道路工事
245 件
阪神高速3号神戸線・京橋IC~摩耶IC(上下)で19日間の終日通行止め! 渋滞に要注意。
阪神高速道路株式会社は、阪神高速3号神戸線・京橋IC~摩耶IC(上下)においてリニューアル工事に伴う終日通行止めを実施する。期間は、5月19日(金)午前4時~6月7日(水)午前6時。工事期間中は、周辺道路の混雑が予想されるため、利用時間の変更やう回を呼びかけている。
2023.05.17
昼間の工事規制がなくなる!? 高速道路を支える最新の工事技術がスゴイ!
全国で老朽化が進んでいる高速道路。建造物の劣化による事故のリスクに対処するため、 大林組は橋梁での床版を取り替える工事の新工法をNEXCO中日本と共同開発している。 従来の工法のように、架設が完了するまで上下線のいずれかの通行止めなどを行う必要がなくなったという新工法について、紹介する。
2023.04.26
伊勢湾岸道・豊田東JCT~四日市JCTで20日間の大規模工事。最大15kmの渋滞予測も。
NEXCO中日本は、E1A 伊勢湾岸道・豊田東JCT~四日市JCTにおいて、リニューアル工事を実施すると発表した。期間は6月20日(火)0時~7月9日(日)24時。同区間を利用予定のドライバーは近隣の高速道路や一般道への迂回が必要となる。
2023.04.19
日本海東北道・酒田IC~酒田みなとIC間、山形道・湯殿山IC~庄内あさひIC間で夜間通行止め。4月19日から。
NEXCO東日本は、日本海東北道・酒田IC〜酒田みなとIC間と、山形道・湯殿山IC~庄内あさひIC間で夜間通行止めを実施する。日程は区間ごとに異なり、4月19日〜8月1日までの間に行われる。
2023.04.18
経済波及効果は約26兆円! 中央自動車道が全線開通から40年
NEXCO中日本は、今年で全線開通から40年を迎えるE19 E20 E68中央自動車道(中央道)の整備効果をまとめている。首都圏・甲信地方・中京圏をつなぎ、内陸部の発展に大きく貢献した中央道を紹介しよう。
2023.04.13
外環道と関越道・大泉IC、4月10日夜間ランプ閉鎖。目白通りの一部も夜間通行止め。
NEXCO東日本は、4月10日の夜21時〜翌朝5時まで、外環道および関越道の大泉ICで夜間ランプ閉鎖を実施する。また、目白通りの一部区間も通行止めとなり、迂回路では混雑するおそれもある。利用予定のドライバーは注意が必要だ。
2023.04.08
山陽道・佐波川SA (下り線) で夜間閉鎖を実施。4月3日〜11日まで。
NEXCO西日本は、山陽道・佐波川SA(下り線)で、4月3日〜11日まで夜間閉鎖を実施する。規制中は近隣の休憩施設を利用するよう呼びかけている。
2023.04.03
圏央道・圏央鶴ヶ島IC、立体化に伴いIC出入口変更
NEXCO東日本は、圏央道・圏央鶴ヶ島ICの立体化と4車線化されたアクセス道路(鶴ヶ島市道1015号線)を3月25日に開通した。立体化に伴いICの出入口が変更となるため、利用の際は注意するよう呼びかけている。
2023.03.25
長野道が全線開通30周年! その素晴らしき整備効果
NEXCO東日本とNEXCO中日本は、2023年3月25日で全線開通から30周年を迎えるE19 長野自動車道(長野道)の整備効果を共同でまとめている。長野道の整備による交通量の変化や、経済波及効果について、紹介しよう。
2023.03.23
東名で渋滞必至。3月17~19日、東京IC~東名川崎IC間で車線縮小。最大10kmの渋滞も
NEXCO中日本は、E1東名高速道路(東名高速)東京IC~東名川崎IC間の東名多摩川橋(上下)で、3月17日11時から3月19日20時までの間で交通運用を切り換えるため、一時的に走行車線幅を縮小。18日には最大10kmの渋滞が予想されることから、該当期間での利用をなるべく避けるよう、呼びかけている。
2023.03.16
山形道、日本海東北道の一部区間で夜間通行止め。3月6日から。
NEXCO東日本は、3月6日から17夜間、日本海東北道・鶴岡西IC~庄内空港IC間と、山形道・鶴岡JCT~鶴岡IC間で夜間通行止めを実施。そして、3月30日からの8夜間には、日本海東北道・庄内空港IC~酒田IC間でも、夜間通行止めを実施する。
