埼玉の「大滝トンネル」が建設中に異例の開通! 一般車両も通行可能に。国道140号 落石事故の影響【道路のニュース】
2025年7月30日、山梨県と埼玉県をつなぐ「西関東連絡道路」の一部として建設中の「大滝トンネル」が異例の事態により暫定的に開通した。完成していないトンネルが一般に供用されることは珍しいが、一体なぜそうなったのだろうか?
この記事をシェア
埼玉と山梨を結ぶ「大滝トンネル」が暫定開通!

国道140号現道の通行止め概要。
2025年7月30日、山梨県と埼玉県をつなぐ地域高規格道路「西関東連絡道路」の一部として建設中の「大滝トンネル」が暫定的に開通した。おおむね4か月程度、建設工事を中止して自動車(歩行者・自転車・二輪車・ミニカーは通行不可)の通行が可能となる。
建設中のトンネルであるため、内部は舗装されておらず砂利道のままとなっており、最徐行(時速15km以下)での通行と車間距離の確保が呼びかけられている。
これは国道140号現道にて発生した落石事故の影響によるもの。
埼玉県によると、2025年7月11日夜、道の駅「大滝温泉」から秩父市街方面へ2kmほど進んだ地点で落石が発生。道の駅大滝温泉~贄川交差点(秩父市大字大滝地内)において通行止めが実施されていた。
落石事故後、大滝トンネルを通行できる態勢が整えられ、2025年7月16日から緊急車両やスクールバス限定で暫定開通。今回、対象が一般車両まで拡大された。なお、これに合わせて、通行止区間は三峯神社鳥居(大輪バス停付近)~大滝神庭交流広場入口(岡本バス停付近)まで短縮されている。
人的被害はなかったが、路面の陥没やガードレールの損傷、川側の擁壁の傾きなどが確認され、復旧には4か月ほどかかる見込みだ。
【国道140号現道の通行止め概要】
通行止区間:三峯神社鳥居(大輪バス停付近)~大滝神庭交流広場入口(岡本バス停付近)
大滝トンネルの暫定開通期間:2025年7月30日(水)10時からおおむね4か月程度
通行に関する注意事項:
・未舗装(砂利道)での暫定開通
・歩行者、自転車、二輪車、ミニカーは通行不可
・最徐行(時速15km以下)での通行
・車両間隔の確保
大滝トンネルとは? 正式開通はいつ?

根管の工事は完了しているものの、細かな整備は作業が途中のようだ。
「大滝トンネル」は、埼玉県秩父市の国道140号において事業が進められている延長約2.4kmのトンネル。落石や岩盤崩落などが幾度も発生している国道140号現道の危険な箇所をショートカットする形で整備が計画され、現道と比較すると約5kmの経路短縮され、所要時間は約10分短縮される見込みだ。
2022年5月13日からトンネルの採掘が始まり、2024年3月19日に貫通。現在は開通に向けて、設備工事や舗装工事などの作業が進められていた。

大滝トンネル貫通を喜ぶ関係者。
今回、落石事故により思わぬ形での暫定開通となったが、大滝トンネルの正式開通まではまだしばらく時間を要する。さらに、国道140号現道の復旧が完了するまではトンネル工事がストップするため、その時間はより長くなりそうだ。
地域住民や観光等の安全かつ快適なアクセスのため、国道140号現道の一刻も早い復旧と大滝トンネルの正式な開通が待たれる。
記事の画像ギャラリーを見る