2018年03月20日 16:00 掲載
くるナンデス
【クルマ解体新書】
衝突安全の要、クルマの骨格はこうなってる!高剛性ボディの今・トヨタ編
クルマの衝突安全性能のうち、搭乗者の安全を確保するための中核技術となるのが、「衝突安全ボディ」と呼ばれるクルマの基本骨格である。本記事「クルマ解体新書」では、現行車種に採用されている基本骨格を紹介していく。
トヨタが2012年から開発を始め、現在も開発を進めているTNGAプラットフォーム。今回は、クルマの乗員保護性能に大きくかかわる、基本骨格について紹介する。MEGA WEBにて撮影。世界中の公的機関により実施されている、自動車アセスメント「NCAP(New Car Assessment Program)」。目的は、ユーザーにはより安全なクルマの購入を促すこと、自動車メーカーにはより安全性の高いクルマ作りを促すことのふたつだ。日本では国土交通省と自動車事故対策機構による「JNCAP」が行われており、クルマの安全性能は年々進歩している。
安全性能は、衝突被害軽減ブレーキなどの「予防安全」と、実際に衝突してしまったときに搭乗者や歩行者の安全を保護する「衝突安全」の2種類がある。
衝突安全の内、搭乗者の安全を確保するための中核技術となるのが、「衝突安全ボディ」などと呼ばれているクルマの基本骨格だ。
クルマの中身をお見せする「クルマ解体新書」シリーズ、メーカー別に現行車種に採用されている基本骨格を紹介していく。まずはトヨタ編だ。
→ 次ページ:
まずはトヨタの衝突安全ボディについて
Category
くるナンデス