産直市場が自慢の全国の道の駅30選|新鮮野菜が買える人気直売所
地元の新鮮な農産物や魚介がそろう道の駅の産直コーナー。その地域ならではの野菜やフルーツ、スイーツなどを購入したり食べたりできます。旬の食材は特設コーナーが設けられていることも多く、四季の移り変わりと共に、おいしい食材を知ることもできるでしょう。この記事では、産直市場が人気の全国の道の駅を、エリアごとにランキング形式でご紹介します。産直のこだわりや規模、地元食材が楽しめるレストランなどを基準にピックアップしてみました。次の買い物やおでかけの参考にしてみてください。
この記事をシェア
四国
3位:道の駅 日和佐|産直館
徳島県美波町にある「道の駅 日和佐」は、新鮮な農産物が集まる「産直館」と、徳島ならではのお土産品がそろう「物産館」から構成された施設。年中無休で営業しているため、定休日を気にせず立ち寄れるのが魅力です。
館内の情報ステーションでは、徳島県内の観光情報や交通案内をチェックでき、観光の拠点としても利用できます。

写真提供「道の駅 日和佐」
産直館の入口付近には、季節の花や野菜の苗、観葉植物などが並び、来訪者を彩り豊かに出迎えてくれます。店内には、美波町をはじめとした徳島県産の野菜や果物、海藻類、魚介などが充実しており、地元の恵みをしっかり感じられる売り場です。
スイーツ好きの方におすすめしたいのが、徳島名産のすだちを使った「すだちソフトクリーム」。爽やかな酸味がくせになると評判を呼んでいます。また、同じく名産のゆずを使ったドリンクや調味料も、料理やお土産にぴったりの一品です。
- 施設名:道道の駅 日和佐
産直名:産直館 - 住所:徳島県海部郡美波町奥河内字寺前493-6
- 電話番号:0884-77-2121
- 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
- 公式サイト:https://www.michinoekihiwasa.com/
名産品データ
- 春
花わさび、ワカメ、たけのこ、しらすなど - 夏
ハモ、アワビ、トマト、伊勢海老など - 秋
さつまいも、ぶり、カツオ、車エビなど - 冬
鯛、ふぐ、牡蠣、寒ぶりなど - その他
すだちソフトクリーム、日和佐のクラフトビール、日和佐のぜいたく柚子ぽん酢など
2位:道の駅 いたの

写真提供「道の駅 いたの」
徳島県板野町に位置する「道の駅 いたの」は、V2H対応の急速充電器や移動式水素ステーションを備える、全国でも先進的な「次世代エネルギー対応型」の道の駅。災害時には防災拠点としても機能するほか、日常的には地域交流の場としてにぎわいを見せています。
敷地内には、ショップやレストラン、足湯、ドッグラン、レンタサイクルといった設備がそろい、観光やドライブ途中に気軽に立ち寄って楽しめる空間です。

写真提供「道の駅 いたの」
注目グルメは、肉厚で香り豊かな徳島産の希少なしいたけ「天恵菇(てんけいこ)」を使ったオリジナルバーガー。他では味わえないユニークなメニューとして人気を集めています。そのほかにも、地元の旬の食材を使った定食や丼物が楽しめるレストラン、地元素材を活かしたソフトクリームなどもあり、グルメ好きにはたまりません。
春には名産の「春にんじん」が旬を迎え、ジュースや調味料、お菓子などの加工品にも展開されています。時期によっては、ももやかぼちゃの特設コーナーが設けられることもあり、季節の恵みを感じられる道の駅です。
- 施設名:道の駅 いたの
- 住所:徳島県板野郡板野町川端字中手崎39番地5
- 電話番号:088-612-8817
- 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済
- 公式サイト:https://www.michinoeki-itano.jp/
名産品データ
- 春
洗いらっきょう、春キャベツ、オトメメロン、いちご、阿波番茶など - 夏
すだち、トマト、梨など - 秋
弘前りんご、太秋柿、ジュエルマスカット、れんこんなど - 冬
新玉ねぎ、新じゃが、ふきのとう、もも太郎トマトなど - その他
柚奈ソフトクリーム、すだち加工品、春にんじん加工品など
1位:道の駅 たからだの里さいた

