はじめよう、クルマのある暮らし。

Lifestyle

公開日:2025.09.22

産直市場が自慢の全国の道の駅30選|新鮮野菜が買える人気直売所

地元の新鮮な農産物や魚介がそろう道の駅の産直コーナー。その地域ならではの野菜やフルーツ、スイーツなどを購入したり食べたりできます。旬の食材は特設コーナーが設けられていることも多く、四季の移り変わりと共に、おいしい食材を知ることもできるでしょう。この記事では、産直市場が人気の全国の道の駅を、エリアごとにランキング形式でご紹介します。産直のこだわりや規模、地元食材が楽しめるレストランなどを基準にピックアップしてみました。次の買い物やおでかけの参考にしてみてください。

文・写真=ヨシダコウキ

編集=TAC企画

この記事をシェア

北陸

3位:道の駅 みくに|ふれあいパーク三里浜

「道の駅 みくに」は坂井市の西側にある施設。三年子(さんねんご)栽培という、植え付けから収穫まで3年かけて育てる栽培法で育てた「らっきょう」が名物です。その栽培方法や収穫、加工までの流れを詳しく紹介する「らっきょう資料館」が併設されており、訪れる人に新しい発見を与えてくれます。

館内レストランでは、「花らっきょラーメン」が看板メニュー。シャキッとした食感とほど良い酸味がアクセントになり、らっきょうの新たな楽しみ方を提案しています。

ショップには、砂丘地ならではの自然の恵みを受けた農産物や、福井の銘菓などが並び、お土産探しにもぴったり。地元の味が気軽に持ち帰れるラインナップです。

写真提供「道の駅 みくに」

写真提供「道の駅 みくに」

産直売り場では、「三年子 生らっきょう」や福井ブランドのミディトマト「越のルビー」など、地域自慢の食材を販売。手作り工房では、地元食材を使った惣菜も用意されており、小腹が空いたときや、夕食の一品にも重宝します。

特に人気なのが、「三年子 生らっきょう」を甘酢漬けにした「三年子花らっきょ」。直売所でも売り上げ上位に入る定番商品で、贈答用のギフトボックスも用意されています。

編集部コメント:通常1年で収穫される一般的ならっきょうと違い、「三年子」は3年かけてじっくり育てているので、歯切れの良い食感と独特の風味が特徴!
  • 施設名:道の駅 みくに
    ふれあいパーク三里浜
  • 住所:福井県坂井市三国町山岸67-3-1
  • 電話番号:0776-082-3339
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
  • 公式サイト:https://www.sanrihama.co.jp/

名産品データ


  • 越のルビー(ミディトマト)など

  • 三年子生らっきょう、マルセイユメロン、スイカなど

  • さつまいも、大根、新米など

  • 越前蟹など
  • その他
    羽二重餅、五月ヶ瀬、越前蕎麦、焼き鯖寿司など

2位:道の駅 越前おおの 荒島の郷|荒島マルシェ

写真提供「道の駅 越前おおの 荒島の郷」

写真提供「道の駅 越前おおの 荒島の郷」

日本百名山「荒島岳」のふもとに広がる「道の駅 越前おおの 荒島の郷」は、大野市の自然や農産物、文化を発信する拠点として親しまれています。24時間利用可能なトイレや、全15区画のRVパークを完備しており、長距離ドライブや旅の中継地点としても便利です。

館内には、幼児から小学生までが遊べるキッズコーナーのほか、小さなミニ水族館も併設。屋外には多目的に使える「いこい広場」があり、家族連れにも人気です。また、福井県内で初となるアウトドアブランド「モンベル」の直営店舗がある点も注目されています。

写真提供「道の駅 越前おおの 荒島の郷」

写真提供「道の駅 越前おおの 荒島の郷」

産直コーナー「荒島マルシェ」では、大野市の「道の駅 産直の会」に所属する大野市の農家や生産者から届く新鮮な野菜や特産品を販売。市外・県外との交流によって集まる商品もあり、品ぞろえは地域を越えて多彩です。

雪深い地域ならではの味覚として知られる「雪の下野菜」は、寒さの中で育つことで甘みと旨みがぐっと増す逸品。冬の時期には名産の越前がにも並び、山と海の幸を一度に楽しめるのもこの土地ならではの魅力です。

