クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

クルマ最終更新日:2021.10.04 公開日:2021.10.04

WRCが2022年からハイブリッドに。新カテゴリー「ラリー1」とは

WRC(FIA世界ラリー選手権)は、2022年から新カテゴリー「ラリー1(Rally 1)」を導入する。同クラスはWRC初のハイブリッド車で競われるカテゴリーだ。この導入によって、WRCはどう変わるのか。モータースポーツライターの入江大輔が解説する。

文・入江大輔(モータースポーツライター)

記事の画像ギャラリーを見る

WRCもついにハイブリッド化

フォードのハイブリッド・ラリーマシンであるプーマ ラリー1 プロトタイプ

フォードのラリー1 プロトタイプのチンスポイラーにはHYBIRDの文字が入る 写真=M-SPORT

 世界ラリー選手権(以下WRC)は、1997年以来となる大きな変革の時を迎えることになった。市販車ベースのワールド・ラリーカー(以下WRカー)に代わって、2022年シーズン開幕戦ラリーモンテカルロから、WRC史上初のハイブリッドラリーカー「ラリー1Rally 1)」が導入されるのだ。

 WRカー規定は、エンジンキャパシティ、ハイテクデバイスの有無、空力パーツなど、さまざまな規定変更を加えながら、25年間WRCのトップカテゴリーであった。しかし、世界的な環境意識の高まりを受けて、F1WECなどでもハイブリッドパワートレインの導入が進むなか、FIA(国際自動車連盟)はWRCへの新規定の導入を決定した。

ラリー1の燃料は合成バイオ

 ラリー1と名付けられた新たなトップカテゴリーは、「量産車ベースのボディシェル」か「パイプフレーム」を選択することが可能。現時点でボディサイズは、現行WRカーと同程度を想定しているものの、スケーリングシステムにより、ボディサイズを拡大・縮小することができるため、参戦マニュファクチャラーは、自社のラインアップから自由に車種を選べるようになった。これまでラリーカーのベースモデルに相当する車種を持っていなかったメーカーに、WRC参戦の門戸を開いたことになる。

 現時点ではWRカー同様に量産車ベースのボディシェルの使用も可能だが、ほとんどのチームが自由度の高いパイプフレームを選択すると見られている。もしパイプフレームのラリーカーだけになれば、1987年にグループAをトップカテゴリーとして以来続いてきた、量産車をベースとするラリーカーの歴史にピリオドが打たれる可能性が高い。

 パワーユニットは、現行の1.6リッターターボの内燃機関に、各チーム共通となるドイツのコンパクト・ダイナミクス社製ハイブリッドパワートレインが組み合わせられる。最高出力100kWを発揮するモータージェネレーター(MGU)とバッテリーユニットを含む、ハイブリッドシステムはリアに搭載。リエゾンセクションは電気のみで走行し、スペシャルステージではパフォーマンス向上のためにも使用される。現時点でSSにおいてどのような局面でモーター出力を活用するのかは、明らかにされていない。また、内燃機関に使用される燃料は、合成バイオ燃料が導入されるという。

リエゾン区間を走る2021年のWRCマシン

このようなリエゾン区間では電気のみで走行する予定のラリー1マシン(写真は2021年仕様のWRカー) ⓒJaanus Ree / Red Bull Content Pool

 エクステリアに関しては、現行WRカーと比較すると、若干シンプルになる。補修コストがかかる繊細なカナード類やリアのディフュザーは禁止され、リアウイングも簡素化。それでも、現時点でテストを行っているトヨタ・ヤリス、ヒュンダイ i20、フォード・プーマのエクステリアは十分にレーシーな雰囲気を備えており、「迫力不足」の懸念は杞憂となりそうだ。

ヒュンダイのラリー1プロトタイプ

ヒュンダイのラリー1プロトタイプ 写真= Hyundai Motorsport GmbH

新規マニュファクチャラーを見込んだが

トヨタ ヤリスWRC2021

2017年に復帰したトヨタ以降、WRCには新規マニュファクチャラーが登場していない ⓒJaanus Ree / Red Bull Content Pool

 FIAとしては、新カテゴリーの導入により、長らく途絶えている(2017年のトヨタ復帰以来)、新規マニュファクチャラーの登場を見込んでいた。しかし、残念ながら、現時点で参戦を表明したマニュファクチャラーはゼロ。2020年からの新型コロナウイルスの世界的なパンデミックにより、参戦計画が白紙になったメーカーもあったようだが、2022年開幕戦の段階では、これまで通りトヨタ、ヒュンダイ、フォード/Mスポーツという3チームでの争いになる。

ヒュンダイi20クーペWRC2021

2014年からWRCに参戦しているヒュンダイ ⓒJaanus Ree / Red Bull Content Pool

下位カテゴリーの名称は2019年に変更

フォード フェイスタ ラリー2仕様

フォード フェイスタのラリー2仕様 写真=M-SPORT

 トップカテゴリーの「ラリー1」導入に先駆けて、他のカテゴリーの名称も変更された。2019年から、従来の「R5」が「ラリー2」、「R3」が「ラリー4」、「R1」が「ラリー5」へと置き換えられる。また、ギャップの大きかったR5とR3の間を埋める形で、ボディワークは市販車を踏襲しながらも4WDターボを採用した「ラリー3」が2021年から導入された。トップカテゴリーのラリー1がプロトタイプ化されるのに対して、ラリー2以下は今後も量産車ベースが堅持される予定だ。

シュコダの2021年WRC2マシン、ファビア

2021年WRCに参戦するシュコダ ファイビアの「ラリー2」仕様 ⓒJaanus Ree / Red Bull Content Pool

 1.6リッターターボに4WDが組み合わせられ、拡幅化などボディ外装の変更が認められたラリー2は、R5時代から多くのマニュファクチャラーが参入している。WRCだけでなく全日本ラリー選手権でも活躍するシュコダ・ファビアをはじめ、フォード・フィエスタ、シトロエン C3、ヒュンダイ i20、フォルクワーゲン ポロなど、その車種バリエーションは豊富。日本メーカーではトヨタが現行ヤリスをベースに、ラリー2の開発を検討していると言われている。

<トヨタのラリー1プロトタイプ動画>


ラリー1プロトタイプWRC2マシンの詳細な写真は
下の「この記事の写真を見る」をクリック

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

応募する

応募はこちら!(4月30日まで)
応募はこちら!(4月30日まで)