2023年01月02日 06:00 掲載
ライフスタイル 2023年は物価高騰でクルマのサブスクに注目が集まる!?
クルマとの付き合い方を再確認
(c)forkART Photography - stock.adobe.com
クルマを所有する・しないの議論が尽きない中、物価高騰化においては、さらに人々の心境に変化をもたらしているようだ。そこで、いまクルマに乗る手段はどのような選択肢があるのか、改めて確認しておこう。
クルマを所有 ■中古車を購入......最新モデルから旧車まで幅広い選択肢があり、車両価格は安い傾向にある。ただし、在庫や価格は流動的。また、新車と異なり保証が付かず、不具合への不安や、修理費用の発生がある程度前提となる。近年では新車不足の影響で需要が増え、価格が高騰する傾向にある。 |
クルマを非所有 ■カーシェア......人と対面することがなく、24時間いつでも予約・乗車・返却ができ、分単位でレンタルが可能。ただし、車種の選択肢は少なく、ステーションも都心部に集中している。また、長距離ではレンタカーの方が得する場合が多い。 ■送迎サービス......タクシー・ハイヤー・介護移動サービスなどが代表的で、利用者は運転せずにクルマに乗ることができる。最近は定額で乗り放題のタクシーなども登場している。ただし、ドライバーのサービス料も加算されるため、距離単価は高くなる。 |
クルマの所有・非所有を後から選択可(契約中は非所有扱い) ■カーリース......サブスクとの違いは、自社メーカーによるサービスがサブスク、リース会社によるサービスがカーリースと呼ばれる。車種が豊富でメーカーの選択肢もあるのはカーリースならでは。契約期間や特典などで違いがあるが、利用内容はサブスクとほぼ同等。 |
今回の主役は「サブスク」
この中で「サブスク」が新しいクルマの付き合い方としてサービスがスタートしているが、まだまだ認知度は低いようだ。
サブスクサービスを展開するKINTOは20〜50代の男女400名を対象に「物価高騰下におけるクルマの利用意向」に関する意識調査を実施している。その結果、物価高騰・商品価格の値上げで消費行動が変化するなか、クルマに対する消費の考え方も変化していることが分かっているので紹介しよう。
今回の調査結果からは、昨今の物価高騰のあおりを受けて、2人に1人の消費行動に変化があることや、クルマにかけるお金を節約したいと考える人が63.5%もいることが分かっている。主な調査結果は以下の通りだ。
物価高騰への反応は妥当?
Q1:物価高騰を受けて消費者行動が変化しましたか?(年代別)
50代を除けば、5割以上の人の消費行動が変化していることが判明した。特に価値観が形成されていく20代では、6割以上が敏感に反応して自身の消費行動を変化させている印象だ。50代になると消費行動を固定している人が多くなるのか、半数を下回る結果となっている。全体的には特に違和感を感じぬ数字ではないだろうか。
Q2: 値上げされたらクルマの消費意識はどう変化しますか?(選択式)
これに対し、クルマにかけるお金を節約したいと考える人が63.5%いることが明らかになった。物価高騰下においては、購入・維持費が大きいクルマから節約しようと考えるのは何ら違和感はない。逆に、値上げされてもクルマへの消費意識が変わらない人が36.5%もいるのは、とても明るい結果のように感じた。
サブスクの利用は賛否が真っ二つ!
Q4: クルマのサブスク利用意向について(選択式)
この質問には、利用に前向きな回答が42.6%という結果になっている。記事内では省略しているがQ3の質問で、そもそも「クルマのサブスク」の存在を知っているかという問いに対し、認知している人は34.5%に留まっていたことから、「特に理由はないが利用したくない」意見が30.8%という結果は、そもそもサービス内容を把握していない可能性が高そうだ。結果、57.6%の人が利用に対して後ろ向きな考えを持っていることになっている。
また、現在クルマを所有していない人に絞ってみると、 利用意向があると回答した人は51.0%と8.4ポイントが増加。クルマのサブスクはクルマを所有していない人の方が関心が高いことが分かった。
次のページでは
サブスクの魅力と不安要素を紹介!
Category
ライフスタイル