編集部コメント:RVパークは電源あり区画もあり、Wi-Fiも完備で快適に過ごせそう!
  • 施設名:道の駅 越前おおの 荒島の郷
    産直名:荒島マルシェ
  • 住所:福井県大野市蕨生137-21-1
  • 電話番号:0779-64-4500
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
  • 公式サイト:https://arashimanosato.com/

名産品データ


  • たけのこ、こごみ、タラの芽、コシアブラなど

  • すす竹、いちご、スイートコーンなど

  • 里芋、新米など

  • キャベツ、にんじん、白菜、越前蟹など
  • その他
    バームクーヘンなど

1位:道の駅 KOKOくろべ|瑞彩マルシェ

写真提供「道の駅 KOKOくろべ」

写真提供「道の駅 KOKOくろべ」

富山県黒部市の西側に位置する「道の駅 KOKOくろべ」は、山・川・海すべての自然が楽しめるロケーションにあります。近隣には「美肌の湯」として知られる宇奈月温泉や、観光名所として人気の黒部峡谷トロッコ電車もあり、観光の拠点としても便利です。

館内には、24時間利用可能な授乳室や紙おむつ・液体ミルク専用の自動販売機、キッズコーナーなどを完備。子ども連れの家族も安心して過ごせる環境が整っています。

写真提供「道の駅 KOKOくろべ」

写真提供「道の駅 KOKOくろべ」

産直コーナー「瑞彩マルシェ」には、黒部の清らかな水で育った新鮮な野菜や果物、地元産の加工品、富山湾で水揚げされた魚介類が勢ぞろい。月に一度の特売日には、普段なかなか出合えない珍しい品が並ぶこともあり、地元の人にも人気のイベントです。

お土産売り場では、黒部のクラフトビール「宇奈月ビール」をはじめ、富山県限定のお菓子やカレーなど、ご当地グルメを手軽に持ち帰れる商品が充実しています。旅の記念や贈り物にもぴったりです。

編集部コメント:ふわふわドームや大きな滑り台など子どもが喜ぶ設備が充実しているので、子連れのおでかけにもおすすめ!
  • 施設名:道の駅 KOKOくろべ
    産直名:瑞彩マルシェ
  • 住所:富山県黒部市堀切925番地1
  • 電話番号:0765-54-3266
    産直電話番号:0765-32-5835
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
  • 公式サイト:https://www.koko-kurobe.jp/

名産品データ


  • 行者ニンニク、アルギットニラなど

  • ももなど

  • 富富富(米)、まこもたけ、キジハタなど

  • 丸いも、きび(いなきび)、ヒラメ、ベニズワイガニなど
  • その他
    とやま和牛 酒粕育ち ローストビーフ、黒部名水ポークカツサンド、名水スムージー、宇奈月ビールぷれみあむ、宇奈月ビールカレーなど

東海

3位:道の駅 津かわげ

写真提供「道の駅 津かわげ」

写真提供「道の駅 津かわげ」

亀山ICから約20分、芸濃ICからは約15分と、アクセス抜群の立地にある「道の駅 津かわげ」。海の幸、山の幸、そして津ならではの特産品がそろう、津市北部の玄関口として親しまれています。

飲食コーナーでは、地元食材を使った津らしいメニューや、焼きたてのパンが好評。観光客だけでなく、地域の人々にも日常的に利用されており、にぎわいのあるスポットです。

写真提供「道の駅 津かわげ」

写真提供「道の駅 津かわげ」

館内には、直売所やお土産コーナー、地酒コーナーなどが並び、津の味覚を買うにもぴったり。新鮮な野菜や果物はもちろん、知る人ぞ知る隠れた名産品まで幅広く取り扱われています。

また、季節ごとに旬の食材を使ったフェアや、野菜や果物の詰め放題イベントなども開催。訪れるたびに新しい楽しみがあるのもうれしいポイントです。

編集部コメント:フリマや人形劇など、毎日のようにイベントが開催されているので、いつ行っても楽しめそう!
  • 施設名:道の駅 津かわげ
  • 住所:三重県津市河芸町三行255番地4
  • 電話番号:059-244-2755
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
  • 公式サイト:https://sinsan.co.jp/tsukawage/

