クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Cars

最終更新日:2019.07.12 公開日:2019.07.12

トヨタ・スポーツ800【下野康史の旧車エッセイ】

自動車ライター下野康史の、懐かしの名車談。今回は「トヨタ・スポーツ800」。

下野康史

全長×全幅×全高:3,580mm×1,465mm×1,175mm 車重580kg 排気量:790cc 最高出力=45馬力

イラスト=waruta

 小学生のころ、路上で最もよく見かけた乗用車の1台が、トヨタ・パブリカだった。映画「ALWAYS三丁目の夕日」でおなじみ、昭和30年代の話だ。パブリック(みんな)のカーだから、パブリカ。1ドル360円だった当時、「1000ドルカー」を謳うたって開発され、大ヒットしたトヨタ初の大衆車である。

 そのパブリカのコンポーネントを利用してつくった2座スポーツカーが、トヨタ・スポーツ800である。登場は東京オリンピックの翌年の1965(昭和40)年。中原街道の近くにある小学校に通う車小僧が免許をとったのはそれから10年ほど経ってからだから、当然、現役市販車の時代にハンドルを握ることはできなかった。その後、取材で念願かなって乗ることができたのは90年代半ば。木曽の山の中でオーナーと長年、幸せに暮らしてきた69年型だった。

 「ヨタハチ」の愛称で親しまれたスポーツ800は、現役当時からホンダのS600やS800と比較されることが多かった。精緻で高性能な水冷4気筒DOHCを搭載するホンダのSに対して、ヨタハチのエンジンはパブリカと同じ。すなわち、空冷の790㏄水平対向2気筒OHVという、カタログアピールに乏しいものだったが、そのかわり、武器は軽量。ルーフパネルを始め、アルミを多用したタルガボディは、車重580㎏で、ホンダS800より140㎏も軽かった。

 とはいえ、玄人受けする本格派スポーツカーという意味では、S800の名声に遠く及ばなかった。筆者の知人にはホンダS800のオーナーが何人かいるが、彼らがネタにする時の「ヨタハチ」の語感には、なんとなく「ヨタヨタした八っつあん」を連想させるものがあった。

 そのへんの真相やいかに、という興味を胸に走り出したトヨタ・スポーツ800は、空調完備の木曽ヒノキ製ガレージからそのまま乗り逃げしたくなるほどの好感スポーツカーだった。

 パワーは45馬力だが、パワーではなく、たしかに軽さで走る実感がある。乾いた空冷サウンドをあげる2気筒エンジンは5000回転ちょっとまでしか回らないが、そのかわり、低回転ではよく粘り、トルクバンドなんて言葉とは無縁である。

 ステアリングはもちろんノンパワーだが、軽量でノーズも軽いため、据え切りでも重くない。クラッチペダルも軽い。特別なコツも慣れも要さず、運転しやすいというトヨタ車の美点は、半世紀前のスポーツカーにもすでにあったのである。現在の軽自動車より細身の水滴型ボディは、トヨタ車史上、最もオリジナリティの高いグッドデザインだと思う。

 同じ1という答でも、加減乗除を駆使し、微分積分まで用いて求める1もあれば、2ひく1で出した1もある。スポーツカーの楽しさは、単なる数値やメカニズムでは測れない、ということを教えてくれるのがスポーツ800である。

 パブリカの材料でつくったスポーツカーは、愛すべき”みんなのスポーツカー”だったのだ。


文=下野康史 1955年生まれ。東京都出身。日本一難読苗字(?)の自動車ライター。自動車雑誌の編集者を経て88年からフリー。雑誌、単行本、WEBなどさまざまなメディアで執筆中。

(この記事はJAF Mate Neo 2015年11月号掲載「僕は車と生きてきた」を再構成したものです。記事内容は公開当時のものです)

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(12月1日まで)
応募はこちら!(12月1日まで)