車中泊でカーテンを使うと快適に! 100均、ニトリアイテムを使った自作方法を紹介
車中泊をする際に、プライバシーを確保したり、光を遮って快適性を高めるカーテンは必須のアイテムですよね。しかし、「自分のクルマにどうやったらカーテンを装着できる? どんなカーテンがいい? 」と二の足を踏んでいる方も多いはずです。そこで今回はクルマ用カーテンのメリットやシェードとの違い、選び方をご紹介。自作する方法も解説するのでぜひ参考にしてみてください。
この記事をシェア
目次
記事提供元/カエライフ
車中泊でカーテンを使うメリット

車中泊でカーテンを使うメリットは大きく3つあります。それぞれ車中泊をする上では大事なポイントなので確認していきましょう。
- 日差しを避ける
- プライバシーを守れる
- 冷気の遮断
日差しや明かりを遮ることができる

(写真提供:いとうみゆき)
車中泊にカーテンがあることの大きなメリットは、日差しを避けられることです。特に日の出が早い夏場は、朝5時くらいから明るくなり始めます。日差しを遮るものがないと、室内も明るく、もっと寝たいときでも目が冴えてしまい寝不足なんてことも。
また、車中泊をする場所の近くに街灯などがある場合も、カーテンがあれば明かりを遮ることができます。日中快適に眠りたい方は、室内を暗くするためにカーテンで日差しをシャットアウトすることもできます。
目隠しできてプライバシーを守れる

特に、車中泊では周囲の目から守られた環境が必要となります。カーテンがあることで視界を遮ることができ、プライバシーも保護できます。
カーテンは開け閉めするのも簡単なので、車中泊以外にも着替えや授乳などでも役立ちます。また、室内が見えないため、盗難のリスクを減らすことにもつながります。
外部からの冷気の遮断

断熱素材のカーテンであれば、外部からの冷気を遮断する効果も持っています。特に冬場の車中泊では窓から車内に伝わる冷気を減少させ、車内の温度を快適に保つことができます。
カーテンとシェードの違い

シェードを取り付けたクルマの室内
カーテンとシェードは似たアイテムですが、機能はそれぞれ異なります。
シェードはクルマの窓枠にぴったり合わせて装着することができ、車外からの冷気や光が差し込むのを遮断します。窓枠のサイズに合っていれば、どんなクルマにでも装着可能です。しかしシェードには開閉機能がないため窓を開けた状態での使用はできません。そのため、夏場は熱気がこもりやすく、車内が暑くなりがちです。
一方で、カーテンはシェードに比べて完全に窓を覆うわけではないため、保温性は劣り、光が隙間から差し込むことがあります。しかし、窓を開けたままで使用することができ、風を通して外の空気を取り入れることができます。一度付ければ開閉が簡単で状況によって開け閉めできることもポイント。ただし、セダン車などのフロントガラスやリアガラスに角度がついている場合は取り付けが難しくなります。
最適な環境を整えるためには、カーテンとシェードを状況に応じて使い分けることが理想的です。例えば、夏場は通風性が優れたカーテンを、冬場は断熱性に優れたシェードを利用することで、快適な車中泊が実現します。
車中泊で使うカーテンの選び方

車中泊で使用するカーテンを選ぶ際のポイントは主に3つあります。
- 車種や窓枠のサイズ
- カーテンの取り付け方
- カーテンの機能性
選び方を間違えると装着できないなんてことになってしまうので、しっかりと確認しておきましょう。
車種や窓枠のサイズに合わせて取り付ける場所に適したカーテンを選ぶ

車中泊のカーテンは、車種や窓枠のサイズに合わせたアイテムを選ぶことが重要です。正しいサイズや形状のカーテンを選ぶことで、装着が簡単でカーテンの効果を最大限発揮することができます。
また、フロントやリア、サイドでは窓の大きさが異なるため、それぞれ取り付け場所に合ったものを選びましょう。
すべての車種に合うカーテンは存在しないため、自分のクルマに最適なアイテムを見つけることが大切です。
カーテンの取り付け方で選ぶ
カーテンの取り付け方は主に以下の3種類あります。
- 吸盤、マグネット
- ピラー、コード
- レール
クルマによっては取り付けられない場合もあるため事前に確認しましょう。
吸盤、マグネットタイプ

吸盤、マグネットタイプは、吸盤やマグネットを利用してカーテンを固定する取り付け方です。窓枠や窓に取り付けるだけなので着脱が簡単なことがメリット。
ただし、マグネットタイプは窓枠に金属が使われていたり、クルマのフレームが露出していないと取り付けることができません。
吸盤タイプの場合は、窓枠部分がある程度フラットになっていれば取り付けられるため、マグネットタイプよりも適合するクルマが多いです。
ただし、使い続けると吸盤部分が劣化してしまう場合もあるため注意が必要です。
ピラータイプ

ピラータイプはクルマの柱(pillar)に金具を差し込んで固定する取り付け方です。窓枠より横幅が大きめになるので窓全体をカバーできることがメリットです。
ただし、ピラーのないピラーレスのクルマには装着できないので注意が必要。また、ピラーの位置によってはカーテンが斜めになってしまうなど、見た目が綺麗にならない場合があります。
レールタイプ

(写真提供:いとうみゆき)
レールタイプは、家で使うカーテンと同じようにレールを取り付ける方法です。レールは専用器具や両面テープ、面ファスナーなどで窓枠に装着します。完璧に固定する場合は壁に穴を開けて取り付ける場合もあります。
レールがついているのでスムーズにカーテンが動き、開け閉めしやすいことがメリット。その反面、一度装着すると外しにくく、テープの跡が残ることもあるため注意が必要です。
遮光性やUVカット、断熱性など機能性をチェック

(写真提供:いとうみゆき)
クルマのカーテンを選ぶ際は、機能性に注目することが重要です。特に遮光性、UVカット、断熱性は、車内の快適さを大きく左右します。
遮光性の高いカーテンは、日光を効果的に遮り、車内を暗く保ちます。UVカット機能は、紫外線を防ぎ、日焼けを防ぐことが可能です。断熱性のあるカーテンは、外部の温度変化から車内を守り、季節を問わず車内環境を快適にしてくれます。
機能を事前にチェックし、自分のニーズに最適なカーテンを選択することが、車中泊の快適性を高める鍵です。
車中泊におすすめのカーテン
愛車にぴったりの車中泊用カーテンを使うには、クルマに適したアイテムを選ぶことがポイント。純正品や車種専用品であれば、ジャストサイズで窓を覆うことができます。

「N-VAN」や「フリード」「ステップワゴン」といったHonda車種には純正品として「プライバシーシェード」がラインナップしています。
純正品なので吸盤や面ファスナーで窓枠ぴったりに取り付けることができ、隙間から光が漏れたり車内が見えることはないため、視線を気にせずゆっくりと休むことができます。
記事の画像ギャラリーを見る