名産品データ


  • 新茶、いちご、たけのこ、わらび、アスパラ、たら、山わさび、生にんにくなど

  • トマト、落花生、いちじく、梨、かぼちゃなど

  • 愛宕梨、なめこ、トマト、きゅうり、枝付き枝豆、新米、摘果みかんなど

  • 美里の大豆、パパイヤ、しじみ、あさりなど
  • その他
    地元食材を使った焼きたてパン

2位:道の駅 むげ川

写真提供「道の駅 むげ川」

写真提供「道の駅 むげ川」

JR岐阜駅・名鉄岐阜駅からクルマで約30分。岐阜県関市にある「道の駅 むげ川」は、のどかな風景と地元の味覚が楽しめるスポットです。敷地内には季節の花々が植えられており、春には色鮮やかな芝桜が訪れる人を迎えてくれます。駐車場の南西側にある水車と池も、静かな自然のアクセントとなり、ほっとひと息つける空間です。

飲食コーナーでは、地元名物の「むげ川弁当」や「つるむらさきうどん」など、ここならではのメニューを提供しています。

写真提供「道の駅 むげ川」

写真提供「道の駅 むげ川」

産直コーナーには、地元・武芸川町で収穫された新鮮な野菜や果物が並びます。ブランド牛・飛騨牛を使ったコロッケやバーガー、カレーといった惣菜類は、肉の旨みをしっかり味わえる自慢の品ぞろえ。

また、この地域で古くから親しまれている「からし豆腐」も、見逃せない伝統の味。やさしい風味の中にピリッとした辛味が広がる、地元ならではの一品です。

編集部コメント:パン工房では新作がどんどん出るので何度も通いたくなる!
  • 施設名:道の駅 むげ川
  • 住所:岐阜県関市武芸川町跡部1810
  • 電話番号:0575-46-2696
  • 支払い方法:現金
  • 公式サイト:http://www.mugegawa.com/

名産品データ


  • たけのこ、いちごなど

  • ナス、きゅうり、トマト、かぼちゃ、ゴーヤなど

  • マコモタケ、さつまいもなど

  • 白菜、はっさく、里芋、ねぎ、ほうれん草など
  • その他
    飛騨牛バーガー、飛騨牛コロッケ、むげ川あんぱん、つるむらさきソフトなど

1位:道の駅 富士川楽座|ふじのくに楽座市場

写真提供「道の駅 富士川楽座」

写真提供「道の駅 富士川楽座」

富士山と富士川を一望できる絶好のロケーションに立つ「道の駅 富士川楽座」。巨大な観覧車がランドマークとなり、旅の目印としても親しまれています。館内外には10以上のレストランやテイクアウトショップがあり、食事やスイーツを気軽に楽しめるのも魅力のひとつ。

建物は4階建てで、直売所やお土産コーナーのほか、初心者でも気軽に楽しめるプラネタリウムや子ども向けの遊具、体験型の展示コーナーなどを完備。家族連れからカップルまで、誰もが思い思いの時間を過ごせる充実の施設です。

写真提供「道の駅 富士川楽座」

写真提供「道の駅 富士川楽座」

屋外の「ふじのくに楽座市場」には、地元農家から毎日届く野菜や果物、きのこなどが並びます。季節の花や植木も販売されており、ドライブ途中の立ち寄りスポットとしても楽しみがあります。

また、3階の「富士山麓のお土産処 サンロク」や4階の「富士山のめぐみ本舗」では、富士市ならではの名産品や限定グッズが多数ラインナップ。館内を巡るだけでも、旅の楽しみがぐっと広がります。

編集部コメント:買い物を楽しめ、食事やスイーツでお腹を満たし、学びながら遊んで、1日中過ごせる道の駅!
  • 施設名:道の駅 富士川楽座
    産直名:ふじのくに楽座市場
  • 住所:静岡県富士市岩淵1488-1
  • 電話番号:0545-81-5555
    産直電話番号:0545-30-7550
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
  • 公式サイト:https://www.fujikawarakuza.co.jp/

名産品データ


  • 白玉ねぎ、菜の花、キャベツ、いちごなど

  • じゃがいも、とうもろこし、アールスメロン、ももなど

  • 新米、里芋など

  • 玉ねぎ、レタスなど
  • その他
    富士山BBQバーガー、静岡牛 葵、金豚王、静岡茶など

関西

3位:道の駅 かつらぎ

写真提供「道の駅 かつらぎ」

写真提供「道の駅 かつらぎ」

雄大な山並みを望むロケーションにある「道の駅 かつらぎ」は、ドライブの休憩にもぴったりな立ち寄りスポット。毎月多彩なイベントが開催されており、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。

