2020年09月11日 17:00 掲載
ライフスタイル
『イタリア発 大矢アキオの
今日もクルマでアンディアーモ!』第8回
とびきりのイタリアをスクロール ! 中部トスカーナ(ヴァーチャル)紀行
イタリア"通"な人気の4スポットを紹介!
かつてイタリアで、夏のヴァカンツェ(ヴァカンス)といえば7月末から8月末が定番だった。仕事の最終日、工場で家族が正門前に車で待機し、夕方の退社時刻に夫を乗せてそのまま旅立った......というのは、高齢のイタリア人からよく聞く昔話である。いっぽう今日では、働き方の多様化と温暖化による気温上昇を背景に、敢えて9月に夏休みをとる人も少なくない。
今回はイタリア人の国内旅行地としても人気がある中部トスカーナ州を、Googleストリートビューで読者の皆さんと巡ってみたい。といっても、フィレンツェやピサといった定番観光地はお引取り願った。代わりに、アルプスの向こうの国々から来る"通"な旅人にさえ人気の4スポットを選んだ。
1. シエナ - Siena
その街は国家だった!
最初に皆さんが降り立つのは、筆者が23年にわたって生活している街シエナである。フィレンツェから南に約60km、人口約5万3,000人の県都だ。歴史的旧市街には、15世紀末に完成した市壁の外に車を置いて入ることになる。
今回ストリートビューで降りるスポットとして選んだのは「世界一美しい広場」といわけるカンポ広場だ。毎年7月と8月には、ここに土を敷き、競馬「パリオ」が開催される。3万人の人々が見守る、イタリアを代表する行事のひとつだ。
塔を備えた建物は市役所。だがそれは、13世紀末から14世紀初頭にシエナ政府の庁舎として建てられたものだ。1555年にフィレンツェによって陥落するまで、シエナは独立した都市国家だったのである。
カンポ広場とともに、シエナで有名なものといえば大聖堂。今も多くの巡礼者がローマの前に立ち寄る。
2. ヴィンチ村 - Vinci
天才が生まれた村
フィレンツェの西約40kmにある小さな村は、2019年に没後500年を祝ったレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)の生誕地である。イタリア語でda は『○○の出身』を示す。つまり彼の名は、つまりヴィンチ村で生まれたレオナルドという意味だ。
レオナルドの父はフィレンツェ政府の公証人、母は農家の娘だったとされている。身分の違いを考え、家風を重んじた父方の祖父は、母とレオナルドだけをこの村の納屋に住まわせた。今日の人口は1万4,000人。のちにヨーロッパ史に輝く天才ゆかりの地とは思えぬ静寂に包まれている。
今日博物館になっている塔に登り、ヴィンチ村をのぞむ。
3. ピティリアーノ - Pitigliano
岩の町に秘められた歴史
凝灰岩が隆起した台地に建つ町を、絶景ポイントからご覧いただこう。壮観な町に秘められた歴史にも、奥深いものがある。16世紀中盤、ローマを追われて北上してきたユダヤ系住民たちを地元貴族が保護したのがきっかけで、町は栄える。
しかし17世紀、フィレンツェの支配下に入ると、ユダヤ人たちには強制移住区が設けられ、その後長く彼らにとって悲劇の時代が続いた。ここでは、20世紀中盤まで実際に彼らが住んでいた居住区跡は現在見学できるようになっている。ユダヤの戒律の基づいた食品も販売されている。
併設のシナゴーグ(ユダヤ教会)には、帽子「キッパ」を貸してくれるので、それを着用して見学する。かつて"小さなエルサレム"と呼ばれた村の面影は、今も偲ぶことができる。
あたかも岩と一体化したような町、ピティリアーノ
Category
ライフスタイル