写真提供「道の駅 たからだの里さいた」
香川県三豊市の山間にある「道の駅 たからだの里さいた」は、「恵みの里」「学びの里」「くつろぎの里」「遊びの里」という4つのエリアで構成された複合型施設。それぞれが特色をもち、買い物・学び・温泉・レジャーと幅広い楽しみ方ができるのが特徴です。
広大な敷地には、それぞれの里に駐車場が設けられており、エリア間の移動も負担なくスムーズ。年間を通して、地元のお祭りやビアガーデン、収穫祭など季節のイベントが開催されており、訪れるたびに新しい発見があります。

写真提供「道の駅 たからだの里さいた」
産直コーナーがある物産館は「たからだの台所」とも呼ばれ、地元の旬の野菜や果物が所狭しと並びます。三豊市内だけでなく、県外からもリピーターが訪れる人気のエリアです。
お土産コーナーでは、香川県ならではの銘菓やドリンクのほか、衣料品や雑貨など幅広いアイテムを取りそろえています。観光客はもちろん、地元の人々にも日常的に利用されている、地域密着型の道の駅です。
- 施設名:道の駅 たからだの里さいた
- 住所:香川県三豊市財田町財田上180番地6
- 電話番号:0875-67-3883
- 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
- 公式サイト:https://takaradanosato.co.jp/
名産品データ
- 春
たけのこ、わらび、さぬきひめ(いちご)など - 夏
ブルーベリー、スイカ、ピオーネ、ももなど - 秋
栗、さつまいも、しいたけ、みかんなど - 冬
白菜、大根、はっさく、レンコンなど - その他
絹蜜食パンなど
九州
3位:道の駅 阿蘇

写真提供「道の駅 阿蘇」
熊本県阿蘇市にある「道の駅 阿蘇」は、阿蘇五岳を正面に望む雄大なロケーションが魅力。観光の合間に立ち寄るだけでなく、買い物や食事、情報収集の拠点としても人気の高い道の駅です。
施設内には、地元産の新鮮な野菜や精肉、乳製品、手づくりのお弁当やお菓子などが豊富にそろっており、阿蘇ならではの味覚が気軽に楽しめます。
バイク専用駐車スペースや駐輪場、EV充電スタンドも完備。また、24時間利用可能な多目的トイレや授乳室なども整っていて、誰でも安心して利用できる環境が整備されています。

写真提供「道の駅 阿蘇」
産直コーナーには、熊本県産の旬の野菜や果物をはじめ、地元の食材を使ったお弁当が種類豊富に並びます。阿蘇の草原や春の野焼きをイメージして作られた「阿蘇サイクルビール」は、ここでしか手に入らない限定クラフトビールとして人気です。
さらに、阿蘇のブランド牛「あか牛」を使用した牛丼やサンドイッチも名物メニューのひとつ。阿蘇牧場のミルクや乳製品も販売されており、旅のお土産や休憩のおともにぴったりです。
- 施設名:道の駅 阿蘇
- 住所:熊本県阿蘇市黒川1440-1
- 電話番号:0967-35-5088
- 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
- 公式サイト:https://www.aso-denku.jp/
名産品データ
- 春
阿蘇高菜、いちご、たけのこなど - 夏
スイートコーン、シャインマスカット、もも、阿蘇高原トマト、阿蘇メロンなど - 秋
ぶどう、新米、栗など - 冬
大根、白菜など - その他
あか牛サンド、阿蘇サイクルビール、いきなり団子など
2位:道の駅 大和 そよかぜ館

