クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

道路・交通最終更新日:2023.06.19 公開日:2023.04.19

「進路変更禁止」の注意喚起表示とは。黄色い矢羽根の道路標示はどんな意味?

日々変化する交通ルールや標識、標示。自身が運転免許を取得した時にはなかったモノも登場している。そんな新たに登場した標識、標示から2021年4月に新設された「黄色い矢羽根」こと「進路変更禁止」の注意喚起表示を紹介しよう。

くるくら編集部

記事の画像ギャラリーを見る

「進路変更禁止」の注意喚起表示とは

規制標示|進路変更禁止|注意喚起表示|黄色い矢羽根|黄色い矢印|

(c)U4 – stock.adobe.com

 「進路変更禁止」の注意喚起表示は、黄色い矢羽根型のデザインの道路標示で、2021年4年28日に新設された法定外表示(※)である。

警察庁によると、この矢羽根型の道路標示を設置することで、ドライバーは、この先に進路変更禁止の規制区間があることを事前に知ることができ、それにより進路変更にゆとりが生まれ、交通の安全と円滑を図ることができるという。

そもそもの進路変更禁止の道路標示は、規制区間にのみ、車両通行帯の境界部に黄色い実線がひかれている。これだとドライバーが黄色い実線に気づいたときには進路変更までに余裕がなく、慌てて急な変更になったり、間に合わないこともあった。このようなことから、この道路標示が新設されたのだ。

規制標示|進路変更禁止|注意喚起表示|黄色い矢羽根|黄色い矢印|設置イメージ

規制標識「進路変更禁止」の注意喚起表示の設置イメージ 出典=警察庁

 この矢羽根型の道路標示は、進路変更禁止区間の約30m手前に表示されている。矢羽根型の道路標示がある区間では進行変更を行うことは可能で、交通違反ではない。

※法定外表示とは、交通の安全と円滑を図るために設置する路面表示やカラー舗装および交通規制の実効性を高めることを目的として設置する看板。道路標示、区画線および道路標示に関する命令(昭和35年総理府・建設省令第3号)、道路交通法施行規則(昭和35年総理府令第52号)等の法令で定められたもの以外のもの。

東京における試行設置で効果大!

規制標示|進路変更禁止|注意喚起表示|黄色い矢羽根|黄色い矢印|試行設置時のデザイン

(左)西麻布交差点に試行設置された矢羽根型。(右)入谷交差点のに試行設置されたドット型。 出典=警察庁

 「進路変更禁止」の注意喚起表示は、2021年1~3月にかけて東京都港区の外苑西通り南行きの西麻布交差点と、東京都台東区の国道4号南行きの入谷交差点で試行設置が行われていた。

試行設置時には、「矢羽根型」と「ドット型」の2つのデザインがそれぞれ設置され、デザインの違いによる効果検証が実施されていた。ドット型は、矢羽根型を中央で切り分けて、車両通行帯の境界を示す白い実線を挟むようなデザインだった。

規制標示|進路変更禁止|注意喚起表示|黄色い矢羽根|黄色い矢印|試行設置時の効果検証

試行設置時の効果。 出典=警察庁

 警察庁によると、この試行設置では、その先の進路変更禁止の規制区間で進路変更を行った車両の台数が大幅に減少。ドット型を設置した入谷交差点では、平日の7~19時の進路変更が96%減少。矢羽根型を設置した西麻布交差点では86%減少したという。

どちらも一定の効果が認められたが、ドット型の設置費用が矢羽根型の約3.8倍かかること。ドット型は、車両走行部分にも標示が設置されるため、車が走行することによる摩耗への懸念があることから、矢羽根型が採用された。

黄色い矢羽根型の規制標識「進路変更禁止」の注意喚起表示は現在、日本各地で設置が進められている。もし見かけた際は、進路変更禁止の区間がもうすぐあるということを認識し、自らの進路変更だけでなく、周囲が進路変更するかも、という心構えで安全運転に努めてほしい。

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

応募する

応募はこちら!(4月30日まで)
応募はこちら!(4月30日まで)