インフラ点検
7 件
ガンダム、栃木の道路に現る! 新作マンホールカード全41種類が配布開始。
道路を彩る身近な芸術作品、マンホールをコレクションできると「マンホールカード」がいま人気だ。第18弾は、『機動戦士ガンダム』など41種類が新たに登場! 1月28日から全国の下水道関連施設や観光案内所等で配布される。
2023.01.14
ボルトの締め付け具合を低コストかつ定量的に評価。芝浦工大×英エジンバラ大の新検査手法
接合用部品として知られるボルトは、橋や建物などのインフラにも数多く使用されており、万が一緩んで脱落すれば、大事故につながる危険性がある。そうした中、点検者の技量や熟練度に左右されず定量的に評価でき、なおかつ低コストで導入・実施を行える新たな点検方法が開発された。
2020.10.02
首都高生まれの道路維持管理システム「インフラドクター」、鉄道でも活躍
「インフラドクター」は2017年から首都高で運用中の道路維持管理システムだ。その鉄道版が完成し、6月中旬から伊豆急行線のトンネル検査に利用されることとなった。
2020.06.17
0.1ミリのひび割れをチェック!トンネル検査システム「MMSDⅡ」を小田急が導入。
2012年12月に発生した中央道・笹子トンネルの天井崩落事故をはじめ、トンネルや道路、橋など高度経済成長期に作られた老朽化したインフラの維持管理が日本全体の課題となっている。これは鉄道においても同様で、鉄道各社も対策を取り始めている。今回は、小田急が導入した「MMSDⅡ」を紹介しよう。
2019.03.27
リコーの一般車両搭載型「路面性状モニタリングシステム」
2018.09.14
0.2mmのひび割れを見逃さない「トンネルキャッチャー3」
2018.09.12
[PR]東京の橋を守れ!早めの老朽化対策で低コストに長寿命化を!!
2018.01.10
Campaign

Recommend

なぜ僕らはランクルに惹かれるんだろう。新型「250」とネオクラ「70」、乗って比べて本音で語る700kmの旅【前編】

車中泊で“火を使わない”簡単ウマメシ・レシピ vol.1 ハマごはんさん監修「おにぎりで作る絶品ごはん」

2030年頃までに、あなたのETC車載器が使えなくなる!? 今のうちに確認したい「対象機種」の見分け方

手のかかる相棒、セドリックワゴンと暮らすバリスタ|フォトグラファー澤村洋兵の「クルマと彩るボクらの生活」vol.4

やっぱり人気のスバル・ストロングハイブリッド! 新型「クロストレック」に乗って2.5L採用の意味を再認識【試乗レビュー】

クルマ、何に乗ってるの? 僕たちの愛車紹介 #30|トヨタ 5代目クラウン(スーパーサルーンエクストラ)
Ranking

近畿エリアの高速網に大変化? 新たな南北ルート「名神名阪連絡道路」計画が進行中。滋賀~三重のミッシングリンクを直結【いま気になる道路計画】

八景島で突然途切れる「国道357号」のナゾ! 実は「横須賀市延伸」事業が進行中。将来どこまでつながる?【いま気になる道路計画】

新高円寺から練馬へ一直線! 南北道路「補助第227号線」どこまで完成した? 青梅街道~目白通りをつなぐ壮大な計画【いま気になる道路計画】

京都に新バイパス誕生か?「京都亀岡連絡道路」計画が進行中。国道9号の難所「老ノ坂峠」はどう変わる?【いま気になる道路計画】