写真提供「道の駅 大和 そよかぜ館」
豊かな緑と川のせせらぎに包まれた静かな環境にある「道の駅 大和 そよかぜ館」。敷地内にはオートキャンプ場があり、すぐそばを流れる川ではヤマメやハヤの釣りが楽しめます。産直や特産物コーナーには地元の食材がそろっており、キャンプの食材調達にも便利です。
館内には研修室や調理実習室もあり、地域の人々が交流や学びを深める場としても活用されています。

写真提供「道の駅 大和 そよかぜ館」
産直コーナーには、近隣の農家や生産者から届く新鮮な野菜や果物、地元産の加工品がずらり。名産の柑橘「じゃばら」は、邪気を払うほどの強い酸味があることからその名がついたと言われており、果汁ジュースは水や炭酸水で割って飲むのが定番の楽しみ方です。
敷地内のソフトクリーム店では、干し柿をたっぷり使った「ほし柿ソフト」や、ラムに漬けた干し柿を使った「ラムほし柿ソフト」など、ここでしか味わえない個性派スイーツも楽しめます。柿の濃厚な甘みとラムの香りが重なり、ひと味違った大人のデザートとしてもおすすめです。
- 施設名:道の駅 大和 そよかぜ館
- 住所:佐賀県佐賀市大和町大字梅野805
- 電話番号:0952-64-2296
- 支払い方法:現金
- 公式サイト:https://www.soyokazekan.com/
名産品データ
- 春
佐賀のり、いちご、アスパラガス、たけのこなど - 夏
スイカ、トマト、梨など - 秋
松梅米、柿、みかんなど - 冬
レンコン、大根、いちご、ハウスみかんなど - その他
スティックほし柿、ラムほし柿ソフト、柿酢など
1位:道の駅 太良たらふく館

写真提供「道の駅 太良たらふく館」
佐賀県太良町にある「道の駅 太良 たらふく館」は、「地元の旬をお腹いっぱい楽しんでほしい」という思いから名付けられた道の駅。有明海沿いの国道207号線に位置し、展望台からは日本一の干満差を誇る有明海の絶景が広がります。
さらに、遠くには雲仙岳や普賢岳、阿蘇山系の山々を望むこともでき、海と山の自然を一度に感じられる贅沢なロケーションが魅力。季節に応じてマルシェや収穫祭といったイベントも開催されており、地域のにぎわいの場としても親しまれています

写真提供「道の駅 太良たらふく館」
産直コーナーには、佐賀県の山の幸・海の幸が勢ぞろい。旬の野菜や果物はもちろん、加工肉やジュース類など、ジャンルを問わず豊富な商品がそろいます。
特に目を引くのは、地元で水揚げされたカニや牡蠣、いりこ、タコといった海産物。魚介を使った加工品も充実しており、手軽に地元の味を持ち帰ることができます。また、地元特産の「たらみかん」を100%使用したジュースは、濃厚な甘みと酸味が詰まった贅沢な一杯。みかんの風味がギュッと詰まっていて、季節を問わず楽しめます。
- 施設名:道の駅 太良
- 住所:佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2
- 電話番号:0954-67-9117
- 支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネー
- 公式サイト:https://www.tarafukukan.com/
名産品データ
- 春
きゅうり、マンゴー、ひとりじめ(スイカ)、ワカメ、シロウオなど - 夏
ハモ、あなご、トマトなど - 秋
松梅米、柿、みかんなど - 冬
牡蠣、フグ、寒ぶり、大根、白菜など - その他
田嶋畜産ハム工房の加工肉、みかんジュース、らくの かにしゅうまいなど
道の駅の産直市場で名産品を購入するポイント

