Traffic
1062 件
島根 出雲大社、神在祭で交通規制! 渋滞や駐車場の満車が予想。無料シャトルバスの運行も。【道路のニュース】
出雲大社(島根県出雲市)で行われる「神在祭(かみありさい)」に伴い、2024年11月16日(土)、17日(日)に周辺道路において交通規制が実施される。近隣では、渋滞や駐車場の満車が予想されているため、無料シャトルバスや公共交通機関などの利用が呼びかけられている。
2024.11.15
東海環状道はいつつながる? 24年度はふたつの未開通区間が開通予定!【いま気になる道路計画】
国土交通省の中部地方整備局は、今年度(2024年度)に国道475号 東海環状自動車道(東海環状道)のふたつの未開通区間を開通する予定だ。三重県側の「養老IC~大安IC間」と岐阜県側の「山県IC~大野神戸IC間」の工事の進捗は、いまどうなっているのだろうか?
2024.11.15
「MINATOシティハーフマラソン2024」開催で交通規制! 日比谷通り、第一京浜で渋滞予想。芝公園出入口は通行止に【道路のニュース】
2024年11月17日 (日)、「MINATOシティハーフマラソン2024」が開催される。大会の実施に伴い港区周辺の道路では、大規模な交通規制が実施される。大会当日に周辺を通行する予定のドライバーは、あらかじめ規制区間や迂回路を確認しておこう。
2024.11.15
首都高 汐留入口が長期閉鎖! 11月17日から約1ヶ月は代替入口の利用を【道路のニュース】
首都高速道路は、C1 首都高都心環状線(外回り)汐留入口の改良工事に伴い、汐留入口を11月17日(日)20時~12月13日(金)6時まで閉鎖する。これは東京都の都市計画事業である東京都市計画道路環状第2号線整備に伴うもの。
2024.11.14
夢の「大阪湾アクアライン」計画とは? 関西国際空港と神戸空港が道路で結ばれる!? 【いま気になる道路計画】
関西国際空港と神戸空港を道路で結ぶ「大阪湾アクアライン」といえる構想をご存じだろうか。「東京湾アクアライン」の関西版ともいえるこのプロジェクト。いったい、どんなものなのだろう?
2024.11.11
まだ約5割が止まらない! 信号機のない横断歩道での一時停止。富山県がワースト1に。
JAFが例年実施している「信号機のない横断歩道における歩行者優先についての実態調査」の結果が発表された。2024年における信号機のない横断歩道でのクルマの一時停止率は、全国平均で53.0%。都道府県別でみると、最も停止率が高いのは長野県で87.0%。最も低いのは富山県で31.6%だった。
2024.11.08
11月から自転車の「ながらスマホ」「飲酒運転」厳罰化で懲役・罰金も! 法改正のポイントを解説。【道路のニュース】
道路交通法の改正で2024年(令和6年)11月1日から、自転車運転中の「ながらスマホ」と「飲酒運転」の罰則が強化される。今回の改正で具体的に何が変わるのか、罰則の詳細を解説する。
2024.11.01
東京湾アクアラインが通行止め! 海ほたるも閉鎖。「ちばアクアラインマラソン2024」開催で交通規制【道路のニュース】
ちばアクアラインマラソン実行委員会とNEXCO東日本は、「ちばアクアラインマラソン2024」開催に伴って、東京湾アクアラインおよび東京湾アクアライン連絡道で通行止めを実施すると発表した。期間は2024年11月10日(日)8時30分~13時30分。
2024.11.01
道路はおもしろい! 暮らしを支えるインフラの技術や歴史を楽しもう。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.1】
交通技術ライター川辺謙一が「道路の科学」を語る新連載を開始。第1回では「道路を知る3つのメリット」を述べながら、道路のおもしろさに迫る。
2024.10.31
後志道「仁木IC~余市IC」が2024年度開通!? 仁木市街の渋滞を回避して小樽・札幌までがスムーズに 【道路のニュース】
国土交通省北海道開発局の小樽開発建設部は2024年度(令和6年度)に、後志(しりべし)自動車道の仁木インターチェンジ(仮)~余市インターチェンジ間の開通を予定している。これにより、後志地方から小樽や札幌へのアクセスが向上し、移動時間短縮や交通事故リスクの減少などが期待される。具体的な開通日は決まっているのか?
