ベントレーが新電動コンセプトカー「EXP 15」を初公開! 伝統的モデルから着想を得て未来を再構築【新車ニュース】
ベントレー・モーターズは7月8日、新しい電動コンセプトカー「EXP 15」を発表した。伝統的なモデルから着想を得ながら、未来を再構築し、過去と未来をつなぐベントレーのビジョンを体現したモデルだ。
この記事をシェア
目次
「3シート・3ドア」というユニークなパッケージング
「EXP 15」はベントレーが思い描く未来のデザインビジョンを具現化したモデル。スタイリングは20世紀初頭のグランドツアラーにインスパイアされ、それを21世紀にふさわしい形で再解釈している。
全長5mという堂々たるボディサイズ持つEXP 15は、直立した象徴的なフロントグリル、ロングノーズのボンネット、後方に配置されたキャビンというクラシックなプロポーションを採用。これは1930年製の3シーター「スピード シックス ガーニー ナッティング スポーツマン クーペ」のオマージュであり、「ブルートレイン レース」で知られる逸話とも深く結びついている。このレースでは、当時のベントレー会長でありベントレー ボーイズの一員でもあったウルフ・バーナート氏が、南仏カンヌを出発した高級列車「ル トラン ブルー」よりも先にロンドンに到着したという壮大な記録を打ち立てた。

ベントレーEXP 15|Bentley EXP 15
EXP 15は、現代的なエクステリアサーフェス処理、先進的なライティングディテール、アクティブエアロパーツなどを組み合わせることで、2025年におけるベントレーのコンセプトカーとして、過去と未来のクラフトマンシップの美学を巧みに融合させている。販売を目的としたモデルではないものの、このコンセプトカーはブランド初となる完全電動自動車へと向かうデザインの進化を示す重要なステップとなる。
キャビンにおいても、先進的なデザインアプローチが貫かれている。設計にはVR(仮想現実)ソフトウェアが用いられ、顧客は多様な構成や仕上がりを視覚的・体験的に確認できるようになっている。この手法により、ラグジュアリーなシートや翼のような造形のダッシュボード、ステアリングホイール、各種スイッチやダイヤルといった物理的なインテリア要素に加え、ドライバーの気分や目的に応じて自然に現れたり静かに背景へと溶け込んだりするデジタル要素が、空間全体と滑らかに調和し、魅惑的でインテリジェントな空間を創出している。

ベントレーEXP 15|Bentley EXP 15
設計において特筆すべきは「3ドア・3シーター」というユニークなパッケージングだ。この独自のレイアウトは、選ばれたユーザーに特別なドライビング体験を提供するだけでなく、荷物やペットのために設計。工夫を凝らした収納スペースを車内に組み込み、快適性と機能性を両立している。トランクは停車時にピクニックシートとして活用できる設計となっており、移動とレジャーをひとつの体験として楽しむことが可能だ。
インテリアの素材選びにも、ベントレーならではの美意識を反映。伝統やクラフトマンシップ、サステナブルを大切にしながらも、未来的で先進的であることが追求された。
例えば、250年以上の歴史を持ち、有刺植物を防ぐ布の発明でも知られる英国フォックス・ブラザーズ社による100%ウールのファブリックが、インテリアにダムソン オンブレ(濃淡グラデーション)効果をもたらし、軽量な3Dプリント製チタンパーツと美しく調和している。さらに、UX(ユーザーエクスペリエンス)も極めて重要な要素。車内空間は操作性、快適性、そして感情に響くディテールまでが、繊細に調和。移動するだけの空間ではなく、乗員一人ひとりの感情や感覚に寄り添う体験が、このEXP 15では味わえる。
ベントレーのデザインディレクター、ロビン・ペイジ氏はこのように述べている。
「コンセプトカーの魅力は、新たなデザインを提案できるだけでなく、市場の方向性を探ることができます。SUV市場が拡大しているのは明らかであり、GT市場に関しても、4世代にわたるコンチネンタル GTの展開を通じてその本質を深く掴んでいます。しかし最も難しいのはセダン市場です。嗜好が分化し、変化が著しく、従来型のオーソドックスな3ボックススタイルを好む顧客もいれば、ワンボックスを求める人もいます。さらに、より洗練された高級志向の形を追求する声もあります。だからこそ、私たちにとってこのコンセプトは、人々の声に耳を傾け、感じ取るための絶好の機会といえます」
5つの外装デザイン原則、3つのボディワークの特徴

