2020年02月25日 08:40 掲載
クルマ
ホモロゲの先輩たち、1990-2000年代のWRCホモロゲモデルPart3
ランサーエボリューション編
毎年のように進化を続けたランサーエボリューション
三菱ランサーGSRエボリューションは、2500台が販売数日で完売したため、さらに2500台が追加生産された。エボリューションIIIになると、限定モデルながら1万台以上というセールスを記録している。
三菱のラリー参戦の歴史は古く、1960年代にさかのぼる。オイルショックによる参戦休止はあったが、オーストラリア、サファリなどのラリーでは数度の優勝を遂げてきた。そして、1980年代に入ると各国のラリーイベントへ本格的な参戦を開始し、スタリオン、ギャランなどといった車種でWRCでの経験値を積み上げていた。
1992年という年は、日本車のWRCホモロゲーションモデルにとって1つの節目といえる。それまでの年間生産台数5000台が、2500台に下げられた年であり、これを契機に三菱とPart4で登場するスバル インプレッサは、毎年のようにホモロゲーションモデルや、WRCに関する限定モデル・グレードを販売していく。
その最初として三菱は、1992年10月から4代目ランサーGSRに、ホモロゲーションモデルである「エボリューション」を追加した。エンジンはピストン・コンロッドの軽量化や、インタークーラー・オイルクーラーの大型化で高出力化。ボディにはエンジンフードをアルミ製に変更して軽量化。もちろんフロントバンパーの開口部の大型化や、エンジンフードにインタークーラー用パワーバルジを設ける、大型リアスポイラーを装備するというWRCホモロゲーションモデルに欠かせない装備も備えた。足回りもフルタイム4WDにビスカス式のLSDを装備し、フロントブレーキも強化された。
三菱ランサーGSRエボリューション主要諸元
販売時期:1992年10月 当時新車価格273.8万円(税抜)
型式:E-CD9A
全長×全幅×全高:4310×1695×1395mm
ホイールベース:2500 mm
車両重量:1240kg
乗車定員:5名
エンジン:直列4気筒DOHC16バルブ インタークーラー付きターボチャージャー
エンジン型式:4G63
排気量:1997cc
最高出力:184 kW[250PS]
最大トルク:308.9N・m[31.5kgf・m]
トランスミッション:5速MT
駆動方式:フルタイム4WD
LSD:ビスカス式
サスペンション(前、後):マクファーソンストラット式、マルチリンク式
ブレーキ(前、後):ベンチレーテッドディスク、ディスク
タイヤサイズ(前、後):195/55R15、195/55R15
→次ページ
Xまで進化したランサーエボリューション
Category
クルマ