What's New
6001 件
もしも動物をひいてしまったら? ロードキルを起こした時の対処法。
動物がクルマにひかれる事故は「ロードキル」と呼ばれる。もし、ロードキルを起こしてしまった時、ドライバーが取るべき行動は何なのか。対処法を事前に知っておこう。
2019.12.06
年末年始の渋滞予測2019~2020。上信越道の対面通行区間で最大10kmの渋滞。
NEXCO東日本は、台風19号で被災した上信越道・碓氷軽井沢IC~佐久ICにおける年末年始(2019~2020年)の渋滞予測を発表した。この区間は、現在も災害復旧工事で対面通行が実施されている。1月3日が渋滞ピークで、八風山トンネル付近において最大10kmの渋滞が発生する見込みだ。
2019.12.06
ドライバーの4人に1人が高速道路は「苦手」と感じている
高速道路での運転に関するアンケート調査によると、ドライバーの4人に1人が高速道路での運転を苦手としていることがわかった。また毎週運転するようなドライバーであっても6人に1人が「高速道路にできれば乗りたくない」と回答。日産が2019年10月に実施したアンケート調査で明らかになった。
2019.12.06
年末年始の渋滞予測2019~2020。阪神高速下りで最大26kmの渋滞見込み。
阪神高速道路株式会社は、阪神高速における年末年始(2019~2020年)の渋滞予測を発表した。兵庫地区の渋滞のピークは、1月2日。大阪地区の渋滞のピークは、12月20日、23~26日。第二神明道路および3号神戸線上りにおいて最大26kmの渋滞が発生する見込みだ。
2019.12.06
ながら運転の厳罰化で一発免停?免停の違反点数や罰則を解説。
運転中のスマホ使用やカーナビ注視など、「ながら運転」を厳罰化した改正道交法の施行令が施行された。違反点数、罰則、反則金は約3倍に強化され、事故を起こすと一発免停になる可能性がある。しかし、一発免停になるのはこれだけではない。ドライバーには法令遵守の意識が求められる。
2019.12.04
動画で見る「ベレット1600GT Type-R」【昭和の時代の時間箱・2】
映像作家兼カメラマンの尾形賢氏が独自に制作している旧車動画「昭和の時代の時間箱」。ナレーションを追加したパークブログ版第2弾として、「ベレット 1600 GT Type R」をピックアップ。その軽快な走りを動画でご覧いただこう。
2019.12.03
冠水路の水面の高さ別に発生しうるクルマのトラブルと危険性
国土交通省が11月27日に、「自動車が冠水した道路を走行する場合に発生する不具合」を公表。国内乗用車メーカー8社に対する調査結果をもとにしたものだ。ここでは、そのほかJAFユーザーテストの情報も合わせ、冠水路の深度(水面の高さ)別にクルマに発生しうるトラブルと危険性をまとめてみた。
2019.12.03
【HOSPEX Japan 2019】渋滞中のトイレ、我慢できない時には非常用トイレが便利。
帰省ラッシュ時などの高速道路での渋滞の中、急にトイレに行きたくなったらそれは「緊急事態」だ。次のSAまでうまく車が進んでくれるとも限らない。そんな時に車内でも利用できる「非常用トイレ」や「エチケット袋」などを紹介しよう。
2019.12.03
シューティングブレークとステーションワゴンはどこが違うのか
キャビン(乗車スペース)と大容量の荷物搭載スペースが一体となったボディに、大きな開口部のリアゲートを備えたクルマが「ステーションワゴン」といわれてきた。しかし、これを「シューティングブレーク」とするメーカーもある。両者の違いはどこにあるのだろう。
2019.12.03
吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.01 ポルシェ911のご先祖様、「356」の話。
モータージャーナリストの吉田 匠が、古今東西のスポーツカーとクラシックカーについて解説する新連載。第1回は、ポルシェ最初のスポーツカー、ポルシェ356について。
2019.12.03
eスポーツは想像以上にガチだった! グランツーリスモSPORT in 茨城国体
去る10月、国体史上初となるeスポーツ大会が茨城で開催された。多くの自動車ファンに支持されるドライビングシミュレーター「グランツーリスモSPORT」も種目として設定された今回。一体、どんなバトルが繰り広げられたのだろうか。白熱したレースの模様をレポートする。
2019.11.29
実車モデルが増えてきた最近のミニ四駆事情
自走可能なクルマの小型プラモデル「ミニ四駆」は1980年代初頭にデビューし、すでに40年近い歴史を持つ。これまでオリジナルデザインのクルマが主流だったが、近年は実車をモデルにした製品が登場し、注目されている。
2019.11.29
【フリフリ人生相談】断っても断っても
2019.11.29
年末年始の渋滞予測2019~2020。名神高速で25kmの渋滞【NEXCO西日本】
NEXCO西日本は、同社管内の高速道路における年末年始(2019~2020年)の渋滞予測を発表した。渋滞のピークは、上り線で1月2、3日。下り線で1月2~4日。名神高速と九州道で最大25km。第二神明道路で最大23kmの渋滞が発生する見込みだ。
2019.11.28
動画で見る「スバル360」【昭和の時代の時間箱・1】
映像作家兼カメラマンの尾形賢氏が独自に制作している旧車動画「昭和の時代の時間箱」。今回、その中の「スバル360」に、パークブログ記者のノスタルジックな思い出語りを追加し、Pbバージョンとして公開しました。下町の風景の中を走るその姿に昭和の光景がよみがえります。
2019.11.28
レインボーブリッジが12月7日からスペシャルライトアップ
12月7日から1月5日までレインボーブリッジがスペシャルライトアップされる。すでにお台場では、「イルミネーションアイランドお台場2019」と題して華やかな雰囲気に包まれている。今回のライトアップで、その華やかさが一層の賑わいとなりそうだ。
2019.11.28
年末年始の渋滞予測2019~2020。東名高速で約3倍の所要時間【NEXCO中日本】
NEXCO中日本は、同社管内の高速道路における年末年始(2019~2020年)の渋滞予測を発表した。渋滞のピークは上下線ともに1月2、3日。東名高速で最大35km。中央道と名神高速で最大20kmの渋滞が発生する見込みだ。
2019.11.27
カーラジオから流れる60’sサウンド。タランティーノの音楽世界へようこそ!
クエンティン・タランティーノ監督の9作目となる映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は、今年話題を呼んだ作品のひとつ。特に本作は音楽を流しながらのドライブシーンが多く、カーラジオから60年代のゴキゲンなロックやポップスがひっきりなしに流れている。本記事では、タランティーノの音楽センスと独自の美学を解剖する。
2019.11.27
名神高速道路の一宮JCTでファスナー合流大作戦
NEXCO中日本は、東海北陸道から名神高速道路の上り線に合流する一宮ジャンクションの渋滞緩和の取り組みとして、「ファスナー合流」を促すラバーポール区間を延伸する改良工事を実施すると発表した。
2019.11.27
これって知ってた?自転車の交通ルールとマナー。
子どもから大人まで幅広い世代が利用する自転車は、便利で身近な存在だ。最近では健康志向や環境への配慮などで注目も高まっている。その反面、自転車のルールを守らないために交通事故が起こっていることも事実だ。自転車に乗るときは、ルールとマナーを守り、周囲に配慮をした安全運転を心がけよう。
2019.11.27
Campaign

Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
KURU KURAのポッドキャストがスタート!『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
静岡県の「朝ラーメン」聖地では朝3時から行列!? 道の駅で食べられる「一期一会拉麺」って何? 人気の理由を現地取材【道の駅マニアの推し駅ガイド】vol.10