ベントレーEXP 15|Bentley EXP 15
EXP 15は、ベントレーが今後販売するモデルに与える、以下の5つの外装デザイン原則を具現化している。
1.アップライト エレガンス
ベントレーのフロントデザインは、「美しくまっすぐに立つ」というデザイン哲学に基づいている。これは、ただの直線ではなく、わずかに弧を描くような繊細なラインで構成されており、品格と堂々とした佇まいを演出。その姿は、あたかも歩き出したサラブレッドが、誇り高く静止した瞬間のよう。力強さと静けさが共存する緊張感のある美しさが、ベントレーならではの存在感を際立たせている。
2.アイコニック グリル
アイコニック グリルは、EV時代に移行しつつある今もなお、ベントレーの“象徴的な顔”として継承されるべき重要なデザイン要素。中央に縦のラインを配したこのグリルは、かつては内燃エンジンに空気を取り込むための機能パーツとして設計されていたが、現在ではその役割を超えて、ブランドの美意識と個性を体現する表現の場へと進化している。
3.エンドレス ボンネット ライン
エンドレス ボンネット ラインは、かつて大型の内燃エンジンを搭載するために設計されていたクラシック・ベントレーのプロポーションを継承するもの。このデザインでは、サイドウインドウの下から始まるラインが途切れることなく車体後部のピラーへと滑らかに伸びていく。その造形は、1930年のスピード シックス ガーニー ナッティング スポーツマン クーペを彷彿とさせるもので、伝統と美学の融合だ。電動化によってエンジンルームのスペース的な制約が解かれたことで、EXP 15ではこの空間がふたつのエレガントな収納スペースとして再構築された。ピアノ式ヒンジを採用したエンジンカバーの造形は、まさにこの名車へのモダンなオマージュだ。
4.レスティング ビースト
レスティング ビーストは、EXP 15のサイドビューやトップビューに現れる力強さを表現。ベントレーの象徴的なスタンスは、リヤ・ホーンチ(後輪上部の筋肉のように張り出した形状)に最もよく表れる。さらに、車体の全体バランスにおいても「リラックスした水平姿勢」が重視されており、前のめりにも後ろにも偏らない、安定感ある立ち姿が求められる。プロポーションにも独自のこだわりがあり、エクステリア・デザイン部門責任者のドメン・ルシガイ氏は「キャビン:ボディ=1:2」の比率、つまりキャビンが上部の1/3、ボディが下部の2/3を占める構成が理想であると語っている。
5.プレスティージャス シールド
最後の原則「プレスティージャス シールド」は、EXP 15のリヤエンドにおける存在感に集約されている。この広くクリーンな面は、かつてのベントレー車においてラゲッジスペースとしてボディから独立していた部分に着想を得たもの。EXP 15では、この面がリヤゲートに統合され、新たにデザインされたウイングドBエンブレムが中央にあしらわれている。周囲には、精緻なダイヤモンドパターンのリヤライトが配され、格式と先進性が見事に融合したビジュアルが完成している。
ボディワークは、先述のプロポーション哲学に忠実に従いながら、ベントレーの現代的な造形美の進化を示す新たな方向性を打ち出している。その表面処理は、単なる金属加工を超えた彫刻的表現とも言えるもので、見る者に強烈な存在感を与える「動の美」を体現している。

ベントレーEXP 15|Bentley EXP 15
デザインディレクターのロビン・ペイジ氏とそのチームは、この未来的な造形において、とくに重要な以下の3つの特徴を定義した。
1.モノリシック プレゼンス
車全体が、まるで一枚岩から削り出されたかのような圧倒的な存在感を放つ。ディテールごとに分断されるのではなく、すべての要素が一体となって統一されたビジュアルを形成し、モダンかつ堂々とした印象を与える。
2.マスキュラー フォーム
ボディには張りと緊張感があり、潜在的なエネルギーを湛えた造形が特徴。それは、鍛え抜かれたアスリートの身体のように力強く、視覚的に「動き出す前の瞬間」を想起させるダイナミズムを備えている。
3.カーヴド プレシジョン
重量感と軽快さの絶妙なバランスを実現するのが、この「彫刻的な精緻さ」。面の構成やラインは明確かつ洗練されており、重々しさを感じさせずに、クラフツマンシップと現代的なエレガンスを両立させている。
外装は単なるプロポーションにとどまらず、機能性と美しさを兼ね備えたディテールによってさらに引き立てられている。
フロントには車両側面に向かって配されたスリムな4本のストリップライトが組み込まれている。上部2本は垂直に、下部2本は内側に向かって曲げられ、ホイールアーチの内側に沿って配置されることで、車体の輪郭をシャープに際立たせる効果を発揮する。
これらのライトは、大型フロントグリルの輪郭を縁取る役割も担っており、ウイングドBエンブレムのすぐ下から垂直に伸びる中央のライトスパインがグリルを縦に2分割。そこには、ベントレーを象徴するダイヤモンドキルティングのモチーフが横方向に再構成され、LEDライトによって現代的かつ立体的に浮かび上がるようデザインされている。
両サイドでは、フロントホイールアーチ直後に設けられたふたつの大型エアベント(通気口)が空気の流れを整え、車体のボリューム感を視覚的に分割。空力性能だけでなく、グラフィカルなアクセントとしての効果もある。
リヤセクションでは、細く引き締められたライトが、広くクリーンなプレスティージャス シールド面を縁取るように配置。空力的な効果を発揮すると同時に、ダイヤモンドパターンの緻密な立体表現と奥行き感を演出している。さらに、空力性能を高める要素として、ルーフ後端から展開するふたつのアクティブ スポイラーと、車体下部のアクティブ エアロディフューザーも備えており、走行状況に応じて自動的に最適な空気の流れを制御する。

