クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Traffic

最終更新日:2024.06.20 公開日:2024.06.19

解体撤去騒動で話題の国立市マンション、目の前の道路は富士山の「山アテ道路」だった! 偶然ではない山まで続く直線道路の魅力とは?【知らなかった! 道路のトリビア】

富士山が隠れるとして解体撤去騒動で話題となっている国立市のマンション。そのすぐ側を走る「富士見通り」は、なぜ斜めに走っているのか? 偶然ではない山まで続く直線道路、「山アテ道路」の誕生に隠された道路計画の歴史を深堀する。

文=KURU KURA編集部

目の前に富士山! 山まで続く直線の道路

富士山の山アテ道路「本町通り」。(画像:(c) Eric Akashi - stock.adobe.com)

記事の画像ギャラリーを見る

皆さんは「山アテ道路」という存在をご存知だろうか。「山アテ道路」とは、「山アテ」と呼ばれる直線の延線に山を配置する道路設計技法を用いた山まで続く直線道路のことを指す。

この山アテ道路は、特定の地域に限定されることはなく、日本全国に存在しているのだが、最近、マンション解体撤去騒動で物議を醸している国立市の道路「富士見通り」も、実はそのひとつに数えられる。

JR国立駅の南口広場はロータリー状の円形公園を中心に、北に旧国立駅舎、南に大学通り、西に富士山の見える富士見通り、東に朝日の見える旭通りが位置している。大正時代末期の都市計画では、大学通りに対して、富士見通りは45度に伸びるはずだったが、広場から富士山にアテるよう角度を変更して、「目の前に富士山」の道路が作られた。

国立駅の西に伸びる富士見通りの先には富士山が。(画像:(c) show-m - stock.adobe.com)

山アテ道路その最大の特徴は、なんといっても、山を焦点として沿道の建造物や街路樹が水平線に向かって消失(一点透視)することで生み出される美しい道路景観にある。現在では「100年前の技術者からの贈り物」と表現されることもあるほどだ。

首都圏の山アテ道路の代表格はやはり富士山。その他にも、筑波山や愛宕山などにも“アテて”いた。こうして歴史を振り返れば、100年どころか400年以上前から、江戸の都市計画や道路設計に「山」を取り込む道路設計技法が使われていたことが見て取れる。

例えば、本町通りや駿河通りは、富士山に続く山アテ道路である。三越本店のあたりは駿河町といわれており、当時は真正面に富士山を望むことができていた。この駿河町の山アテ道路は歌川広重の浮世絵「名所江戸百景 する賀てふ」の題材となっていて、越後谷呉服店(現在の日本橋三越の前身)が左右に立ち並ぶ目抜き通りの向こうに富士山の頂上が見える構図だ。

北海道は山アテ道路だらけ! 理由は?

羊蹄山に山アテする国道275号。(画像:(c) Moku Kurokawa - stock.adobe.com)

北海道といえば「天まで続く道」のような、直線的な道路を思い浮かべるのではないだろうか。北海道らしい風景ともいえるだろう。例えば、「天まで続く道」を構成する国道334号は、海別岳(斜里町)にアテた山アテ道路である。また、蝦夷富士といわれる羊蹄山は、国道276号、国道5号、その他、町道など、6路線の「山アテ道路」である。この他、国道、道道、市町村道など、道路の延長の長短や、山の標高の高低に関わらず、都市部から地方部までいたるところに山アテ道路がつくられている。

なぜ、あちこちに山アテ道路があるのか。その答えは北海道の開拓史にある。

北海道の開拓を進めるために、道路整備の必要性に迫られた明治時代。当然だが、測量技術も発達していない頃のことだ。道路は直線であればあるほど設計・建設しやすく、その後、土地を区画するにも利便性が高いことから、技術者たちはできる限り直線の道路を考えた。未開の地にあって、家も畑もほとんどなく、直線道路をつくるのに阻むものは河川くらいであった。

ある意味、簡単に設計・建設できる直線の道路を作り放題だったわけだが、結果的には北海道らしい道路景観を生み出したのだろう。

日本各地に存在する山アテ道路。地域の歴史や文化を背景にできあがった美しい道路は、もしかしたら生まれ育った町や、住んでいる町、そう、もしかしたら目の前にあるかもしれない。

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(12月1日まで)
応募はこちら!(12月1日まで)