教育
12 件
若手技術者に朗報! 自動車技術会が28歳以下限定で入会無料キャンペーンを実施
自動車に関わる科学技術の進歩発達を図ることを目的とした学術団体「自動車技術会」が、28歳以下の若手技術者限定で入会無料キャンペーンを実施する。キャンペーン期間は4月1日~10月20日。若手技術者、研究者、学生を対象に、入会金や年会費などが無料になるという。
2022.03.11
プラモデル感覚で夏休み工作。子どもも大人も夢中になれる自動車模型に挑戦!
もうすぐ夏休み! 新型コロナウイルスの影響で自由に出歩くのが難しい今年は、親子で工作にチャレンジしてみるのはいかがだろう。子どもも大人も、クルマ好きなら夢中になること間違いなしの工作シリーズを紹介しよう!
2021.07.14
「小学生自動車相談室」に寄せられた奥深い質問とは?小学生はクルマに興味津々!
三菱自動車の「小学生自動車相談室」は、28年の歴史を誇る。そこで、過去に寄せられた質問内容について取材をすると、エネルギー問題に切り込んだ社会派、クルマ開発のノウハウに突っ込んだ技術系などがあり、小学生たちがクルマの奥深い部分に興味津々なことがわかった。
2020.08.20
ペーパークラフトでSTAY HOME。レーシングカー、働く乗り物から鉄道、飛行機まで
新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として要請されている「ステイホーム(家にいよう)」。自宅での時間の過ごし方として、ペーパークラフト工作はいかがだろうか。本記事では、前回紹介できなかった、レーシングカーと働くクルマやクラシックカー、鉄道、飛行機などを紹介しよう。
2020.05.07
クルマのペーパークラフトでSTAY HOME。トヨタ、日産、ホンダ、スバル、マツダ、ダイハツ、シトロエン(乗用車編)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外出自粛が要請されている。自宅で過ごす時間が増えた今だからこそ、モノづくりに挑戦してみるのはいかがだろうか。本記事では、数ある乗り物関連のペーパークラフトの中から、乗用車の図案が無料ダウンロードできるWebサイトをご紹介しよう。
2020.05.01
ペーパークラフト2019。ホンダ・NSX、ドクターイエローを作ろう!
大手プリンターメーカーのエプソンとキヤノンは毎年、家庭のインクジェットプリンターで型紙を印刷して作ることのできるペーパークラフトのPDFデータを公開している。大人でも驚くほどの精巧な無料の型紙について紹介しよう。
2019.08.28
ジオニック社公認「ザク」を組み立てながらプログラミングを学ぶ教材が登場!
株式会社バンダイは6月13~16日の4日間、「東京おもちゃショー2019」においてロボティクスとプログラミングを楽しみながら学習することができる教材「ZEONIC TECHNICS」(ジオニックテクニクス)を展示した。デモンストレーションの動画とともに同教材を紹介しよう。
2019.06.17
大学の自動車部ってどんなところ?慶應大学の自動車部を訪ねてみた。
全国の約50大学(現在活動中の部)に存在する「体育会自動車部」という部活をご存じだろうか。体育会自動車部のなかには、戦前に作られた部も少なくないという歴史のある部活である。いったいどんな活動をしているのだろうか? 名門自動車部「慶應義塾体育会大学自動車部」を訪ねてみた。
2019.04.26
日本人が生き残るには、モノ作りの原点を見つめ直すべき【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム12】
「グローバル化が進み日本の個性が薄まりつつある今、日本人の得意なモノ作りの中に成長のヒントがある」。かつてマツダに在籍し、ユーノス ロードスターやRX-7などを手掛けてきた技術者の立花啓毅氏はいう。どういうことか。立花氏は論理と感覚という相対する判断基準を己の中に確立すべきだと訴える。
2019.03.12
モノが人を育てる。手に触れ、体で感じたことが人間性を育むのだ【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム4】
マツダRX-7やユーノス ロードスターなど数々の名車を手掛けてきた立花啓毅氏。立花氏は、「モノが人を育てる」と断言する。その真意とは。
2019.01.30
作品の良し悪しは作り手が持つ背景にかかっている 魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム
マツダ ユーノスロードスター(1989)、RX-7(1985)などの開発者として知られる立花啓毅氏。立花氏は、モノや芸術の作り手に求められるのはテクニックだけではないと断言する。その心とは
2019.01.21
赤ちゃんが泣き止んだ! ホンダの開発した”ぬいぐるみ”がスゴイ
ホンダは、クルマのエンジン音を収録した“赤ちゃんが泣き止むぬいぐるみ”「Honda SOUND SITTER」を制作し、12月16日、その動画を公開した。
2018.12.26
Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
クルマ好き必聴! KURU KURAのポッドキャスト『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』がスタート!
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
シティターボII再来で話題沸騰! ホンダ新型「スーパーワン」に先行試乗。これが令和のブルドックの走りだ!【国沢光宏がクルマ業界にモノ申す!】第9回
BMW 1シリーズからホンダ「フィット」に乗り換えた! 日本の狭い“機械式駐車場”対策で購入、納車後に感じたこととは?
都心~青梅に悲願の新ルート!「多摩新宿線」計画で多摩地域が大変化?「高速空白地帯」を信号なしでスルー【いま気になる道路計画】
不便な「那覇市街地アクセス」を3つのバイパスで快適に! 空港&新都心への「4車線&立体交差化」はどこまで進んだ?【いま気になる道路計画】


