What's New
5996 件
車内感染対策の意識向上。TOP3は「マスク」「一人で乗る」「窓開け換気」
緊急事態宣言後、車の使われ方はどう変わったのか。自家用車を所有するドライバーを対象にした「緊急事態宣言下のカーライフに関する調査」結果が発表された。それによると、クルマの利用目的や車内で行うようになったことなど、新型コロナ感染予防を意識しているドライバーの心情が窺えた。
2020.07.13
【JAF Mate 8・9月合併号連動企画】今月の特集は「高速道路」がテーマ!
Web限定でお届けするJAF Mate連動企画。今月は「高速道路」がテーマ。高速道路での事故や落とし物など、まさかの時に役立つトラブル対処法から豆知識まで、オリジナル記事をお届けします。
2020.07.13
進化しすぎ!? 高速道路SA・PAの最新式トイレがスゴイ!
高速道路SA・PAのトイレが大進化! 「いいトイレ」づくりを重要課題として掲げるNEXCO東日本の取り組みを中心に、最新式お手洗いの世界をお届けします。
2020.07.10
九州、岐阜、長野の大雨特別警報で道路情報を提供。被災地の通行実績が分かるWebサイト。
コネクテッドカーから収集した情報で、大雨特別警報などの防災気象情報が発表された地域の道路情報が分かるWebサイトを紹介しよう。7月4、6日の九州各地、8日の長野・岐阜の大雨特別警報でも情報提供を行っている。
2020.07.10
『イタリア発 大矢アキオの今日もクルマでアンディアーモ!』第6回 日本だけじゃない!? イタリアやフランスでも”誤給油”が起きてしまうワケ
最近、よく耳にするセルフ式ガソリンスタンドでの誤給油トラブル。同様の事故は日本だけでなく、ヨーロッパ各地でも増え続けているのだとか。一体なぜ!? イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオが現地からお届けする。
2020.07.10
高速道路通行止めと被害状況。国道41号の代替路無料措置も開始。
NEXCO西日本および中日本は、連日の大雨による高速道路の通行止め情報と被害状況について発表した。E34大分道・玖珠IC~湯布院ICの通行止めは解除され、対面通行規制が実施されている。また、国道41号の通行止めに伴い、E41東海北陸道において代替路無料措置が開始した。
2020.07.10
広島の水害調査から開発、マツダが緊急防災セット「車中泊セット」を発売
自然災害の被害が甚大化する昨今、さまざまな事情から避難所での集団生活が難しい場合や、プライバシーが必要な場合などもあるだろう。そうした時に車中泊という手段が考えられるが、普段から車中泊用の装備を愛車に備えているだろうか? 本社の地元である広島で水害が多発したマツダは、災害時のクルマの活用を念頭に車中泊の状況をていねいに調査。それを元に作られたのが「車中泊セット」だ。7月6日から発売を開始した。
2020.07.09
現行車種の安全性能がわかる! JNCAP得点一覧。トヨタ・日産・ホンダ編
国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)が、毎年実施している新車の安全性能評価試験JNCAP(自動車アセスメント)。ここでは、メーカー別に現行車種の衝突安全と予防安全の2種類の試験結果を一覧にして掲載する。まずは、トヨタ、日産、ホンダの合計51車種を取り上げる。それ以外のメーカーも順次記事を準備中のため、お待ちいただきたい。
2020.07.09
あおり運転の加害者は男性が96%。その傾向や特徴を分析。
あおり運転を「妨害運転罪」として規定した改正道交法が6月30日に施行された。警察庁が昨年までの2年間に摘発したあおり運転133件を分析したところ、加害者の96%が男性で、78%は同乗者がいなかったことがわかった。また、加害者が挙げたあおり運転に至った理由のうち最多は「進行を邪魔された」で35%だった。
2020.07.08
高速道路の通行止め情報。国道219号、210号の代替路無料措置が実施。
NEXCO西日本および中日本は、大雨の影響で実施している高速道路の通行止め状況を発表。E34大分道の一部区間、E67安房峠道を除き、通行止めを解除した。なお、国道219号、210号の通行止めに伴い、E3九州道とE34大分道において高速道路の代替路無料措置が取られている。
2020.07.08
大雨による高速道路の通行止め情報まとめ【九州・中国地方】
梅雨前線の影響で九州、中国地方を中心とした地域で猛烈な降雨となっている。このためNEXCO西日本および中日本は、E3九州道、E2山陽道、E1A新東名高速などにおける通行止め区間を発表した。また、E3九州道(上下)八代IC~人吉ICにおいて国道219号の代替措置が取られている。各社発表の情報をまとめた。
2020.07.07
高速道路の落下物ランキング!落とした時の対処法は?
