2022年08月31日 20:00 掲載
クルマ F1パワーユニットを製造する「HRC Sakura」ホンダモータースポーツ活動の心臓部を取材:Super GT編
3メーカーが激しいチャンピオン争いをするSuper GT
風洞実験設室に置かれたNSX-GT 写真=小林祐史
Super GTは、スポーツカーやスーパーカーなどのGTカーをベースにしたレーシングカーが参戦するレースだ。日本国内で開催されているレースで一番人気でもある。その最高峰クラスのGT500には、トヨタ、日産、ホンダの3メーカーが開発したレーシングカーによって激しいチャンピオン争いを繰り広げている。
このGT500は、レーシングカー同士のパフォーマンスの均衡を保つため、マシンに関するレギュレーションに特徴がある。例えばボディの要となるCFRP製モノコックや、トランスミッション、ドライブシャフト、ECU等の電子部品、リアウイングなどは全マシンが共通のものを使用する。エンジンも排気量2000cc、直列4気筒、燃料直噴シングルターボで、年間で使用できるエンジン基数も2つまでと定められている。
このようなレギュレーションに加えて、レースで上位に入賞したマシンにはバラスト(重り)の搭載や、エンジンに送り込む燃料を絞る燃料リストリクターによって性能調整(BoP)も行われている。これらによってレースでは接戦が生じやすくなり、順位争いが常に白熱する工夫が凝らされている。
HRCのSuper GT開発フロー図 写真=小林祐史
このGT500に参戦するホンダNSX-GTの開発は、HRC Sakuraで行われている。しかし前述のようにSuper GTはレギュレーションで共通部品となっている部分が多く、ライバルに対してアドバンテージを築けるような開発は限られた範囲に限定されているのだ。
CDFと風洞実験で空力開発
HRC Sakuraの空力開発フローの概念図 写真=ホンダ
HRC Sakuraで行われるNSX-GTの空力開発の流れとしては、PC上のComputational Fluid Dynamics(CFD/数値流体力学/流体解析)を活用して形状を選定し、それを試作し風洞テストで確認するというものになっている。ちなみに風洞テストで測定しているのはドラック(空気抵抗)とダウンフォース(車を下に押し付ける力)で、テストが行われる風洞設備内の実験室や車に設置したセンサーで計測している。
次ページは空力開発の中心ともいえる
時速280Km台を再現する風洞実験設備を紹介
Category
クルマ