ベントレーEXP 15|Bentley EXP 15
未来的なキャビン設計は、1930年のスピードシックス ガーニー ナッティング スポーツマン クーペの車内からも影響を受けている。座席数や機能といった要素においては、具体的なレイアウトや形状をそのまま採用したのではなく、そこに込められた発想やコンセプトを採り入れている。
インテリア部門責任者のダレン・デイ氏はこのように述べている。
「当時のベントレー会長のウルフ・バーナート氏は、HJマリナー製のスピードシックス4ドア ウェイマン生地製セダンを所有しており、1930年に“ブルートレイン”とレースをしました。さらに、彼は、ガーニー ナッティングのボディで唯一のワンオフ スピードシックス クーペも製作していました。そのクーペはレース当時まだ完成していなかったのですが、今ではその車こそが象徴的なベントレーとして語られるようになりました。
私たちが影響を受けたのは、ユニークなウインドウラインと、グランドツアー向けに特化された非常に滑らかで洗練されたプロポーションを備えた、3シート車のアイデアでした。その精神を受け継ぎ、EXP 15も3シートレイアウトを採用しています。運転席側のドアは、運転席とコクーンのように包み込むリヤシートへと通じ、また、パノラミックルーフの一部と2枚のコーチドアが助手席側に上方向に開く構造で、より滑らかでラグジュアリーな乗降を可能にします。また、助手席は45度回転する柔軟な設計になっています。そのシートにより、スーパーカーのように無理に身をよじって降りる必要はなく、乗員はスムーズに降りることができます。静かに立ち上がって降りる、その様子は気品に満ちています。
もしあなたが、女王陛下のために私たちが設計した車をご覧になれば、ドアの開き方や到着の所作まですべてが計算されていると分かるでしょう。その『到着の芸術(the art of arrival)』の感覚を再現することが、私たちにとって非常に重要でした」
助手席は乗員の気分やニーズに応じて、複数のポジションへ移動可能。例えば「コ パイロットモード」では運転席の隣に前方配置され、「スタンダード設定」では後部座席の手前にスライド、「リラックスモード」ではリクライニングして使用できる。「スタンダード設定」「リラックスモード」では、広大な足元スペースが生まれ、さらにこのコンセプトカーでは、コンチェルティーナ式床下収納システムによってフットレストが床へ折りたたまれ、ペットや手荷物用のスペースが現れる。
これらの収納スペースは、トランクを開けることなく車内からアクセスできる設計になっており、荷物をしっかり固定できる構造も備えているため、実用性と利便性を両立している。
さらに、リヤハッチを開けるとトランク内にはふたつのコンパクトなシートが展開され、周囲を照らす雰囲気のあるランプや、冷たい飲み物を収納できる冷蔵庫も装備されている。この冷蔵庫は、後部座席からスライド式で引き出すことができるようになっており、快適で実用的なテールゲートパーティ空間として活用できる。
インテリアは自然素材と先進テクノロジーを融合させた、以下の4つの原則に基づいている。
1.ウィング ジェスチャー
ベントレーのキャビンで長年親しまれているウィング ジェスチャーダッシュボードは、羽を広げたベントレーのエンブレムをモチーフとし、空間に広がりと優雅さをもたらす。
2.ボールド グラヴィタス
ラグジュアリー素材を惜しみなく広い面積で使用することで、触れた瞬間に“本物”を感じさせる存在感を演出。素材の質感がそのままブランドの重厚さを語る。
3.コクーニング ヘイブン
乗る人を優しく包み込むような空間づくり。助手席には、左側から背面を覆うように張り出すキャノピー(天蓋)が備えられ、プライバシーを保ちながら上質な安心感を提供する。
4.アイコニック ディテール
ベントレーらしさを形作る細部へのこだわり。“ブルズアイ”エアベント、ローレット加工のスイッチギヤ、ダイヤモンドキルティングのシートなど、伝統を受け継ぐディテールが空間に品格をもたらす。
EXP 15では、新たに「マジカル フュージョン」という発想が取り入れられている。これは、物理的な素材とデジタル機能を状況に応じて切り替えたり、自然に融合させたりすることを目指したコンセプト。
例えば、ベントレーで従来から採用されていた「ローテーティング ダッシュボード」は、必要なときにはインフォテインメント画面を表示し、不要になるとウッドパネルへと回転して隠す機能を持っていた。EXP 15ではこれをさらに進化させ、ダッシュボード全体がデジタルインターフェースとして使える一方で、オフにすればウッドパネルの美しい表面が現れ、クラシカルで上質な雰囲気に変化する。
さらに、ダッシュボード中央の奥には、複数の細いパーツが動き・光る、時計のような装置を搭載。これはデザインチームによって「メカニカル マーベル」と名付けられている。この装置は、車の進行方向やバッテリー残量などの情報を表示するだけでなく、機械芸術のような美しさを持つビジュアルオブジェクトとしても存在感を放つ。単なる表示装置ではなく、見る者の感性に訴えるアートピースとして機能するのである。
液体金属のような質感を持つサテン仕上げの塗装「パラス ゴールド」

