2023年01月20日 15:40 掲載

クルマ オートサロン2023で夢を見つけた

341社が参加し789台のカスタムカーが集結した東京オートサロン2023で、くるくら編集部が出会い「夢」を感じた車両を紹介。

文・写真=くるくら編集部

カスタムカーの祭典で夢を見つけた!

 11215日の3日間にかけて幕張メッセで開催された「東京オートサロン2023」では、昨年より5万人以上も参加者が増えて、ようやく活気が戻ってきた印象だ。

 今年は341社から789台もの車両が集結し、大手車メーカー、カスタム・パーツメーカー、自動車学校を問わず、とても尖ったコンセプトを持つカスタムカーが多数出展されていた。その中でも、ひと際異彩を放ち、出展者の「夢」を感じた車両をいくつか紹介しよう。

実物大ミニ四駆は少年の夢

 横浜ゴムのブースでは、ヨコハマタイヤのオリジナルブランド「ADVAN」とコラボしたミニ四駆モデル「エアロアバンテ」の、ミニ四駆と実車がそれぞれ出展されていた。

 エアロアバンテは、2015年にタミヤがミニ四駆誕生30周年を記念して、「1/1ミニ四駆実車化プロジェクト」で実働車両として過去に制作されている。元は青と白を組み合わせたカラーリングだが、赤と黒をイメージカラーとしているADVANとコラボしたことで、このような姿になった。

 まるでフォーミュラーカーのようなボディと、バンパー・ベアリングローラーの組み合わせがいかにもミニ四駆らしくてたまらない。実車にはADVANのフラッグシップタイヤ「ADVAN Sport V107」が装着されている。

 また、会場では実際にミニ四駆の「ADVAN エアロアバンテ リミテッド」が2,500円で販売されており、多くの来場者が購入していた。公式サイトでも既に完売しているようだ。

子育てを終える夫婦が夢見る一台

 日産が提案するROOX(ルークス)のカスタムモデルは、左ドアがガルウイングで、車両の後部にはミニトレーラーを接続した斬新な姿をしていた。そして、このミニトレーラーに積まれていたのはなんと、電子ピアノ。これはどのようなシーンを想定しているのだろうか?

 ブースの背景パネルにはワイナリーがある高原と教会が写っている。パンフレットから引用すると、「たとえば、父から娘へのサプライズ。日ごろ弾き慣れたピアノを搭載しウェディング会場へ。特別な想いを込めた演奏は、家族の新たな門出を祝福する何よりの贈り物。そんな至高の時間を演出する一台です。」とある。

 担当者に確認してみたところ、子育てを終えた夫婦は、家族用として乗っていた大きな車からダウンサイジングをしてルークスを選択。さらに、本来は4人乗りのルークスを2人乗りにカスタマイズして、白で統一したラグジュアリーな空間で、ふたりだけの贅沢な時間を過ごす、ということらしい。強いこだわりを感じるコンセプトだが、1~2人用の小型モビリティへの注目が高まりつつある中、優雅な2人乗りという考え方も、ひとつの答えなのかもしれない。

プロ用の秘密基地に憧れる!

 同じく日産より、様々な現場でプロの活躍をサポートし、基地の機能を備えたコンセプトカーとして、CARAVAN(キャラバン)をカスタムした「Powered Base for PRO」が展示されていた。具体的な機能として、ポータブル電源を4つ搭載することで、エンジンが停止していても電動工具やPC、空調などの電子機器の稼働電力を賄えることや、収納面では可動式の道具棚と床が備わっている。ポータブル電源は、電気自動車用として使うには劣化したものでも、電子機器用としてなら再利用できるというエコな考えから、日産リーフに使用されていたバッテリーを採用。

 そして、このモデルに乗るプロとは「個人事業を営む電気工事士」という、非常にマニアックな設定となっている。

 テールゲートを開けると、左右にある可動式の道具棚を手前に引き出すことができる。左側には電動工具のバッテリーが並べられており、これらの充電もポータブルバッテリーから行うことが想定されている。中央の床もスライド式で手前に引き出すことができ、床下は脚立が収納されていた。

 工具棚の右側には作業着やヘルメット、電動工具などの装備品が並べられている。機能的にも見た目にも美しい収納だ。

 後部座席には秘密基地のようなデスクスペースが設けられている。スポット冷却と除菌効果を持つ空調システムや、PC、電子レンジ、給湯機などが置かれ、これらはポータブル電源で稼働させることができる。仕事は自宅に持ち帰らずに、現場で終わらせたい人に向いていそうだ。

次のページでは、
全長6.6mのアルファードを紹介!

ライターお勧めの関連記事はこちら