国土交通省のまとめから、主要な高速道路の本線上における落下物処理件数が年間34万5000件もあることがわかった。最も多い落下物は、プラスチック・布・ビニールで約10万件だった。もし高速道路上で物を落としたり、見つけたりした場合はどうすればいいのだろう。
2020.07.07
阪神高速のゆるキャラ・コージくんが、ゆるキャラグランプリに4度目の挑戦へ
阪神高速のマスコット・キャラクターである"もぐらのコージくん"。ゆるキャラグランプリへの4回目のエントリーが発表された。2019年の第45位を超える、さらなる上位進出を狙っている。
2020.07.07
首都高PA夜間閉鎖中。当面の間、ルーレット族対策として実施
首都高速道路株式会社は、7月1日より、箱崎PA、芝浦PA、辰巳第1PAの3か所で夜間閉鎖を実施中だ。いわゆるルーレット族による騒音トラブル、悪質な暴走行為への対策である。
2020.07.07
首都高を自転車が走る。違反立ち入りが年間約400件の原因は?
高速道路への自転車や原付、歩行者の立ち入りは禁止されているにもかかわらず、誤って進入してしまう事例が後を絶たない。首都高速道路株式会社によると、事例は首都高だけで年間400件を超えているという。その発生原因はどこにあるのか。
2020.07.06
高速道路の路肩にいる人の姿は見えていない。その危険をVR動画で実感
故障で高速道路の路肩にクルマをやむを得ず停めた場合、救援を待つ場所は車両後方のガードレールの外が安全とされている。それは後方から走行してくるクルマが、路肩にいる人を視認できるのは通過する直前というケースがあるからだ。そのような後方車からの視点を開通前の高速道路で実験したJAF360度VR動画を紹介する。
2020.07.06
福島県北部の交通を変える「相馬福島道路」、伊達桑折IC~桑折JCT間が8月2日に開通
復興支援道路の国道115号・相馬福島道路は、E13東北中央自動車道を構成する道路のひとつで、E6常磐道~E4東北道間の約45.7kmを結ぶ無料の自動車専用道路だ。工事中の区間12.2kmのうち、約2kmが8月2日に開通することが発表された。これにより、E4東北道と国道4号が直結することになる。
2020.07.06
歩きスマホ防止条例施行、神奈川県大和市で全国初
「歩きスマホ」を禁止する条例が、6月25日、神奈川県大和市議会で可決・成立し、7月1日に施行された。市によると、「歩きスマホ」に特化した条例は全国初だという。
2020.07.02
野菜も一刀両断のパワーウインドウの力。挟み込み事故を防ぐポイントとは。
パワーウインドウは今やほとんどの車に標準装備されている。簡単に操作できる便利な機能だが、その窓に子どもの指や首が挟まれる事故も起こっている。事故を未然に防ぐために気を付けるべきポイントを紹介しよう。
2020.07.02
車検証がICカードに!導入は2023年を予定。その目的やメリットとは。
国土交通省は、自動車検査証(車検証)の電子化(ICチップ化)を2023年1月に導入予定であると発表した。これは、自動車保有に関する行政手続きをオンラインでまとめて申請できるようにするためのワンストップサービス(OSS)の導入に向けた取り組み。電子化が実現すれば、整備事業者などが運輸支局へ出頭不要になるなどのメリットがある。
2020.07.02
Campaign

Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
KURU KURAのポッドキャストがスタート!『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