隣接する「しあわせの森公園」では、春になると色鮮やかな芝桜が咲き誇る「芝桜まつり」を開催。この時期には多くの来場者でにぎわい、特におすすめのシーズンです。

屋外にはペット同伴OKのテラス席も用意されており、愛犬と一緒にのんびり過ごすのもおすすめ。館内には観光インフォメーションもあり、近隣の観光スポットやイベント情報をチェックするのにも便利です。

写真提供「道の駅 かつらぎ」

写真提供「道の駅 かつらぎ」

産直コーナーには、朝採れの新鮮な野菜や果物がずらり。旬の食材やギフト向けの高品質なフルーツなど、品ぞろえの豊富さが魅力です。

お惣菜コーナーでは、旬の素材を使ったお弁当や惣菜が並び、購入した商品は館内のフードコートでゆっくり味わうことができます。また、奈良県のブランド豚「大和ポーク」を扱う精肉店や、二上山の伏流水で仕込まれた地酒を取り扱うショップもあり、お土産選びにもぴったりです。

編集部コメント:桑の葉の栄養がぎゅっと詰まった「桑ソフト」は抹茶のような風味で栄養もたっぷり!
  • 施設名:道の駅 かつらぎ
  • 住所:奈良県葛城市太田1257
  • 電話番号:0745-48-1147
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
  • 公式サイト:https://michinoeki-katsuragi.jp/

名産品データ


  • 古都華(いちご)、青ねぎ、きゅうり、スナップエンドウ、新玉ねぎ、そら豆など

  • ピオーネ、梅干しなど

  • ひのひかり(米)、さつまいも、かぼちゃなど

  • いちご、大根、かぶ、ブロッコリー、芽キャベツ、ほうれん草など
  • その他
    桑ソフト、吉野葛くずもちなど

2位:道の駅 青洲の里|那賀ふれあい市場

写真提供「道の駅 青洲の里」

写真提供「道の駅 青洲の里」

和歌山県紀の川市にある「道の駅 青洲の里」は、自然に触れながら食や買い物も楽しめる、ファミリーに人気のスポットです。本館の裏手には四季折々の花が咲く「ふれあい公園」が広がり、春は桜、夏は紫陽花や蓮、秋は金木犀、冬は水仙と、訪れるたびに異なる景色が迎えてくれます。園内には子ども用の遊具も設置されており、自然に囲まれてのびのびと遊べる環境です。

レストランはバイキング形式で、地元の旬の食材を活かした色鮮やかな料理が並びます。晴れた日にはテラス席で、自然の風を感じながらゆっくり食事を楽しむのもおすすめ。

写真提供「道の駅 青洲の里」

写真提供「道の駅 青洲の里」

「那賀ふれあい市場」には、地元農家から届く新鮮な野菜や果物がずらりと並びます。紀の川市観光協会が推奨する特産品や、地元ならではのお土産も充実しており、買い物を楽しみに訪れる人も多くいます。

また、紀の川市は「フルーツ王国」として知られ、年間を通して多彩な果物が生産されています。それらを使ったお菓子や調味料のほか、特産のはっさくを使ったクラフトビールも人気。爽やかな香りとほのかな苦味が特徴で、果実の町ならではの味わいが楽しめます。

編集部コメント:公園は、季節によってさまざまな表情を見せてくれるので、定期的に訪れたくなる!
  • 施設名:道の駅 青洲の里
    産直名:那賀ふれあい市場
  • 住所:和歌山県紀の川市西野山473
  • 電話番号:0736-75-6008
    産直電話番号:0736-75-6336
  • 支払い方法:現金、QRコード決済
  • 公式サイト:https://seishunosato.com/

