2019年07月03日 00:51 掲載
次世代技術 ボルボはなぜ、安全なクルマづくりにこだわるのか
ボルボが本社を置くスウェーデン・ヨーテボリで開催された安全セミナー「ボルボ・モーメント」では、時速80kmと高い速度でのクラッシュテストも公開された。
事故の要因となる3大ヒューマンエラーをどう防ぐか
交通事故による死傷者をいかに減らすか。ドライバーや道路利用者の安全意識も大切だが、自動車メーカーにもまだまだやることがある。そう主張するのは、スウェーデンのボルボだ。
2019年3月、とやや旧聞に属する話になってしまうけれど、ボルボが本社を置くスウェーデン・ヨーテボリで「ボルボ・モーメント」と題されたセミナーが開催された。世界各地から招かれたジャーナリストに紹介されたのは、安全に対するボルボの最新の取り組みだ。
「私たちは、常に人間を中心としたクルマづくりを心がけています。1927年の創業以来、絶えず安全性を念頭に置いているのも、それが理由です。ボルボは1970年代に事故調査隊を独自で組織しました。ヨーテボリから100km圏内で起きたボルボ車が関わる交通事故は、警察とともに現場に急行し、その状況をデータ化して安全性の向上に役立てています」
ヨーテボリのフィルムセンターを舞台にしたプレゼンテーションで、ボルボ・カーコーポレーションのホーカン・サムエルソン社長兼CEOはそう話し出した。
ボルボ・カーコーポレーションのホーカン・サムエルソン社長兼CEO。
「いまの目標は『VISION 2020』といって、ボルボの新車が関わる事故における死者や重傷者を2020年には"ゼロ"にすることです。90%以上の事故は人間が原因で起きているという認識に立って、どう目標を達成するかを考えてきました」
「ドライバーに起因する事故の要因は、いくつかあげられます。大きなものは3つ。注意力散漫、飲酒、そして速度超過です。それらへの対策によって、2020年の目標に近づけると思っています」
Category
次世代技術