アクアラインでの社会実験が早くも効果アリ!? ETC料金+400円で生まれた効果とは?
国土交通省と千葉県、NEXCO東日本では、東京湾アクアライン(上り)で2023年7月22日からETC限定で時間帯ごとに料金が変動する社会実験を行っている。これは渋滞が集中する土日の13時~20時の渋滞量を分散させる目的で始まった試みだが、実験開始から1か月でさっそく効果が表れているという。
アクアラインのETC料金変動制をおさらい
東京湾アクアラインでは、土日・祝日の特定の時間帯に渋滞が発生することが問題となっていた。そこで、国土交通省、千葉県、NEXCO東日本、首都高速道路は交通の円滑化を目的とした社会実験を7月22日からスタート。木更津~川崎方面の上り線において、特定の時間帯にETC割引料金を変動する「変動料金制(ロードプライシング)」を実施している。
対象車両はETCを搭載した軽自動車~特大車までの5車種とし、普通車の場合、土日・祝日の13~20時は1200円、同じく土日・祝日の20~24時は600円。平日含む、土日・祝日の0~13時は従来通り800円となっている。
普通車の場合、13~20時は従来のETC料金に+400円、20~24時は-200円という価格差となる。
社会実験の結果、渋滞による最大損失時間が半減!
筆者は正直、この価格差では大した効果は生まれないのではないかと予想していた。
しかし、7月22日から1か月が経過したことで、さっそく交通状況に変化が表れているという。国土交通省らは主な改善効果に次の3つを挙げている。
(1)13時~20時の交通量は減少して前後の時間帯に分散。
(2)1日あたりの交通量は対前年比で増加傾向にあるが、渋滞による最大損失時間が半減。
(3)木更津金田IC周辺の一般道の混雑が緩和。
まず(1)について、13時になる前では、10時~12時の交通量が増え、20時前となる18~19時の利用者が減少していることがわかる。実験前の交通量と比較すると、800円の時間帯が110%、1200円の時間帯が94%、600円の時間帯が114%といったように推移している。
次に、(2)の1日あたりの交通量については、社会実験前の2022年より、社会実験をはじめてからの方が一日平均900台増の2万9800台に増えている。また、木更津JCTから川崎浮島JCTまでの通過所要時間では、通常時が約17分で通過できるところが、社会実験開始前のピーク時(16時)では最大56分かかっていたところ、社会実験中は最大38分に減少。最大損失時間が39分から21分に減っているそうだ。
さらに分かりやすいのは、走行速度の改善だ。例えば袖ヶ浦ICから木更津金田ICにかけての土日の14時台~18時台では、終始時速10kmも出せない状況が続いていたが、社会実験中はこの区間の半分近くが時速10~25kmで進むようになり、残り半分以上は時速25~60kmで走行できるようになっている。他にも(3)にあるように、木更津金田IC周辺や市道101-2号やアウトレット施設周辺の一般道の渋滞も緩和されている(資料画像はギャラリーページにて確認可)。これは実際に利用した人なら実感できているかもしれない。
実施期間終了後はどうなる? 他の有料道路でも採用される?
渋滞の分散に加え、交通量の増加にも繋がっている今回のロードプライシング実験は、2024年3月31日まで実施される予定だ。この一か月での結果がこのまま継続するのか、また違う変化が生まれるのか、次の発表が楽しみだ。
そして、社会実験の期間終了後に再び料金設定は戻されるのか、継続されるのか、同じアクアラインの下りでは実施しないのか、他の高速道路でも実施するのか、変動料金の上下幅はどのくらいまで効果があるのか……。ロードプライシング実験への関心は高まるばかりだ。
記事の画像ギャラリーを見る