道路工事
203 件
東京〜千葉をつなぐ新ルート「新湾岸道路」が誕生? 完成したらどうなるのか【いま気になる道路計画】
東京と千葉をつなぐ新たな高速道路「新湾岸道路」の構想が注目を集めています。「京葉道路」「東関東自動車道」に続く、第3のルートが完成すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
2025.04.18
大滝トンネルの開通はいつ? 山梨〜埼玉の最短ルート「西関東連絡道路」に注目集まる【いま気になる道路計画】
大滝トンネルは、山梨県と埼玉県をつなぐ「西関東連絡道路」の一部として、埼玉県秩父市の国道140号において事業が進められている延長約2.4kmのトンネルです。埼玉県のWebサイト上で続けられてきた、工事進捗状況の更新が終了したことで開通が近いと考えられますが、いつ頃開通するのでしょうか?
2025.04.10
木曽川の「新濃尾大橋」がついに開通へ! 愛知と岐阜を結ぶ新ルートでアクセス性が向上【道路のニュース】
愛知県と岐阜県の県境にある木曽川において建設中の「新濃尾大橋」が2025年5月24日(土)に開通する。これまで愛知県一宮市と岐阜県羽島市の間では、木曽川を渡る橋が少なくアクセスが不便だった。しかし、新濃尾大橋の完成によりアクセス性が改善。物流の効率化や近隣道路の渋滞解消、地域経済の活性化が期待される。
2025.04.09
小田原厚木道路 小田原東IC~二宮ICで124日間の工事! 最大で10kmの渋滞予測【道路のニュース】
NEXCO中日本は、E85 小田原厚木道路 小田原東IC~二宮ICにおいて2025年4月7日(月)9時~8月8日(金)24時までリニューアル工事を実施する。工事期間中は、休日を中心に最大10km、通過に1時間以上を要する渋滞が予測されるため、周辺道路への迂回が呼びかけられている。
2025.04.04
山梨の外環「新山梨環状道路」の完成目処はいつ? 渋滞解消に期待大【いま気になる道路計画】
新山梨環状道路は、山梨県内で整備中の全長約43kmの環状道路です。 主に、甲府市街地の渋滞緩和や観光地へのアクセス向上、周辺地域の連携強化などを目的として事業が続けられていますが、完成目処はいつ頃なのでしょうか。
2025.04.03
圏央道に直結! 茨城西部の「県道結城坂東線バイパス」開通でアクセス性が向上【道路のニュース】
茨城県が整備を進めてきた県道結城坂東線バイパスが2025年3月27日に全線開通した。同バイパスの北側は、C4 圏央道(首都圏中央連絡自動車道) 坂東ICに接続し、市街地から圏央道へのアクセス性が大きく向上する。
2025.03.28
関越道 高坂SA付近が4車線化!? 付加車線の運用開始で渋滞解消か【道路のニュース】
NEXCO東日本は、E17 関越自動車道 高坂SA付近において2025年3月28日(金)から付加車線の運用を開始する。これにより、渋滞の名所として知られる高坂SA付近は、実質的に片側4車線での運用となり、渋滞の解消が期待される。
2025.03.27
2025年度版 高速道路の長期工事計画まとめ。交通規制と工事に伴う渋滞に注意!【道路のニュース】
NEXCO東日本・中日本・西日本の高速道路3社は、2025年度(2025年4月1日~2026年3月31日)における主要高速道路での工事規制予定について発表した。東名高速、中央道、北陸道などを中心に、交通規制と工事に伴う渋滞が発生する見込みだ。
2025.02.13
八王子南バイパス開通で渋滞問題が懸念……国道16号の拡幅がカギか?【いま気になる道路計画】
東京から長野までつながる国道20号(甲州街道)では、渋滞緩和のために八王子南バイパス、日野バイパス(延伸)、日野バイパス(延伸)II期の3つの道路工事が事業化されています。そのうち八王子南バイパスでは現在、トンネル採掘や橋梁架設の工事が行われていますが、同バイパスが開通すると、実は国道16号と交わる地点において渋滞が発生するという懸念があります。問題を解消する方法はあるのでしょうか。
2025.01.30
「八王子南バイパス」完成はいつ? 開通したら何が変わる?【いま気になる道路計画】
東京から長野までつながる国道20号(甲州街道)では現在、八王子南バイパスの開通工事が行われています。開通目処はいつ頃になるのでしょうか。進捗状況や開通効果について、国土交通省相武国道事務所に取材しました。
2025.01.28
「蒲郡バイパス」が2024年度に開通予定! 100km信号なしの無料道路が誕生へ【いま気になる道路計画】
愛知県の豊川市から幸田町までを東西に貫く「蒲郡バイパス」の未開通区間が2024年度中に開通予定です。蒲郡バイパスが全線開通することにより、名豊道路と国道1号バイパスを一体とした、約100kmにわたって信号のない無料道路ができあがることになります。なぜ、そのような長大区間が建設されているのでしょうか。
2024.12.19
今年もっとも注目を集めた道路のニュースは何?【KURU KURA「話題の道路」ランキング2024】
今年もっとも注目された道路のニュースは何でしょう? クルマと暮らしのウェブメディア『KURU KURA』におけるアクセス数を基に「話題の道路」ランキングを発表しました!
