2019年12月15日 00:30 掲載
次世代技術 知っておきたい自動運転の基礎知識。「運転自動化レベル」とは何?
タグ:
自動運転
画像1。トヨタが東京モーターショー2019で出展した自動運転バス「e-Pallet」。
内閣官房の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略室)・官民データ活用推進戦略会議は、2015年から毎年「官民ITS構想・ロードマップ」を発表している。それによれば、2020年にはレベル3のオーナーカーが市販され、画像1のトヨタ「e-Pallet」のような無人自動運転バスなどによる、レベル4の公共交通のサービスがスタートするとされている。このロードマップが実現すれば、2020年は、まさに自動運転元年になりそうだ。
自動運転が普及すれば、世の中を大きく変えることは間違いない。まず、交通事故や渋滞の減少が期待できるし、日本ではバスやトラックなど商用車のドライバー不足や、地方の公共交通不足の解決策にもなりそうで、大いに期待されているのである。
運転自動化レベルの定義は米国SAE Internationalの日本語訳を採用
新聞やテレビ、ネットなどでは、自動運転のレベルを「レベル3」とか「レベル4」と示すことが増えてきた。これを単純に自動運転レベルと理解している人は多いと思うが、これらは「運転自動化レベル」といわれる、技術の面から自動運転のレベルを捉えたもので、そのままクルマの自動運転のレベルには該当しないので注意が必要だ。
たとえば、レベル1とレベル2は、技術的には自動運転にも使われる技術を採用しているが、それらのクルマが自動運転車かといえば、そうではない。レベル2までの技術のクルマは、あくまでも「運転支援車」であり、すべての運転操作をドライバーが責任をもって行う必要があり、自動運転車とはいえないのである。
この技術面からのレベル定義は、日本では「自動車用運転自動化システムのレベル分類及び定義」(公益社団法人 自動車技術会が2018年2月に発表)として、定められたものだ。そのベースは、米国の非営利団体SAE International(※1)が2016年9月に発表した「J3016」で、それを日本語訳したものである。運転自動化レベルの定義は、世界的にこのSAE Internationalの「J3016」が基準として使われることが多い。
※1 SAE International:モビリティ関連の研究者やエンジニアらが所属する米国の非営利団体
自動運転レベルではなく運転自動化レベルと呼ぶ理由
前述したように、運転自動化レベルは、自動運転関連の技術を採用しているかどうかがポイントであるため、それを使っているからといって、自動運転車ではない。このため、レベル分けの対象には、自動運転車のみではなく、たとえば衝突被害軽減ブレーキを搭載した既存のクルマも含まれる。
ここが勘違いされやすく、ユーザーの誤解による事故にもつながりかねないため、しっかりと社会的な理解を進めていく必要があるところだ。ちなみに、レベル3以上で、条件があったときにのみ自動運転車といえる範疇となるが、レベル3以上のクルマをユーザーに対してどのように呼ぶかはまだ検討中だ。
運転自動化レベルは0~5までの6段階
運転自動化レベルの定義は画像2の通りで、6段階ある。前述のとおり、レベル3以上から初めて自動運転車といえることになる。
画像2。運転自動化レベルの定義の概要。項目の「操縦の主体」をわかりやすくするため、「運転操作の主体」に変更した。「官民ITS構想・ロードマップ 2019」より。
※「操縦の主体」とは、認知、予測、判断および操作という運転に必要な行為をなす主体のことで、「動的運転タスク」、「運転操作」なども、同じ意味を指す。
ドライバーの運転支援技術としてのレベル1と2
現在、多くの新車に衝突被害軽減ブレーキ(画像3)が搭載されている。そのほか、誤発進抑制やACC(※3)、LKA(※4)などのASV技術が備わる。これらは事故の回避や、運転の負担を減らすためにドライバーを支援するための技術で、運転自動化レベル1のクルマとは、これらの技術を一つ搭載したクルマのことを指す。
※3 ACC:Adaptive Cruise Controlの略。車間距離維持支援システム
※4 LKA:Lane Keeping Assistの略。車線維持支援システム
画像3。JNCAPでの夜間の対歩行者・衝突被害軽減ブレーキのデモの様子。
そしてレベル2は、レベル1の技術を複数組み合わせたものだ。たとえば、ACCとLKAを組み合わせることで、同一車線内で条件がよいときには自動運転風に走ることもできるようになる。ただし、もちろん自動運転車ではないので、クルマに任せることはできない。もし事故になったら、すべての責任はドライバーにある。
レベル2の車両は市販化を開始
レベル2の車両としては、日産の高度運転支援システム「プロパイロット2.0」(画像4)を搭載した13代目「スカイライン」などがある。「プロパイロット2.0」を使用して、条件を満たせばハンズフリーも可能だ。ただし、あくまでもドライバーの運転を補助しているだけで、クルマ側は運転に対して保証もしていないし、責任ももたない。感覚的に自動運転と思ってしまうかもしれないが、注意が必要である。
画像4。日産の運転支援技術「プロパイロット2.0」のイメージ。条件を満たせば、ハンズフリー運転が可能だ。
→ 次ページ:
続いてはレベル3以上について!
Category
次世代技術