ホンダが月で電気を作る! JAXAと目指す明るい月面探査とは?
ホンダは1月19日、JAXAと「循環型再生エネルギーシステム」についての研究開発契約を締結した。今後両者は共同で、月面探査車両の居住スペースなどに電力を供給するための試作機の製作をスタートさせる。月面で安定的に電気を作り出す方法とは。詳しく紹介しよう。
ホンダが開発に携わったワケ
アポロ計画以降、約半世紀ぶりに月面に再び人を送り込み、有人月面探査を行う「アルテミス計画」がアメリカで2020年代後半に予定されている。ホンダはこの計画で使用する月面探査車両の「循環型再生エネルギーシステム」についての研究開発契約を、1月19日、JAXAと締結した。今回ホンダは、JAXAから委託される形で、まずは2023年度末までに初期段階の試作機を製作する。
アルテミス計画には、月ならではの課題がある。それは、最も日照割合が少ない地域では最長14日間も夜が続くということだ。長期探査のために人が月に滞在する場合、「月面探査車両を走らせる電力」と「車両内で人が生活するための電力」の2つが必要となる。しかし、そのために必要な大量の蓄電池を地球から月へ持ち込むには輸送コストがかかりすぎるという問題があった。そこで電力を賄う方法として、蓄電池よりコンパクトで軽量なホンダの循環型再生エネルギーシステムが使用されることになった、というわけだ。
電気を生み出すシステムって?
月面での電力供給のために、ホンダは「循環型再生エネルギーシステム」の研究開発を進めている。「循環型再生エネルギーシステム」とは、ホンダ独自の「高圧水電解システム」と「燃料電池システム」を組み合わせたもの。太陽エネルギーと水から継続的に酸素・水素・電気を製造することを想定している。これらシステムの多くは、ホンダの長年による水素技術の研究開発がベースになっているという。
「循環型再生エネルギーシステム」の仕組みを簡単に説明しよう。月面で使用する場合、昼の間に太陽光発電で発電した電気を使って高圧水電解システムで水を電気分解し、酸素と水素を製造してタンクにためておく。夜には、昼間にためておいた酸素と水素を使って発電し、居住スペースに電力を供給する。また、作られた酸素と水素は発電以外の活用も想定している。例えば、酸素は有人拠点で活動する人の呼吸用として、水素は月面を離発着する輸送機の燃料として活用を見込んでいるという。
この技術を地球上で使用した場合、太陽エネルギーと豊富な水資源を活用して発電する、カーボンニュートラルなエネルギー供給手段にもなりえる。月と地球を明るく照らすことができるか、今後の技術開発に大きな期待が寄せられている。
資料提供=本田技研工業、宇宙航空研究開発機構(JAXA)