2024.12.17
阪神高速 松原線、12月7日早朝に通行再開! 喜連瓜破~三宅JCT間の架け替え工事が3カ月前倒しで完了【道路のニュース】
阪神高速道路は、橋梁の架け替えのため全面通行止めとなっていた14号松原線 喜連瓜破~三宅JCT間を、2024年12月7日の午前5時に再開すると発表した。当初の予定より3カ月も前倒しとなった。
2024.12.04
中部圏の道路に開通ラッシュ到来!? 今年度に総延長42.6kmの開通を予定。気になる事業の進捗は? 【いま気になる道路計画】
中部地方整備局は、令和6年(2024年)度に総延長42.6kmにおよぶ道路の開通を予定している。東海環状自動車道(東海環状道)の未開通区間をはじめとした4路線5区間の開通で中部圏の道路に新たなネットワークが誕生する。工事は順調に進んでいるのだろうか。気になる現在の進捗をまとめた。
2024.10.09
池袋駅東口前の渋滞を迂回する明治通りのバイパスはいつできる? 地下トンネル建設中の「環5の1 雑司が谷」事業とは。【いま気になる道路計画】
池袋駅東口前を迂回する明治通りのバイパス工事が進められているのをご存知だろうか。現在、豊島区役所(新庁舎)の近くではトンネルの出入口のようなものも確認できる。地下道路を建設中の「環5の1 雑司が谷」の全貌とは?
2024.09.20
東名高速・大井松田IC-清水JCT間の長期リニューアル工事で最大20kmの渋滞! キャンペーンを活用して賢く迂回しよう。【道路のニュース】
NEXCO中日本は2024年9月2日(月)から2025年4月18日(金)まで期間、東名高速道路の大井松田IC-清水JCT間においてリニューアル工事を実施する。特に土曜日は最大20kmの渋滞が予想され、通常よりも通過に時間がかかる見込みだ。期間中は迂回することで200円分のPayPayギフトカードがもらえるキャンペーンも開催される予定だ。
2024.08.26
日本で最も標高の高い道路「乗鞍スカイライン」が8月20日に開通! 迂回トンネルの工事もはじまる。【いま気になる道路計画】
日本で最も標高の高い道路「乗鞍スカイライン」は、災害で被災し長らく通行止めとなっていたが、2024年8月20日に片側交互通行で開通した。被災箇所をトンネルで迂回する工事もはじまり、繰り返す崩落による通行止めにも終止符が打たれそうだ。
2024.08.22
品川駅と白金台が一本の道でつながる! 環状第4号線の未開通区間はいつできる? 品川駅周辺で整備中。【いま気になる道路計画】
環状第4号線は、港区港南三丁目から江東区新砂三丁目を結ぶ延長約29.9kmの都市計画道路だ。未開通区間となっている港区港南一丁目から同区白金台三丁目までを、品川駅周辺の再開発と合わせて2032年までに整備する。いったいどのような計画なのだろうか?
2024.07.26
東名多摩川橋のリニューアル工事で車線の切り替えを実施。 7月27日~29日は東名高速の渋滞に注意!
東名高速は7月27日(土)~29日(月)、東名多摩川橋リニューアル工事に伴い、車線が3車線から1~2車線に減少する影響で、夜間に最大5kmの渋滞が予想される。NEXCO中日本では、迂回や出発時間を調整するなど呼びかけている。
2024.07.08
渋谷、国道246号の真下に「渋谷駅西口地下歩道」が誕生! 7月21日、いよいよ開通。
国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所は、「渋谷駅西口地下歩道」を2024年7月21日(日)に開通させることを発表した。これで、渋谷駅の東側と西側で国道246号の地上と地下を南北に移動できるようになる。
2024.07.05