2022年05月02日 16:50 掲載

ライフスタイル ドライブ&トレッキング
豊かな自然と田園風景を楽しむ宮城オルレ

春から初夏というドライブに絶好の季節が近づいてきた。そこで景色を楽しめるドライブ&トレッキングコースを紹介する。今回紹介するトレッキングコースは、海岸線や森林の木々、温泉地、田園などの風景が楽しめる東北、宮城県にある宮城オルレだ。コースは気仙沼・唐桑コース、奥松島コース、大崎・鳴子温泉コース、登米コースの4つがあり、その近隣のドライブスポットも紹介する。

くるくら編集部 小林 祐史

癒しと共に生きる道、宮城オルレ

奥松島コースの絶景ポイントの1つ「大高森」

奥松島コースの絶景ポイントの1つ「大高森」 写真=小林祐史

 宮城オルレは、2018年に社団法人済州(チェジュ)オルレの協力の元、整備されたトレッキングコースで、韓国の済州オルレの姉妹道となる。三陸の海岸線や自然豊かな森林の木々の間を縫う道、水田地帯にある生活道などをコースとしたのが宮城オルレである。コースは気仙沼・唐桑(からくわ)コース、奥松島コース、大崎・鳴子(なるこ)温泉コース、登米(とめ)コースの4つからなる。それぞれに地域の特色を味わえる風景が散りばめられており、自然の癒しを堪能できるトレッキングが楽しめる。また記事内では、各コース近隣のドライビングスポットもあわせて紹介しよう。

 ちなみに「オルレ」とは、済州の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味の言葉その方言をトレッキングコースの名称「済州オルレ」に取り入れると、韓国国内でも広く知られる言葉となり、以降は「トレッキングコース」や「歩く道」という意味でも用いられるようになったそうだ。

三陸の海岸沿いを歩く気仙沼・唐桑コース

三陸のリアス海岸の景観が楽しめる気仙沼・唐桑コース

リアス海岸の景観が楽しめる気仙沼・唐桑コース。写真左の岩の上に緑色の海水が溜まっているところは、イザナギの神とイザナミの神が鎮座された場所とされる「陽沼・陰沼(おぬま・めぬま)」 写真=小林祐史

 最初に紹介する宮城オルレは、気仙沼・唐桑コース(気仙沼市)だ。宮城県北東端にある唐桑半島を周るトレッキングコースで、三陸のリアス海岸や漁港、田園などの風景が楽しめる。同地は2011年の東日本大震災で大きな津波で被災したことが記憶にのこっているが、それ以前も大きな津波で幾度か被災しているのだ。そんな自然災害の脅威を知りつつも、同時に共存する文化・生活が根付いている地でもある。

 それらの特色を感じることができる宮城オルレの気仙沼・唐桑コースは、スタート地点が唐桑半島の先端にある「唐桑半島ビジターセンター」になる。そこから半島の東海岸沿いに北上して、「半造(はんぞう)」がゴールという約10kmで所要時間45時間のものだ。なお各コースのスタート・フィニッシュ地点の近くには駐車場が用意されているので、安心して車で行くことができる。

気仙沼・唐桑コースのスタート地点である「唐桑半島ビジターセンター」

気仙沼・唐桑コースのスタート地点である「唐桑半島ビジターセンター」。スタート、フィニッシュの地点や、絶景ポイントには、写真左の朱色の馬のような「カンセ」というオブジェが設置されている。宮城オルレを象徴するオブジェだそうだ。  写真=小林祐史

奇岩、絶壁ありの三陸のリアス海岸

半造の「折石」

荒波に削られた岩々による風景が楽しめる気仙沼・唐桑コース。写真は巨釜の「折石」。 写真=小林祐史

 自然の景観の見どころとしては、リアス海岸の奇岩や絶壁が中心となる。その中で津波の脅威を実感させるのが「神の倉の津波石(かんのくらのつなみいし)」だ。東日本大震災で海底から打ち上げられた巨大な岩たちで、大きい物は直径約6m、重さ推定150tもある。ほかにはオプションコースにある巨釜(おおがま)の「折石(おれいし)」も必見のポイントだ。高さが16mある直立した岩で、1896年の大津波によって先端が折れたことからこの名がつけられた。

神の倉の津波石

入江を塞ぐようにある複数の岩が「神の倉の津波石」。右下は東日本大震災前の入江 写真=小林祐史

自然と共存する文化・生活

「御崎神社」

唐桑半島ビジターセンター近くにある「御崎神社」 写真=小林祐史

 この地の文化・生活に関するスポットとしては、1000年以上の歴史があり大漁祈願や縁結びのご利益がある「御崎神社(おさきじんじゃ)」や、神の使いとされたクジラを祀った鯨塚などの神社や塚などがある。

御崎岬の「鯨塚」

御崎岬の「鯨塚」 写真=小林祐史

 また唐桑は遠洋漁業が盛んな地域だった。それで財を成した人々は、屋根瓦や床の間、欄間などの装飾を凝らした邸宅を建てることが昭和3050年代に流行する。そのような家々を「唐桑御殿(からくわごてん)」と呼ぶようになったそうだ。宮城オルレのコース近隣にも唐桑御殿は多く現存しており、それらを一望できるスポットがある。

「唐桑御殿の街並み」

宮城オルレの絶景スポット「唐桑御殿の街並み」。この場所には「カンセ」が置かれている 写真提供:気仙沼市観光課

<ドローン空撮&スライドショーで見る宮城オルレ気仙沼・唐桑コース>

動画・写真=小林祐史

<気仙沼・唐桑コース スタート地点(唐桑半島ビジターセンター)アクセス>

仙台方面から:E45三陸沿岸道 唐桑半島ICから国道45号など経由で約15
岩手方面から:E45三陸沿岸道 陸前高田長部(りくぜんたかだおさべ)ICから約25
またはE4東北自動車道 一関(いちのせき)ICから約1時間30

気仙沼・唐桑コース近隣のドライブスポット

気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)
所在地:宮城県気仙沼市三ノ浜~気仙沼市磯草

気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)

本州と気仙沼大島をつなぐアーチ橋 写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

 気仙沼湾に浮かぶ有人島である気仙沼大島と本州を結ぶ県道218号にあるアーチ橋が「気仙沼大島大橋」だ。鶴亀大橋とも呼ばれており、20194月に開通。橋の両端には車を駐車できる転回場があり、そこから歩いて橋を渡れる。"緑の真珠"と呼ばれる気仙沼大島の緑と気仙沼湾の青のコントラストを楽しめるドライブスポットだ。


次ページは奥松島コース

ドライ日、旅に関する記事