名産品データ


  • いちご、はっさく、ももなど

  • スイカ、梅、ぶどうなど

  • 柿、みかん、キウイフルーツなど

  • はっさく、デコポン、じゃばらなど
  • その他
    金山寺みそソフトクリーム、華岡青洲まんじゅう、はっさくジュースなど

1位:道の駅 アグリパーク竜王|産地直売所 ドラゴンちゃん

写真提供「道の駅 アグリパーク竜王」

写真提供「道の駅 アグリパーク竜王」

滋賀県竜王町にある「道の駅 アグリパーク竜王」は、農産物や名産品の購入だけでなく、バーベキュー、グラウンドゴルフ、動物とのふれあい体験など、幅広いアクティビティが楽しめる観光型農業公園。遊ぶ・食べる・買う・体験するという4つの魅力が一か所に集まっています。

敷地内には直売所をはじめ、ベーカリー、レストラン、カフェも併設されているので、のんびり休憩しながら地元の味を満喫しましょう。バーベキュー会場では、本場の近江牛や竜王特産のあわび茸、新鮮な地元野菜を炭火で味わえます。道具や食材の準備は不要で、手ぶらで利用できるのがうれしいポイント。ペット連れ専用エリアも用意されており、愛犬と一緒に楽しむことも可能です。

写真提供「道の駅 アグリパーク竜王」

写真提供「道の駅 アグリパーク竜王」

産地直売所「ドラゴンちゃん」には、毎朝採れたての野菜やフルーツが農家から届けられます。店内には野菜ソムリエが常駐しているので、おいしい野菜の選び方や、季節のおすすめレシピについて相談してみるのもおすすめです。

また、スイーツ好きなら見逃せないのが、地元産の竜王梨や竜王いちごを使用したカフェメニュー。旬の果物を贅沢に使ったスイーツは、訪れるたびに楽しみになる一品です。

編集部コメント:冬季かつ週末限定の「DXパフェ」は竜王いちごがふんだんに使われた名物スイーツ!
  • 施設名:道の駅 アグリパーク竜王
    産直名:産地直売所 ドラゴンちゃん
  • 住所:滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526番地
  • 電話番号:0748-57-1311
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、QRコード決済、交通系IC
  • 公式サイト:https://www.aguri-p.com/

名産品データ


  • 竜王いちご、竜王さくらんぼ、たけのこなど

  • トマト、スイカなど

  • 竜王産 お米、竜王梨、やまねっ娘(さつまいも)、栗など

  • 竜王黒大豆、近江しゃも、こんにゃく、大根、白菜など
  • その他
    竜王蕎麦、ドラゴンおかき、あわび茸の佃煮、鮒寿司、近江牛など

中国

3位:道の駅 神話の里 白うさぎ

写真提供「道の駅 神話の里 白うさぎ」

写真提供「道の駅 神話の里 白うさぎ」

鳥取県の日本海沿いに位置する「道の駅 神話の里 白うさぎ」は、古事記にも登場する「因幡の白兎伝説」の舞台として知られるエリアにあります。駅名の通り、施設内では“白うさぎの駅長”がお出迎え。神話の世界観を感じられるユニークな道の駅です。

レストランでは、日本海の海の幸をふんだんに使った料理が味わえます。2階のテラス席からは雄大な海を一望でき、隣接する歩道橋を渡れば白兎海岸へもアクセス可能。潮風を感じながら散策も楽しめます。

写真提供「道の駅 神話の里 白うさぎ」

写真提供「道の駅 神話の里 白うさぎ」

直売スペースはコンパクトながら、地元農家から届く新鮮な野菜が並び、旅の途中に立ち寄るのにもぴったり。お土産コーナーには鳥取県ならではの特産品が豊富にそろい、観光客に好評です。

道の駅内にある「すなば珈琲」では、鳥取県産のもさ海老を使った「もさバーガー」や、鳥取ジャージー牛乳をベースにした「コーヒーソフトクリーム」が人気。どちらもここでしか味わえない、ご当地ならではのメニューです。

編集部コメント:良縁や子宝のご利益があるとされる白兎神社に隣接しているので、買い物のついでに寄ってみましょう!
  • 施設名:道の駅 神話の里 白うさぎ
  • 住所:鳥取県鳥取市白兎613
  • 電話番号:0857-59-6700
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
  • 公式サイト:https://sirousagi.com/

