2022年01月31日 23:40 掲載
旧車 ロータリーサウンドのRX-7と小さな大物食いシャレード。トヨタ博物館「激走!!2.5次元 ヴゥオオーン!! WRC」より
ロータリーエンジンのサバンナRX-7でWRCに参戦
グループ2でクラス優勝したサバンナRX-7 写真=小林祐史
愛知県長久手市にあるトヨタ博物館は、2021年10月30日から2022年4月17日まで、企画展「激走!!2.5次元 ヴゥオオーン!! - WRC 日本車挑戦の軌跡」を開催している。同展は、公道で競技が行われるFIA世界ラリー選手権(WRC)で活躍した、日本のラリーカーを展示するものだ。同展で展示中のマツダ車、ダイハツ車を紹介する。
1970年後半からマツダはWRCへの挑戦を開始した。そのきっかけはヨーロッパ各国のインポーター(輸入代理店)からの要請からだった。当時のWRCのチャンピオンシップを争う車は、改造範囲の広いグループ4というクラスだった。当時のWRCへすでに参戦していた他の日本車メーカーたちは、海外メーカーとチャンピオンを争うためグループ4へ参戦していた。ところがマツダは、改造範囲が狭いグループ2へ参戦。車両はサバンナRX-7を用いた。
サバンナRX-7のグループ2マシンは1982年までWRCにスポット参戦を続けた。そして1983年からWRCの車両規定が、グループ4より改造範囲が広いグループBへ変更されると同時にマツダ ラリーチーム ヨーロッパが設立された。
翌84年からマツダ ラリーチーム ヨーロッパは、サバンナRX-7をグループB仕様に仕立てて参戦。このグループB仕様は、エンジンを2ローターの12Aから3ローターの13Bに変更したモンスターマシンだった。
このサバンナRX-7と同時期にマツダのインポーターたちは、改造範囲の狭いグループA仕様のファミリアでWRCに参戦していた。サバンナRX-7のWRC参戦は1985年が最後となったが、インポーターたちはマツダの支援を受けながら1990年代までファミリアによる参戦を続けた。
RX-7+日本人コンビでモンテカルロ優勝
トヨタ博物館に展示されたマツダ サバンナRX-7は、1979年のWRC開幕戦であるモンテカルロラリーに参戦したマシンで、グループ2クラス4部門で優勝している。クラリオンや小学館などといった日本企業がスポンサーとなり、ドライバーは中川一、コドライバーは森川修の日本人コンビがドライブした。
モンテカルロラリーから帰国したマシンは、いったん行方不明となった。しかし2004年にマツダR&Dセンター横浜にあることをドライバーの中川が知り、25年ぶりの対面となった。そして同年の全日本ラリー選手権の最終戦ラリーハイランドマスターズのスペシャルステージで、当時の日本人コンビニよるデモランが披露された。
マツダ サバンナRX-7
1979年モンテカルロラリー グループ2クラス4優勝車 諸元
全長:4285mm
全幅:1675mm
全高:1260mm
ホイールベース:2420mm
車両重量:1005kg
エンジン:12B型 (2ローター) 1146cc
最高出力:221W(300ps)/-rpm
最大トルク:-N・m(-kg-m)/-rpm
ドライバー/コドライバー:中川一/森川修
次ページは
1982年サファリラリー出場の
ダイハツ シャレードを紹介
Category
旧車