地元の「食」がたくさん詰まっている道の駅の産直市場。おいしいものを手に入れやすくするためにはいくつかのポイントがあります。お目当ての食材をゲットするために、以下のような項目を意識してみましょう。
産直市場の野菜、魚、フルーツは旬のものがおすすめ
「旬」とは、食材の味と栄養が最も高まる時期のことを指します。野菜であれば栄養価が上がって甘みが増し、フルーツは糖度が高くなってジューシーに。魚は脂が乗って、より旨みを感じられるようになります。この時期は生産量も増える傾向があるため、価格が安定し、お得に購入できるのも魅力です。
産直市場では、朝採れの新鮮な農産物や魚介類がずらりと並びます。旬の食材を新鮮なうちに手に入れられるため、よりおいしく味わえるのが大きな利点です。さらに、地域ならではの品種や、他のエリアではあまり見かけない地元野菜や果物に出合える楽しさもあります。
主な旬野菜の例は以下の表をご覧ください。
季節 主な旬野菜
春(3月〜5月) アスパラガス、菜の花、たけのこ、春キャベツ、新玉ねぎ、そら豆
夏(6月〜8月) トマト、きゅうり、ナス、ピーマン、とうもろこし、オクラ、枝豆
秋(9月〜11月) さつまいも、里芋、かぼちゃ、しめじ、にんじん、れんこん、大根(初物)
冬(12月〜2月) 白菜、ほうれん草、ブロッコリー、ねぎ、大根、ごぼう、かぶ
季節 主な旬の果物
春(3月〜5月) いちご、はっさく、デコポン、びわ、キウイ
夏(6月〜8月) スイカ、もも、メロン、ブルーベリー、マンゴー
秋(9月〜11月) 梨、ぶどう、みかん、りんご、いちじく、柿
冬(12月〜2月) みかん、りんご、ゆず、いよかん、金柑
季節 主な旬の魚
春(3月〜5月) さわら、カツオ、メバル、あさり、鯛
夏(6月〜8月) アジ、うなぎ、いわし、スズキ、ハモ
秋(9月〜11月) さんま、サバ、ぶり、いくら、かます
冬(12月〜2月) フグ、たら、牡蠣、あんこう、寒ぶり
人気の商品は早めに行かないと売り切れる可能性がある
旬の野菜や人気商品は、午前中のうちに売り切れてしまうことも少なくありません。確実に欲しい食材を手に入れたい場合は、農家が農産物を持ち込んだあとの開店直後を狙うのがおすすめです。
また、テレビなどのメディアで紹介された話題の商品も、早々に完売してしまうことがあります。気になる商品がある場合は、早めに足を運ぶのが確実です。
春から秋にかけては気温が上がりやすく、せっかく購入した新鮮な農産物や加工品の鮮度が落ちてしまうことも少なくありません。特に葉物野菜や肉類、乳製品、鮮魚などは、温度管理に十分な注意が必要です。
クーラーボックスや保冷バッグを持参すれば、車内でも鮮度を保ったまま安心して持ち帰ることができます。保冷剤や凍らせたペットボトルを一緒に入れておくと、保冷効果がさらに高まります。また、道の駅でたっぷり買い物を楽しみたいときは、あらかじめ冷蔵庫や冷凍庫にスペースを空けておくと安心です。
産直市場が人気な道の駅に行ってみよう!
全国の道の駅には、近隣の農家が持ち寄ったこだわりの農産物や加工品がそろっています。直売ならではの魅力で、スーパーやデパートよりもお得に購入できることも少なくありません。
野菜やフルーツだけでなく、地域ならではのスイーツやドリンク、地酒やクラフトビールを取り扱っている道の駅もあります。なお、ドライバーの方は、アルコール類はお土産にして、帰宅後にゆっくり楽しんでくださいね。
自分の地元の魅力を再発見するため、そしてほかの地域の名産品に出合うために、産直に力を入れている道の駅へ足を運んでみませんか。
※この記事は、カエライフに2025年7月1日に掲載されたものです。施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、事前にお住まいの地域やお出かけ先の情報を確認し、ご計画をお願いいたします。
記事の画像ギャラリーを見る