名産品データ


  • 岩がき、いかなご(白いかなご)、グリーンアスパラなど

  • 白イカ(ケンサキイカ)、スイカなど

  • 松葉ガニ(ズワイガニ)、二十世紀梨、きのこ類など

  • らっきょう、寒ぶりなど
  • その他
    コーヒーソフトクリーム、もさバーガー、白兎神社のお守りなど

2位:道の駅 クロスロードみつぎ|野菜市

写真提供「道の駅 クロスロードみつぎ」

写真提供「道の駅 クロスロードみつぎ」

尾道自動車 道尾道北ICからクルマで約5分というアクセスの良さが魅力の「道の駅 クロスロードみつぎ」。周辺には子ども図書館や遊具のある公園、天然温泉、運動場もそろっており、観光やレジャーの拠点として多くの人に利用されています。

館内のレストランでは、御調(みつぎ)の名水「岩倉乃水」を使った蕎麦が人気。地元産の野菜を使ったかき揚げ天ぷらと一緒に楽しめば、素材の良さが際立つ満足の一品に。テイクアウトも可能なので、自宅でゆっくり味わいたい方にもぴったりです。

写真提供「道の駅 クロスロードみつぎ」

写真提供「道の駅 クロスロードみつぎ」

産直コーナーでは、開店前から届く新鮮な野菜や果物がずらりと並びます。朝9時の営業開始から1時間ほどで品薄になることも多く、狙い目はオープン直後。商品はすべて地元の農家が丹精込めて育てたもので、加工品も含めて地域の魅力が詰まったラインナップです。

物産売店には、尾道の定番土産「尾道ラーメン」や、因島産のはっさく・レモンを使った加工品などもそろっています。地元の味を気軽に持ち帰ることができるのも、この道の駅ならではの楽しみです。

編集部コメント:コクのある甘みとくせになる辛みが特徴の「テルちゃんきむち」も名物!
  • 施設名:道の駅 クロスロードみつぎ
    産直名:野菜市
  • 住所:広島県尾道市御調町大田33
  • 電話番号:0848-76-3115
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
  • 公式サイト:https://crossroad-mitsugi.com/

名産品データ


  • みはら筍、いちご、山菜類など

  • ブルーベリー、トマト、ナスなど

  • 御調八朔柑(はっさく)、ぶどう、しいたけなど

  • 御調みかん、大根、白菜、はっさくなど
  • その他
    テルちゃんキムチ、つくだ煮しそこんぶ、しじみしぐれ煮など

1位:道の駅 大山恵みの里

写真提供「道の駅 大山恵みの里」

写真提供「道の駅 大山恵みの里」

鳥取県と島根県を結ぶ山陰エリアのほぼ中央に位置する「道の駅 大山恵みの里」は、観光の途中に立ち寄るのに便利なロケーション。山陰道「名和IC」からすぐの場所にあり、アクセスの良さも魅力です。

施設内には観光情報コーナーや授乳室、バリアフリートイレを完備し、誰でも快適に利用できる設計になっています。無料で使えるEV急速充電スタンドも設置されており、電気自動車ユーザーにとっても頼もしい存在です。

写真提供「道の駅 大山恵みの里」

写真提供「道の駅 大山恵みの里」

産直コーナーには、大山山麓の肥沃な「黒ぼく土」で育った旬の野菜がずらりと並びます。農家から毎日届けられる新鮮な野菜は、野菜本来の甘みや香りが感じられると評判です。

そのほかにも、地域の味を代表する「大山おこわ」のセットや、大山乳業の牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、大山Gビールといった名産品が充実しています。ご当地カレーも種類豊富にそろい、自宅用やお土産用におすすめです。

編集部コメント:3~9月の毎月第3日曜日には、新鮮野菜や焼き菓子が買え、コーヒーも味わえる「サンデーマルシェ」が開催されています!
  • 施設名:道の駅 大山恵みの里
  • 住所:鳥取県西伯郡大山町名和951-6
  • 電話番号:0859-54-6030
  • 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
  • 公式サイト:https://daisen-meguminosato.jp/michinoeki/

名産品データ


  • 大山ブロッコリー、たけのこ、わさびなど

  • 新甘泉(梨)、大山高原キャベツ、トマト、ブルーベリー、夏いちごなど

  • 大山の一粒(米)、大山ルビー(柿)、二十世紀梨など

  • とっておき(いちご)、アレッタ、もものすけ(かぶ)など
  • その他
    ハンドメイド商品、梨のフル-ツらっきょう、大山おこわなど
記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(9月30日まで)
応募はこちら!(9月30日まで)