離を延ばすため、バッテリーのエネルギー密度の向上が求められている。そのため、リチウムイオン電池(LIB)の電解液を固体電解質に置き換える全固体LIBの研究が活発化しているが、従来の液系LIBで性能と安全性の向上を目指す水溶液系LIBで新たな解明が進み、全固体電池のライバルとなる可能性もでてきた。
2021.09.06
日本に1台のみのロールス・ロイス ファントム テンパス コレクション。車内は無限に広がる宇宙
ロールス・ロイスは、世界限定20台となる特別限定車「ファントム テンパス コレクション」を2021年7月に発表。その1台が日本に輸入され、8月にコーンズ・コレクション梅田ギャラリーにて納車式が行われた。同車のデザインコンセプトは「時間と宇宙の広がり」で、車内は星空に包まれたような幻想的な空間となっている。
2021.09.04
菰田潔のなるほど運転レッスン(第13回)|トンネルの走り方
こんにちは、菰田潔です。私と一緒に『今さら人に聞けない運転の基本』を動画でおさらいしてみませんか? ひとつひとつチェックしていけば、きっといまより運転がうまくなりますよ! 連載第13回は、トンネルの走り方について解説します。
2021.09.04
E1 東名・清水IC~小牧JCTで集中工事。車線規制などで渋滞見込み。9月25日から
2021年9月25日から、E1 東名・清水IC~小牧JCT間で集中工事が実施される。期間は10月16日までの予定で、それにともない工事区間では昼夜連続車線規制や夜間IC閉鎖などが行われる。NEXCO中日本では、工事期間中の迂回の協力を呼びかけるとともに、通常時と同額の利用料金になるよう料金調整を行うことを発表した。
2021.09.03
メーカー別に【動画で見る】タイヤパンク応急修理キットの使い方。使った後のタイヤは要交換?
国民生活センターが行った調査によると、車の「タイヤパンク応急修理キットの使い方を知らない」と答えたドライバーは約37%だったそうだ。あなたは使い方を知っている? 万が一に備え、それぞれの使い方を動画で紹介しよう。
2021.09.02
新工法で車線数を維持したまま、長良川橋をリニューアル。名古屋支社管内では初
E1名神高速・岐阜羽島IC~大垣IC間において、2021年8月下旬~2026年3月頃までリニューアル工事が実施される。工事は長良川橋の老朽化にともなう床版取り替え。通常なら車線数減少が避けられない工事だが、今回は新しい工法を採用し、上下全4車線を確保したまま交換するという。
2021.09.01
【AD】首都直下型地震に備える「八方向作戦」とは。どのような作戦?
政府が設置している地震調査研究推進本部地震調査委員会によれば、首都圏において、2020年から30年以内にマグニチュード7程度の直下型地震が発生するという予測が発表されている。発生することが確実視されている状況に対し、国土交通省では、警視庁や東京消防庁などと連携し、迅速な救助活動などを行うための「八方向作戦」を準備している。
2021.09.01
【フリフリ人生相談】夕飯後の柿ピーがやめられない
2021.08.31
車中泊には必須! 朝日や視線から自分を守る「カーテン」のつけ方|森 風美のただいま軽バン改造中 vol.5
女子キャンパーとしてさまざまなメディアで活躍中の森 風美(もり ふうみ)さん。 もともと「徒歩キャンパー」だった彼女は、「車中泊キャンパー」にもなるべく2019年4月に人生で初めてクルマを購入! 選んだクルマはHonda「バモス ホビオ※」です。 この連載では、DIYや純正アクセサリーを使いながら「女子キャンプのための車中泊スタイル」を完成させていく道のりを紹介していきます。 5回目は車中泊の必須アイテム「カーテン」について紹介していただきます! ※2018年5月に販売終了
2021.08.31
菰田潔のなるほど運転レッスン(第12回)|右折のしかた
こんにちは、菰田潔です。私と一緒に『今さら人に聞けない運転の基本』を動画でおさらいしてみませんか? ひとつひとつチェックしていけば、きっといまより運転がうまくなりますよ! 連載第12回は、右折のしかたについて解説します。
2021.08.31
Campaign

Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
KURU KURAのポッドキャストがスタート!『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
ホンダ「スーパーカブ110」シリーズが12月11日より値上げ! これからは原付一種より原付二種の時代!?