ベントレーEXP 15|Bentley EXP 15
素材やカラーも革新的だ。エクステリアには「パラス ゴールド」と呼ばれるサテン仕上げの塗装が施されている。この塗装は液体金属のような質感を持ち、よく見ると金白色の繊細なハイライトが浮かび上がるのが特徴だ。
インスピレーションの源となったのは、歴代のベントレー「スピードシックス」に採用されていたニッケル製グリルやドアハンドルといったクラシックな意匠。この伝統的なモチーフを現代的に昇華させているのが、新たに登場した超極薄のアルミニウム顔料だ。この顔料は、レーダー機器に影響を与えないという特性を持ち、安全性を損なうことなく車両の前方に塗布することが可能。さらに高い反射率を備えており、LiDARシステムによる検出にも適しているため、自動運転技術にも対応した設計になっている。
キャビン後部には、乗員の心と身体の安らぎを高めるウェルビーイングスペースが設けられており、そこにはシルクのジャカード織物が使われている。このファブリックは、1903年創業の英国の老舗ミル「ゲインズバラ」社が製造したもので、1980年以来、英国王室にも納入されている格式高い素材だ。
こうした伝統的な素材に加え、EXP 15では革新的な新素材も随所に採用されている。例えば「アクリル クチュール」と呼ばれる、金属メッシュをアクリルで封入した素材は、照明と組み合わせることでダッシュボードに鮮やかな立体感(3D効果)を生み出す。さらに、ベントレーを象徴するキルティング模様が施されたドアパネルなどの内装部には、カットされた突き板の裏側にバックライト素材を仕込み、光によって浮かび上がる未来的な演出を可能にしている。
2026年登場予定の小型完全電動量産モデルに一部のデザインを反映

ベントレーEXP 15|Bentley EXP 15
EXP 15は、大胆なスタイリングだけでなく、21世紀のグランドツアラーの在り方を見据えたパワートレインの可能性についても示唆している。開発チームは、サステナブルと快適性を両立させながら、長い航続距離と高速充電性能を兼ね備えた、完全電動・四輪駆動のパワートレインを構想。それは、現代のベントレーに求められる洗練された移動体験に応えるものだ。
EXP 15はあくまでデザインコンセプトであり、技術仕様やプラットフォームなどの詳細は現時点で公開されていないが、デザイン面において、1930年の「スピードシックス ガーニー ナッティング スポーツマン クーペ」は、EXP 15の創造的出発点として確かに存在している。しかし、EXP 15はそのクラシックモデルを再現したり模倣したりするものではない。外観はまったく異なり、単なるヴィンテージ風ではなく、現代と未来の感性で再解釈されたラグジュアリーデザインが貫かれている。
EXP 15は、2026年に登場予定のベントレー初の小型完全電動量産モデルとは異なるコンセプトカーだが、一部のデザインが、さりげなくEXP 15のエクステリアに取り入れられている。また、インテリアにおいてもEXP 15は、将来の量産モデルに活かせるような先進的なデジタル技術やユーザー体験のアイデアを提示している。
つまりこの車は、見た目のデザインを提案するだけの存在ではなく、未来のベントレーがどんな価値や体験をユーザーに提供しようとしているのか、そのビジョンや考え方を具現化したモデルなのである。
動画=ベントレー・モーターズ公式YouTubeチャンネルより