銭湯といえば富士山!クルマでせんとりっぷ♨〜山梨 湯めぐり編〜
銭湯の魅力は、あたたかい人や空気に包まれて、仲良くみんなで湯に浸かる日本のお風呂文化だと思います。私たちは、この素敵な銭湯文化をもっとみんなで楽しみたい! という思いで活動している、6名のメンバーで活動しているSENTO FOREVER(通称:フォエバ)です。今回はフォエバメンバー全員で山梨県に行ってきました! 普段はなかなか行けない地方のお風呂屋さん。クルマがあるからこそ行ける山梨ならではの魅力にあふれた「せんとりっぷ」になりました♨
この記事をシェア
記事提供元/カエライフ
・せんとりっぷとは?
銭湯を目的とした旅のこと。旅のメインであるお風呂、温泉、サウナを巡りつつ、道中の観光やご飯も満喫します。
「銭湯文化を永遠に!」をビジョンに掲げ、デザインで沸かすプロジェクトチーム。銭湯やサウナをテーマにしたイベントの企画・運営、クリエイターのキュレーション、空間プロデュース、グッズのデザインなどを通して、銭湯に行くきっかけを作り出している。2019年〜「湯沸かし市」、2020年〜「POP UP SENTO パルコ湯」、2023年〜「SUPER SENTO パルコ湯」などを主催。
X(旧Twitter)@sentoforever
Instagram @sentoforever
日本最古のアウフグース「新湯治場 秋山温泉」

東京から1時間ほどで、山梨県上野原市にある「秋山温泉」に到着!
周辺は山々に囲まれていて、澄んだ空気が気持ち良い〜!

館内に入ると、フロントに気になる看板を発見。
アウフグースとは、サウナストーンに水をかけて、その蒸気をタオルを回して熱波を送ること。最近のサウナブームでは、「熱波師」と呼ばれる人たちが温浴施設に存在し人気を博しています。
山梨の温泉施設が「日本最古のアウフグース」とは一体どういうこと?




館内の奥へ進むと、広々としたプールが!

外のプールの横にサウナ小屋を発見! 隣にはテントサウナも!
こちらの屋外プールゾーンのサウナは、水着を着用し男女一緒に入ることができます。

秋山温泉には、数々の大会で優勝するレジェンド熱波師たちがいるようです! 🔥
~日本最古のアウフグース~
アウフグースはドイツの温泉施設「タウナステルメ」が発祥と言われており、1988年北海道札幌市で「タウナステルメ」の建設・プロデュースに関わった方が「札幌テルメ」を開業し、日本にアウフグースが伝わったそうです。
1993年当時の上野原市が秋山温泉の開業準備をしている際に、視察でプールや温泉備えた大型レジャー施設「札幌テルメ」を訪れ、そこで行われているアウフグースに感銘を受け、秋山温泉では1996年の開業当初よりアウフグースを行っているとのこと!
「札幌テルメ」が存在しない現在、秋山温泉が「日本最古のアウフグースを行う施設」ということだそうです!
サウナブームのなか人気のアウフグースですが、ドイツから日本に伝わってから30年以上の歴史があるのですね。

そんな歴史あるアウフグースを、いざ体験!!!
まずは、サウナストーンに水をかける「ロウリュ」でサウナ室の中に蒸気を発生させます。
アロマの入ったキューゲル(氷)も用意してくださいました!

熱波師 山田えみさんのアウフグースを体験
キューゲルがじゅわっと溶けながら蒸気に変わっていくことで、サウナ内の温度もじわじわと上がっていきます。
タオルを回してサウナの中の空気をかき混ぜることで、熱い蒸気とアロマの香りがサウナ全体に広がり、気持ちの良い汗がにじんできます!

タオルを使ったストレッチも教えていただきました!
サウナ室の中で行うストレッチは、通常よりも身体が温まっているため効果が出やすいそうです。
これは普段のサウナの中でも取り入れたい!

サウナを出た後は、サウナ小屋のすぐ脇にある冷たい水風呂へ

サウナ小屋の目の前には、温泉水を使用した贅沢な広々プールもあり、温度の違う2種類の水風呂を楽しむことができるんです!

水風呂の後は、ととのい椅子で外気浴
山梨の自然と澄んだ空気で、心身ともにリラックス。

秋山温泉露天風呂
秋山温泉の魅力はサウナ、プールだけではありません。
秋山温泉は酸性・アルカリ性の強度を数値で表すpH値が10.0のアルカリ性単純温泉(中性はpH6以上から7.5未満)。
高アルカリのお湯は石鹸のような働きをし、お肌がつるすべになる美肌の湯です。

源泉掛け流し風呂
源泉かけ流し風呂は、湧き出した37.1℃の源泉をそのまま使用した加温、加水なしのぬる湯。
暑い季節でも心地よく入っていられます。