2019年12月18日 10:15 掲載

交通安全・防災 自動運転社会の道交法はどうあるべきか。自動車安全運転シンポジウム2019レポート

自動車安全運転センター主催「自動車安全運転シンポジウム2019」が開催された(後援:警察庁)。今年のテーマは「自動運転社会の展望-レベル3時代の到来と運転者の役割」だ。

神林 良輔

自動車安全運転シンポジウム2019。テーマは自動運転社会の展望-レベル3時代の到来と運転車の役割。

 自動車安全運転シンポジウムは、今後の交通安全対策に有益な情報を提供することを目的として、年1回のペースで開催されている。

 今回は、「自動運転社会の展望-レベル3時代の到来と運転車の役割」というテーマが取り上げられた。2020年に高速道路で運転自動化レベル3(※1)や地域を限定したレベル4の移動サービス(無人自動運転バスによる公共交通)の実現が政府目標として掲げられているからだ。

※1 運転自動化レベル:クルマの自動運転のレベルを6段階で示したもので、レベル3から決められた条件内での自動運転が可能になる。ただし、レベル3は、運転者が常に車両からの交代要求に備えておく必要がある。レベル4は決められた条件内であれば交代要求はない。

 今回の講演内容は、特別講演が2本と一般講演が3本。タイトルと講演者は以下の通りだ。

【特別講演】
●自動運転の社会実装に向けた政府・企業・研究機関の取り組み:東京大学・須田義大(すだ・よしひろ)教授
●自動運転社会の実現に向けた検討状況の国際比較:モータージャーナリスト・清水和夫氏

【一般講演】
●自動運転の実現に向けた日本自動車工業会の取り組み:日本自動車工業会・横山利夫主査
●自動運転の実現に向けた国土交通省の取り組み:国土交通省自動車局自動運転戦略室・平澤崇裕(ひらさわ・たかひろ)室長
●自動運転の実現に向けた警察のとりく~道路交通法の改正を踏まえて:警察庁長官官房(高度道路交通政策担当)・堀内尚(ほりうち・ひさし)参事官

特別講演その1:運転自動化レベルの定義などについて

 特別講演の1本目「自動運転の社会実装に向けた政府・企業・研究機関の取り組み」を担当した須田義大氏は、東京大学生産技術研究所・次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)に所属し、さらに同大学モビリティ・イノベーション連携研究機構長も務める。日本の次世代モビリティ研究の第一人者である須田氏は、政府・企業・研究機関などの動向を紹介した。

 中でもここ数年で重要だったのが、運転自動化レベルの定義(画像1)の制定だ。内閣官房の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略室)・官民データ活用推進戦略会議では、2015年から毎年「官民ITS構想・ロードマップ」を発表しており、画像1はその2019年版に掲載されたものだ。

 この定義には、米国の非営利団体SAE International(※2)が2016年9月に発表した「J3016」を日本語訳した「自動車用運転自動化システムのレベル分類及び定義」(公益社団法人 自動車技術会が2018年2月に発表)が採用されている。運転自動化レベルの定義は、世界的にこのSAE Internationalの「J3016」が基準となっている。

※2 SAE International:モビリティ関連の研究者やエンジニアらが所属する米国の非営利団体

画像1。運転自動化レベルの定義の概要。「官民ITS構想・ロードマップ 2019」より。

画像1。運転自動化レベルの定義。「官民ITS構想・ロードマップ 2019」より。

 また自身が外部取締役として関わる、東大・生産研発のベンチャー企業である先進モビリティ株式会社が関わる自動運転バスの営業運行実証実験なども紹介された。11月1日からスタートし、2020年3月31日までの5か月間にわたり、つくばエクスプレス・柏の葉キャンパス駅と東大柏キャンパス間を結ぶ公道を用いた実証実験だ。

特別講演その2:海外ではレベルにこだわらない運転自動化技術の実装が進む

 特別講演の2本目「自動運転社会の実現に向けた検討状況の国際比較」を担当したのは、モータージャーナリストの清水和夫氏。海外の自動車メーカーの中で、ドイツ勢を中心とした運転自動化技術が紹介された。それによると、ドイツ勢は運転自動化レベルにこだわらず、レベル2の安全運転支援の範疇でも可能なことを実装していく流れもあるという。社会への実装という大きな課題にソフトランディングさせる手法を、清水氏は「自動運転2.0」という表現で紹介していた。

 そして、レベル3はメーカー各社が激しい競争でしのぎを削っている状態であるが、レベル4以上は各社が協調していくべき領域だとも語った。独自の見解として、レベル4のグループ分けの一覧が紹介された(画像2)。

画像2。自動車安全運転シンポジウム2019の特別講演その2のプレゼン画面。自動車メーカーの自動運転技術でのグループ分け。

画像2。レベル4のグループ分け。清水氏の調査によるもの。

【グループ分け詳細】
最上段:トヨタグループ(トヨタ、ダイハツ、スバル、スズキ、マツダ、日野)
2段目:フォルクスワーゲン(VW)グループ(VW、アウディ、ポルシェ、ベントレー、セアト、シュコダ)+フォード
3段目:メルセデス・ベンツ+BMW+ジャガー・ランドローバー(印タタ傘下)+三菱ふそう(ダイムラーグループ)+ボッシュ
4段目(左):クルーズ(GMの自動運転部門)+ホンダ
4段目(右):FCA(FIATとクライスラー)+グループPSA(プジョーとシトロエン)+グーグル
5段目:ルノー+日産+三菱
そのほか:テスラとボルボはまだ動向が不確定

→ 次ページ:
続いては一般講演のレポート!

自動運転の関連記事