2024.10.28
免許を取ってわかる、自転車の危険な走り方|長山先生の「危険予知」よもやま話 第29回
JAF Mate誌の「危険予知」を監修されていた大阪大学名誉教授の長山先生からお聞きした、本誌では紹介できなかった事故事例や脱線ネタを紹介するこのコーナー。今回は免許を持たない人に多い自転車の危険な走り方の話から、以前関西では、車用の青信号が点滅するタイミングがあった! という驚きの話に。
2024.10.25
三遠南信道の難所「青崩峠道路」はいつ開通する? トンネル工事も大詰めで「分断国道」の解消に期待。【いま気になる道路計画】
国土交通省中部地方整備局の飯田国道事務所は、三遠南信自動車道「青崩峠道路」のトンネル工事の進捗について、2024年9月30日時点で内側をコンクリートで覆う「覆工」の作業が99%完了していることを発表した。この道路が開通すれば国道152号に2か所ある不通区間、いわゆる「分断国道」のひとつが解消される見通し。開通の目途は立っているだろうか?
2024.10.24
常磐道に土浦スマートIC新設決定! 土浦駅・つくば駅の渋滞を回避して高速道路のアクセス向上に期待。【道路のニュース】
国土交通省は2024年9月6日、常磐自動車道(常磐道)桜土浦IC~土浦北IC間に、スマートインターチェンジ(IC)の新設を許可した。これにより、土浦駅やつくば駅周辺の市街地で発生する渋滞を回避し、高速道路へのスムーズなアクセスが期待される。
2024.10.23
東名高速「東京IC~大井松田IC」で集中工事! 海老名SA付近で最大25kmの渋滞【道路のニュース】
NEXCO中日本は、E1 東名高速 東京インターチェンジ(IC)~大井松田ICで集中工事のため昼夜連続・車線規制、E85 小田原厚木道路 大磯IC・平塚ICで夜間閉鎖を実施する。期間は 2024年10月21日(月)~11月9日(土)6時まで。これにより夜間を中心とした激しい渋滞が予測されている。
2024.10.23
中部縦貫道「大野油坂道路」2026年春の全線開通が白紙に。 工事の難航で開通の見通し立たず。 【道路のニュース】
国土交通省近畿地方整備局の福井河川国道事務所は9月6日、中部縦貫自動車道(中部縦貫道)「大野油坂道路」の九頭竜IC~油坂出入口(仮)区間について、2026年(令和8年)春としていた開通予定を白紙に戻すと発表した。工事の工程を再度精査し、改めて開通時期を案内するとしている。
2024.10.21
札幌と釧路が高速道路で直結! 阿寒IC~釧路西ICの開通で「釧路外環自動車道」は「道東自動車道」に名称を変更。【道路のニュース】
北海道開発局釧路開発建設部は2024年9月12日、阿寒IC~釧路西IC間の開通を控え、「釧路外環状道路」を「道東自動車道(道東道)」に名称を変更すると発表した。道民の長年の悲願である「道東道の釧路延伸」で、札幌から釧路まで高速道路でつながる日も近付いている。
2024.10.16
北陸道「鯖江IC」「福井北IC」「富山西IC」がETC専用化! 非搭載車はサポートレーンへ【道路のニュース】
NEXCO中日本は、E8 北陸自動車道(北陸道)鯖江インターチェンジ(IC)、福井北IC、富山西ICの3料金所をETC専用料金所に変更すると発表。ETC非搭載車やETCカードを未挿入の場合は、サポートレーンを通行し、現地の案内や係員の指示に従うよう呼びかけている。
2024.10.11
中央道「恵那峡SA」にスマートIC設置で東京・名古屋へのアクセスが便利に! 渋滞回避で所要時間も短縮。【道路のニュース】
国土交通省は9月6日、中央自動車道(中央道)の「恵那峡サービスエリア(SA)」にETC専用のスマートインターチェンジを新設することを決定した。市街地からもほど近い恵那峡SAスマートICから高速道路にアクセスできるようになることで、東京・名古屋方面への所要時間も短縮できる見込みだ。
2024.10.10
中部圏の道路に開通ラッシュ到来!? 今年度に総延長42.6kmの開通を予定。気になる事業の進捗は? 【いま気になる道路計画】
中部地方整備局は、令和6年(2024年)度に総延長42.6kmにおよぶ道路の開通を予定している。東海環状自動車道(東海環状道)の未開通区間をはじめとした4路線5区間の開通で中部圏の道路に新たなネットワークが誕生する。工事は順調に進んでいるのだろうか。気になる現在の進捗をまとめた。
2024.10.09
NEXCO西日本、2024年下半期の大規模工事規制予定を発表! 中国道、広島道、松山道などで実施【道路のニュース】
NEXCO西日本は、2024年度下半期(2024年10月~2025年3月)に予定している大規模かつ長期間にわたる工事規制の予定を発表した。中国道、広島道、松山道などで橋梁リニューアル、トンネル補強工事などが実施予定だ。
2024.10.09