銭湯といえば富士山!クルマでせんとりっぷ♨〜山梨 湯めぐり編〜
銭湯の魅力は、あたたかい人や空気に包まれて、仲良くみんなで湯に浸かる日本のお風呂文化だと思います。私たちは、この素敵な銭湯文化をもっとみんなで楽しみたい! という思いで活動している、6名のメンバーで活動しているSENTO FOREVER(通称:フォエバ)です。今回はフォエバメンバー全員で山梨県に行ってきました! 普段はなかなか行けない地方のお風呂屋さん。クルマがあるからこそ行ける山梨ならではの魅力にあふれた「せんとりっぷ」になりました♨
この記事をシェア
ハタオリのまちの雑貨屋さん「GOOD OLD MARKET」
「GOOD OLD MARKET」さんへ!
商店街の脇の通りを入ってすぐにある、蔵を改装したお土産屋さんです。

GOOD OLD MARKETの店内
富士吉田は1000年以上続く織物の産地。
そんな富士吉田の織物を使った雑貨や、富士山をモチーフにしたオリジナルグッズを取りそろえています。

ヴィンテージのネクタイ生地を使った巾着や、

ネクタイを作るときに出る、三角形のハギレを生かした富士山の形のオーナメント。

富士山のTシャツは、外国人観光客に人気なんだそう。
この富士山のプリントは、シルクスクリーンという技法でプリントし、ひとつひとつ手で引っ掻きの加工を行っているのだとか!

キラキラとした織物生地が素敵なこの温泉マークの「IIYU サコッシュ」は、中を開けると…

富士のタイル絵と、お風呂に入っている人が現れます♨️
富士吉田市の織物メーカー「光織物」さんと作っている、銭湯をテーマにしたテキスタイルブランド「IIYU TEXTILE」の商品です。
IIYU TEXTILEは私たちが普段から愛用している銭湯グッズで、SENTO FOREVERが主催・企画するイベントにも出展いただいていています。
どれも唯一無二で魅力的なグッズばかり!
これらのデザインを手がけているのは店主の片岡美央さん。
〈GOOD OLD MARKET〉オーナー兼デザイナー 2019年 東京造形大学大学院テキスタイルデザイン専攻 修了。 イラストレーションを使ったグラフィックデザインを行う傍ら、 オリジナルグッズストア「GOOD OLD MARKET」の運営を行う。 また、銭湯をテーマにしたテキスタイルブランド 「IIYU TEXTILE」を 富士吉田市の織物メーカー /光織物 と共同で展開。
実は美央さんとフォエバは、学生時代にここ富士吉田で出会いました。
2018年、富士吉田の街全体を利用した「ハタオリマチフェスティバル」に訪れた私たち。
現在「GOOD OLD MARKET」のお店になっている蔵で行われていた、東京造形大学テキスタイルデザイン専攻の産学協同プロジェクトの展示に足を運びました。
そこで展示されていたのが「IIYU TEXTILE」。
<織物×銭湯>という天才的にかわいい商品開発は、「富士吉田→富士山→銭湯だ!! 」という発想がもとになって生まれたそうです。

2018年ハタオリマチフェスティバルでのIIYU TEXTILEの展示(当時フォエバが撮影した写真)
「IIYU サコッシュ」のあまりの素敵さに感動冷めやらぬまま、その日のうちに作者の美央さんにお会いすることができ、なんと美央さんもSENTO FOREVERのことを知ってくれていたという奇跡が!!
ハタオリマチフェスでの出会いをきっかけに、今もこうしてご縁が続いているのをとてもうれしく思います。

2022年のハタフェスのポスター
大学院卒業後は、地域おこし協力隊として富士吉田に移住した美央さん。
そして、2022年にこの「GOOD OLD MARKET」の店舗をオープンしました。
ものづくり・デザイン、お店の運営もしながら、さらに音楽ユニット〈Okada&Ryo〉でボーカルとして音楽活動も行っている美央さん。
(なんて多才なんでしょう…!! )
織物の魅力を『商品』だけでなく、楽曲や映像からも楽しんでほしいという思いから生まれた、Okada&RyoによるIIYU TEXTILEのオリジナルソング「be with 湯」。
この曲を聞くと銭湯に行ったときのあのなんとも言えない、心地よく幸せな気持ちがよみがえってくるんです。
MVにはさまざまな銭湯と、IIYU TEXTILEの商品も登場します♨️

お店の前でみんなで記念撮影
富士吉田に行った際は、ぜひ立ち寄ってほしいお店です。
それぞれに温もりとユーモアがこもった商品やお土産、きっとここだけの素敵な出会いがあるはず!
せんとりっぷ山梨編はまだまだ続く…!
※この記事は、カエライフに2023年6月30日に掲載されたものです。施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、事前にお住まいの地域やお出かけ先の情報を確認し、ご計画をお願いいたします。
記事の画像ギャラリーを見る