2022年03月22日 16:50 掲載
交通安全・防災 チャイルドシート装着を簡単に。ISO-FIXタイプを選ぶ理由が分かった!
タグ:
交通安全チャイルドシートを使わないと、致死率が8倍に
自動車事故対策機構(NASVA)では、より安全な自動車やチャイルドシートの普及を促進する「自動車アセスメント事業」を国土交通省と連携して行っている。これは、ユーザーが安全な自動車やチャイルドシートを選ぶことができるよう安全性能を評価して公表するとともに、メーカーによる安全な製品の開発を促進する事業だ。
自動車においては、衝突試験や衝突被害軽減ブレーキ等の試験を行い、衝突したときの安全性と衝突を防ぐ性能の両面から評価される。同様に、チャイルドシートも安全性能試験を行い、その結果を公表している。
そのNASVAが、3月3日、日本自動車部品工業会(JAPIA)、育児用品製造会社とともに、チャイルドシートをめぐる使用状況、ISO-FIX対応チャイルドシートなどについての説明会を行った。チャイルドシートの利用が必要なユーザーの方にもぜひ知ってもらいたいので、その内容を紹介したいと思う。
まず、6歳未満の幼児をチャイルドシートなしで自動車に乗せて運転することは法律で禁止されているにも関わらず、警察庁とJAFが2019年に調査した「チャイルドシート全国使用状況調査」では、5歳の子どもへの装着率は5割を下回っていた。ちなみに、1歳未満の子どもへの装着率だと約9割と高くなる。
チャイルドシートの使用状況調査結果(年齢層別・2002年~2019年) 出典=日本自動車部品工業会
この結果からは、乳児の間はともかく、幼児になるとチャイルドシートなしでも問題ないと考える親が多いと推測できそうだが、事故の際の致死率は、チャイルドシートを適正使用している時に比べると約8.1倍にもなる。幼児なら大丈夫というのは大きな間違いであり、チャイルドシートなしで乗せられる子供にとっては、危機的な状況にあるともいえるだろう。
自動車同乗中(6歳未満幼児)のチャイルドシート使用有無別致死率比較(2016年~2020年) (警察庁「チャイルドシート関連統計(2020年)」より引用) 出典=自動車事故対策機構
このためNASVAでは、チャイルドシートの使用啓発を行うとともに、ユーザーが数多くあるチャイルドシートの中から適切な製品を選べるよう、「チャイルドシートアセスメント」を実施。結果を「チャイルドシート安全比較BOOK」として公表している。評価対象は、乳児用と幼児用チャイルドシートで、前面衝突時保護性能と使用性の評価を行っている。
前面衝突時保護性能というのは、自動車の車室を模した台車にチャイルドシートを取り付け、乳児や幼児のダミーを乗せて時速55キロで前面衝突した場合と同様の衝撃を与えるテストである。その際の、頭部の傷害値、移動量等を測定して、チャイルドシートの安全性能を評価するわけだ。
一方、使用性評価は、ユーザーが自動車の座席にチャイルドシートを適正に取り付けることができるかを調べるもので、取り付けやすさ、扱いやすさ、使い勝手などを評価するものである。
チャイルドシートの使用性評価試験風景
前面衝突試験の結果は「優」「良」「普」および「推奨せず」の4段階。使用性評価試験の結果は、「取扱説明書有無」「本体表示」「本体の構造」「車への装着性」「着座のさせやすさ」の5項目が各5点満点である。そして、これらを合わせたものが総合評価となる。
チャイルドシートの安全性能評価例(チャイルドシートアセスメント2021年3月「チャイルドシート安全比較BOOK」より) 出典=自動車事故対策機構
不正確な装着方法では、死亡重症率が6倍に
幼児、乳児を自動車に乗せるときには必ずチャイルドシートを使用する必要があるわけだが、さらにもう一つ問題になっているのがミスユースの多さだ。ミスユースとは、ユーザーが不正確な取り付け方をして使用することで、ある調査によると、乳児用の約4割、幼児用の約6割がミスユースであったという。そして、ミスユースとなる原因の7割は、乳児・幼児用共に「腰ベルトの締付け不足」であった。
乳児・幼児用チャイルドシート取付時のミスユースの内容(2019年) 出典=日本自動車部品工業会
この締め付け不足があると、急ブレーキや衝突などの際に、チャイルドシートが大きく座席から飛び出してしまい赤ちゃんや子どもを危険にさらしてしまうのである。実際、チャイルドシートのミスユース、つまり不適正使用による死亡重傷率は、適正使用時に比べて約6倍にものぼるという。
チャイルドシート適正・不適正使用別死亡重傷率(2014年)(警察庁「チャイルドシート使用有無別交通事故関連統計2014年版」から引用) 出典=自動車事故対策機構
Category
交通安全・防災