車のナンバーに使われないひらがなって知ってる?その理由は〇〇だった。
日本で登録されたクルマのナンバープレートには、4桁の数字の左横にひらがなが1文字使われている。このひらがなは自家用や事業用、レンタカー用などいくつかの区分によって使用できる文字が決められている。しかし、実は使われていないひらがなが存在することをご存知だろうか?
ナンバープレートのひらがなの意味
自動車のナンバープレートは、登録車に取り付けるものを「自動車登録番号標」、軽自動車に取り付けるものを「車両番号標」といい、公道を走行する際には必ず取り付けなければならないもの。
ナンバープレートには、地名、分類番号、ひらがな、一連指定番号が記載されていて、それぞれ下記のような意味がある。
・地名:持ち主の現住所を管轄区としている運輸支局もしくは自動車検査登録事務所の所在地を表す地名。
・分類番号:1桁目が自動車の種類や用途などを表す。分類番号が3桁の場合、下二桁は一連指定番号が希望ナンバーかどうかを表す。
・ひらがな:ひらがな1文字(駐留軍人等の車両はアルファベット)が表記され、自動車の区分(用途)を表している。
・一連指定番号:4桁の数字が表記され、登録・変更の申請順に払い出される。希望ナンバー制度を利用すれば、申請時に希望した番号を取得できる。ただし、人気の高い番号は抽選による。
このようにナンバープレートの表記されている文字の組み合わせから、たとえ同じ年式の同じ車種だったとしても、その車両がどんな用途で登録され、調べればどこの誰のものなのか特定できるのだ。
ここでは、ひらがなの意味に注目したい。各ひらがなが表す自動車の区分は下記の通りだ。
【ナンバープレートのひらがなの意味(普通車の場合)】
・あいうえかきくけこを:事業用
・さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ:自家用
・れわ:レンタカー
・EHKMTYよ:駐留軍人等
ひらがなの文字ごとに何を表しているのかを整理すると使われていない文字があることに気が付く。上記の通り「お・し・へ・ん」の4文字はナンバープレートに使われていないのだ。
※軽自動車の場合、ひらがなの区分が若干異なるが、同じく「お・し・へ・ん」の文字は使用されていない。
「お・し・へ・ん」が使われない理由とは!
では、なぜ「お・し・へ・ん」の4文字はナンバープレートに使われていないのだろうか。その理由は下記の通り。
【お・し・へ・んがナンバープレートに使われない理由】
・「お」…「あ」「す」「む」と形が似ているので見間違えを避けるため。
「を」と発音が似ているため。
・「し」…「死」を連想させ、縁起が良くないため。
・「へ」…「屁」を連想させ、イメージが良くないため。
・「ん」…発音しづらいため。
この理由に沿って考えると、「ぬ」と「め」、「ろ」と「ら」も見間違えそうだし、「く」が苦を連想させるとか、「ち」は血を連想させるのに、なぜ使われているのか疑問になる。
国土交通省に問い合わせてみたところ、以前には現在の4文字以外にも使われないひらがながいくつかあったという。そして番号が足りなくなった時に、徐々に使っていき、現在の形に落ち着いたそうだ。その詳しい選定基準はわからないという。
このようにナンバープレートに使われない「お・し・へ・ん」の文字は、見間違いや聞き間違いの防止、イメージの悪さから使用されないということがわかった。しかし、今後、登録車両が増えていった場合、これらの文字が使われる日も来るかもしれない。
記事の画像ギャラリーを見る