はじめよう、クルマのある暮らし。

Traffic

最終更新日:2025.06.26 公開日:2025.06.26

もう「酷道」とは呼ばせない? 国道429号 榎峠バイパスに新たなトンネルが貫通【道路のニュース】

国道429号 榎峠の現況。乗用車のすれ違いも困難。

国道429号は岡山県倉敷市から京都府福知山市まで続く約249kmの一般国道だ。その多くが山間部に位置し、特に兵庫県丹波市と福知山市の境にある榎峠(えのきとうげ)は、曲がりくねった狭い道が続くことから「酷道」とも呼ばれている。その酷道からの脱却を目指し2020年に事業化された榎峠バイパスで、ついにトンネルが開通した。今回は、国道429号 榎峠バイパスの工事進捗とメリットについて解説する。

国道429号 榎峠の現況。乗用車のすれ違いも困難。

文=藤井宏治

写真・資料=兵庫県、京都府

この記事をシェア

国道429号に建設される榎峠バイパス

国道429号 榎峠バイパスの概要。

国道429号 榎峠バイパスの概要。

国道429号は、岡山県倉敷市から京都府福知山市まで続く約249kmの一般国道。そのうち兵庫県丹波市と福知山市の境にある「榎峠(えのきとうげ)」は、急勾配に加え狭小なカーブが連続しており、国道とは思えない険しさから「酷道」と揶揄されるほどの道路だ。

榎峠は、ほとんどの区間で道路幅員が5.5m以下となっており、その内最小箇所の幅員は約3mと、十分な幅員が確保されておらず、大型車の通行はもとより、普通車のすれ違いも困難な状況である。加えて豪雨で通行止めとなることも多い。地域住民や物流関係者にとっては、長年にわたって不安要素の多いルートだった。

そんな榎峠を「酷道」から脱却させるべく、丹波市と福知山市が協力して、2020年に「榎峠バイパス」の事業化が実現した。

榎峠バイパスは、榎峠の険しい急カーブを貫くようにショートカットする延長約2.4kmの道路。約1.1kmのトンネル部と約1.3kmの一般部で構成されている。幅員7.5m(トンネル部7.0m)、対面2車線、設計速度は時速50kmで計画されている。

榎峠バイパス完成のメリットとは

榎峠バイパスによってアクセス性が大きく向上する。

榎峠バイパスによってアクセス性が大きく向上する。

榎峠バイパスの開通メリットは、大きく3つ挙げられる。

まず、交通の安全性が飛躍的に向上することだ。前述の通り、榎峠は曲がりくねった道が多いため見通しが悪く、道幅が狭いためすれ違いも困難だった。しかし、榎峠バイパスではトンネルによってカーブや急勾配が大幅に少なくなり、交通が安全かつスムーズになる。また、豪雨などの異常気象時に通行規制されていた区間を避けられるため、悪天候時の通行止めリスクも軽減され、天候を気にせず走れる道路となる見込みだ。

つぎに、物流の円滑・効率化にも大きなメリットがある。これまで大型車は丹波市と福知山市間を移動する際、国道429号を北に迂回して国道9号を使うか、南に迂回して国道175号または舞鶴若狭自動車道を使わざるを得なかった。しかし、榎峠バイパスでは、大型車も対面通行可能なため、最短ルートでの移動が可能となる。

なお、兵庫県の試算によると、現道の交通量は1日138台(2021年時点)だが、榎峠バイパス完成後は1日5000台へと交通量が増大する見込み。これは、物流だけでなく地域観光の活性化にも大きく寄与するだろう。

さらに、緊急医療活動にも追い風となる。榎峠バイパスが完成すれば、丹波市青垣町から福知山市までの移動所要時間は、現況の37分から22分へと15分も短縮されるという。これにより、重篤患者の受け入れが可能な県立丹波医療センターや市立福知山市民病院への緊急搬送時間も大幅に短縮される。

榎峠バイパス建設工事の進捗

榎峠トンネルの平面図・縦断図。

榎峠トンネルの平面図・縦断図。

榎峠バイパスの建設は2020年に事業化が決まり、2026年度の事業完了を目指して着々と工事が進められている。最大の難所であった「榎峠トンネル」約1.1kmは、京都府側と兵庫県側の両方から掘り進めて2025年4月に貫通。2025年6月8日には関係者や地元住民が集まって貫通式が開催された。

今後は、安全性向上のための各種施工や防水・排水設備の整備、路面舗装、照明や非常設備などの設置、出入口の仕上げという工程を経て完成される。残るトンネル部以外の一般部は2025年度以降に着手される予定だ。

このように、榎峠バイパスの整備は、地域住民の安全な暮らしを守り、産業や観光の発展にもつながる重要なプロジェクトだ。最大の難所であった榎峠トンネルも貫通していることから、今後の工期に大きな遅延はないと予想できる。開通予定とされる2026年度までの完成に期待がかかる。

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(8月31日まで)
応募はこちら!(8月31日まで)