2023.03.03
館山道・木更津JCT夜間ランプ閉鎖。3月6日〜8日の夜間実施。
NEXCO東日本は、3月6日~8日の3夜間、館山自動車道・木更津JCTのランプにて夜間閉鎖を実施する。規制中は、迂回により所要時間が長くなるため、時間にゆとりをもって走行するよう呼びかけている。
2023.03.02
車線拡大のため、一時的に道路が狭くなります! 第二神明・玉津IC~大久保IC間で幅員減少規制。
NEXCO西日本は、第二神明道路・玉津IC~大久保IC(下り線)で、幅員減少規制を3月上旬から長期的に実施する。交通状況に応じて、平日夜間の車線規制なども行われるため、走行には十分注意が必要だ。
2023.02.27
宮崎道・宮崎ICで夜間規制。2月27日~3月7日まで3箇所に分けてランプ閉鎖。
NEXCO西日本は、宮崎道・宮崎ICの入口・出口ランプ3箇所で、2月27日~3月7日まで順次夜間閉鎖を実施する。規制中も、閉鎖していないランプを利用し周辺道路へ迂回することで各方面への通行が可能だ。
2023.02.24
国道17号 前橋市の一部区間が4車線開通。上武道路の暫定2車線は残りわずかに
国土交通省 関東地方整備局は国道17号「上武道路」において、前橋市内の上武鳥取交差点から上武上細井交差までの2.1kmを4車線化し、2023年の2月28日に開通することを発表している。前橋市内に残る2.4kmの暫定2車線区間も2023年度までに開通予定となっているので紹介する。
2023.02.24
上信越道・坂城IC~更埴JCT間で終日対面通行規制を実施。2月28日~4月25日まで。
NEXCO東日本は、上信越道(上下線)・坂城IC〜更埴JCT間で、2月28日~4月25日まで、昼夜連続対面通行規制を実施する。規制中は上下線ともに渋滞が予測されるため、交通情報などに注意が必要だ。
2023.02.22
上信越道で長期間の車線規制。松井田妙義IC~碓氷軽井沢IC間で、2月27日~12月22日。
NEXCO東日本は、上信越道(下り線)・松井田妙義IC~碓氷軽井沢IC間で、2月27日~12月22日まで昼夜連続車線規制を実施する。規制中は渋滞が予測されるため、交通情報などに注意が必要だ。
2023.02.17
大野油坂道路、まずは10kmが3月19日に開通。中京・北陸・首都圏への新ルートに期待!
国土交通省 近畿地方整備局 福井河川国道事務所は、2023年3月19日に大野油坂道路の大野IC~勝原ICまでの10.0kmを開通することを発表した。大野油坂道路の全通までの予定や、交通ネットワークへの影響を紹介する。
2023.02.15
第三京浜・都筑IC入口、上下線とも一部閉鎖。2月13~15日夜間。
NEXCO東日本は、2月13日~15日の3日間にわたり、第三京浜上下線・都筑ICの入口ランプにて夜間閉鎖を実施する。規制中は、都筑IC新吉田町方面の入口を利用するよう呼びかけている。
2023.02.11
首都圏三環状の要「外環道」の起点、大泉JCT付近の地下トンネル工事現場を取材
NEXCO東日本、NEXCO中日本、国土交通省関東地方整備局は11月19日、東京外郭環状道路(外環道)建設のための地下トンネル掘削工事において、関越自動車道と交差する大泉JCT(東京都練馬区)近くの工事現場を報道陣に公開した。
2022.12.12
Campaign

Recommend
FRの軽自動車には夢が詰まってる!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<前編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
MINIとポール・スミスのコラボモデルがオシャレすぎる! 2026年にも続々登場予定【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
中央道~圏央道~横浜の抜け道になる!「津久井相模原連絡道路」計画が進行中。工事はどこまで進んだ?【いま気になる道路計画】
